サイドスカート ― 2010年02月10日 22時29分18秒
壊れたルーターその後 ― 2010年02月11日 17時42分27秒
修理に出していたルーターだが修理完了して引き取っている。
修理内容であるが物には問題はないこと。ホンマか?!
ネットに接続出来んかったやんけ!
店員に突っ込みいれてもどうしようもないのでおかしいやろと思いつつ引き取ってきたのだ。
早速使えるかどうか試す。うまくいったとと思ったら繋がらない…
いつの間にか設定がおかしくなっている。その都度直した。
3回ぐらいそんなことがあったが、それ以降は問題はなく現在も使っている。
どういうことやっちゅうねん。
修理内容であるが物には問題はないこと。ホンマか?!
ネットに接続出来んかったやんけ!
店員に突っ込みいれてもどうしようもないのでおかしいやろと思いつつ引き取ってきたのだ。
早速使えるかどうか試す。うまくいったとと思ったら繋がらない…
いつの間にか設定がおかしくなっている。その都度直した。
3回ぐらいそんなことがあったが、それ以降は問題はなく現在も使っている。
どういうことやっちゅうねん。
背面板の活用 ― 2010年02月15日 22時18分16秒
前回に引き続き、背面板活用すべく作業した。



Uボルトを二つに切って端面を仕上げる。


そして背面板に固定するのである。


次に用意するのはスパイダーゴムなるひも。ただのゴムひもではなく、途中に
目があるのである。

車内宴会での必需品であるちゃぶ台だが結構邪魔なので

このように固定するのである。

乗車状態ではこのようになる。
真ん中で切れば2つとして使えるがそれだと掛かりが悪い。
けちらんと3/4周ぐらいにしたほうが良かったな(笑)。
他にもタイダウンぐちゃぐちゃにならないよう下部に棒を追加している。

収納先としては使う場所に近い方がいいので窓埋めパネルにつけたいところであるが、
パネル固定を兼ねる保護棒が邪魔なので有効に使えていない。
パネルの固定方法を検討中である。



Uボルトを二つに切って端面を仕上げる。


そして背面板に固定するのである。


次に用意するのはスパイダーゴムなるひも。ただのゴムひもではなく、途中に
目があるのである。

車内宴会での必需品であるちゃぶ台だが結構邪魔なので

このように固定するのである。

乗車状態ではこのようになる。
真ん中で切れば2つとして使えるがそれだと掛かりが悪い。
けちらんと3/4周ぐらいにしたほうが良かったな(笑)。
他にもタイダウンぐちゃぐちゃにならないよう下部に棒を追加している。

収納先としては使う場所に近い方がいいので窓埋めパネルにつけたいところであるが、
パネル固定を兼ねる保護棒が邪魔なので有効に使えていない。
パネルの固定方法を検討中である。
シリンダチェック ― 2010年02月16日 22時55分29秒
チャンバー装着して1回走行したわけだが、シリンダの状況確認すべく、分解した。
これまで何度もばらしているが、しょっちゅうやっているわけではない。
時間があくと段取りを忘れることがある。

チャンバースタッドがラジエーターにあたってシリンダが抜けない。
取らんとアカンかったか覚えていない。(笑)。水は当然抜いているのでたいして変わらないが。




外したピストン。クラウンには結構なカーボンが付着している。
チャンバー付ける前には濃いめにしていたのでその時のものと思う。
スカート部には少々の傷が。微妙に気になるが手持ちでペーパーがなかったため、
そのままとした。
オイルは十分に付着しており混合比は問題ない。
ピストン裏には焼けがでている。多いのか少ないのか?

清掃して再使用。次に開ける時にはピストン交換の予定。

シリンダ。わかりにくいがこちらにも傷がある。傷自体は絶対付くのでこんなもんか。
まだホーニングの跡も残っている。シリンダにもオイル付着しており潤滑は良好。

ヘッドは清掃のみ。


ケースとシリンダにはガスケットが残る。定番やな。スクレーパーできれいに剥がす。

シリンダスタッドには腐食が。

ワイヤーブラシで磨く。

今回の交換部品。ベースガスケット以外はそのまま使えそうだったが、ついでなので
交換するが、そこそこの金額になってしまう。


ほのかに焼けたチャンバー。エエ感じや。
作業完了し水を入れる。これが面倒くさい!ラジエーターの配置の問題か
うまくエアが抜けないのである。
しかし確実に抜かないと思わぬトラブルの原因となるのでチマチマとやる。
走行毎に抜いていたら堪らんな。
水量は1L弱である。これぐらいまでは絶対入れないといけない。
エア抜き完了非常にわかりにくいので量で管理する必要がある。
ラジエーターキャップにオーバーフロー管あるが、そちらに流れないように気をつける。
これまで何度もばらしているが、しょっちゅうやっているわけではない。
時間があくと段取りを忘れることがある。

チャンバースタッドがラジエーターにあたってシリンダが抜けない。
取らんとアカンかったか覚えていない。(笑)。水は当然抜いているのでたいして変わらないが。




外したピストン。クラウンには結構なカーボンが付着している。
チャンバー付ける前には濃いめにしていたのでその時のものと思う。
スカート部には少々の傷が。微妙に気になるが手持ちでペーパーがなかったため、
そのままとした。
オイルは十分に付着しており混合比は問題ない。
ピストン裏には焼けがでている。多いのか少ないのか?

清掃して再使用。次に開ける時にはピストン交換の予定。

シリンダ。わかりにくいがこちらにも傷がある。傷自体は絶対付くのでこんなもんか。
まだホーニングの跡も残っている。シリンダにもオイル付着しており潤滑は良好。

ヘッドは清掃のみ。


ケースとシリンダにはガスケットが残る。定番やな。スクレーパーできれいに剥がす。

シリンダスタッドには腐食が。

ワイヤーブラシで磨く。

今回の交換部品。ベースガスケット以外はそのまま使えそうだったが、ついでなので
交換するが、そこそこの金額になってしまう。


ほのかに焼けたチャンバー。エエ感じや。
作業完了し水を入れる。これが面倒くさい!ラジエーターの配置の問題か
うまくエアが抜けないのである。
しかし確実に抜かないと思わぬトラブルの原因となるのでチマチマとやる。
走行毎に抜いていたら堪らんな。
水量は1L弱である。これぐらいまでは絶対入れないといけない。
エア抜き完了非常にわかりにくいので量で管理する必要がある。
ラジエーターキャップにオーバーフロー管あるが、そちらに流れないように気をつける。
最近のコメント