伊豆大島2013年12月31日 17時10分15秒

先日伊豆大島に行くことになった。
大阪からだと行くのは大変である。
小豆島に行くのとは訳が違うぞ。
ルートはいくつかあるが、すべて東京から行きやすいようになっている。
最もましなルートを選択した。そのルートとは。
まずは新幹線で東京へ。
竹芝港から高速船で大島入るのだ。
行くだけで実質1日必要となる。この効率の悪さは。

伊豆大島2013 003

伊豆大島2013 005

伊豆大島2013 010

伊豆大島2013 012

伊豆大島2013 020

伊豆大島2013 018

所謂ところのフェリーはない。それがあればまた選択は違ってくる。
因みに現地の港は二つあり、直前にならないとどっちになるかわからない。
知らないと大変なことになる可能性ある。

現地での足が必要なのでレンタカーを用意する。
島のレンタカー屋は独特な感じがする。
かなり怪しげな音がする。
潰れる前兆か?いや、すでに潰れていたりして(笑)。
ウォッシャー液も出んし(爆)。

1日目は完全に移動のみにあてる。
さくっと走ってみて何があるか確認する。
しかし何もない。コンビニすらない(笑)。せいぜい小さなスーパー程度。
小豆島の方が遙かに開けている。

伊豆大島といえば先日の台風。
あまりの被害に行くことが出来るのかという疑問があった。

伊豆大島2013 021

伊豆大島2013 034

伊豆大島2013 035

場所によってはこの通り。
しかし、山の中では大雨降ったら崩れたりはありがちだったりする。
ほとんどの部分では大惨事の後という感じではなかった。
相当、片付けられて知らなければそんなことがあったとは信じられないだろう。

伊豆大島2013 024

50キロほどで島を1周する道がある。
南の方にある有名な断層。1キロにわたって続く。
写真ではわからないが、この区間鈴鹿のS字のようになっている。
楽しいはずであるが、車がう○こだったので(笑)。

伊豆大島2013 028

伊豆大島2013 029

路地へ入るとこんな感じ。
外周道路も独特。

伊豆大島2013 026

伊豆大島2013 027

港には猫。

伊豆大島2013 033

椿のトンネル。微妙に季節が悪い。
西側が明らかなメインであり、東にはほとんど人は住んでいないようだ。
道の感じも随分異なる。

伊豆大島2013 039

伊豆大島2013 040

伊豆大島2013 041

三原山。
かなり寂れている。台風の前からか。

意外と寒い。気温は大阪と同じぐらい。
風がきついため、もっと寒いように感じる。

伊豆大島2013 043

港の切符売り場にて。
大物やのう!(笑)。

なにやら慌ただしかった。行きと同様、帰りも1日掛けて。
機会があればツーリングに来るのも悪くはない。
しかし来るのが大変すぎるのが問題だ。

続く