排気ファン取付その12009年02月22日 21時03分34秒

バイク積載に当たっては宿命?のガソリン臭どうするか課題であった。
積みっぱなしはしないので臭いが染みついてどうしようもないほどではないが、
気になっていた。窓開けたり外気導入にすると排ガス臭いし。

この問題解決すべく、換気扇(排気ファン)付けることにした。
オグショーのHP見ていてこれや!と思った。で、いつもの袈装屋に直行。
今まで書いてなかったか?袈装屋はユーアイビークル。ハイエース改造の世界では有名である。

ハイエースメインだがキャラバンもやっている。絶対数少ないのでそうなるのか。

排気ファン 002

排気ファン 003

排気ファン 004

排気ファン 007

作業前。

排気ファン取付後 021

排気ファン取付後 005

排気ファン取付後 008

排気ファン取付後 007

排気ファン取付後 011

排気ファン取付後 013

作業後。

換気効果最大限に発揮するべく、ファンはバックドア上部に配置することにした。
気化したガソリンは上昇することを考慮してのことである。
バックドア下部には出口となるルーバーも装着。バンパーのステップ部に
風が流れるような絶妙な配置。試しに作動させてみると風を感じる。
当然だが扇風機のような感じではない。そよ風といったところか。
音もそんなにしない。作動させた状態で寝ていないので、寝るときにうるさいのか
どうかはわからない。

純正の茶色パネル(紙の一種?)は切ると、端ボロボロになると言うので
ついでに革を貼って、切断部隠すと同時に見栄え向上も図った。
純正はハイエースも同じだがなんでこんな茶色のパネルにするのかと常々思っていたのだ。
上級グレードはトリム付いている。グレード間の格差つけるため意図的にしているのか?
荷室の見た目はもうこれで十分。写真ではわかりにくいとは思うが作業前と比べる
と雲泥の差がある。雰囲気一変した。

排気ファン取付後 014

当然スイッチが必要となる。バックドア開けて左側にスイッチ配置。
写真は90度向きが違う。写真左が上側。バイク積載時でも一人であれば寝ることが
可能なようにしている。よってその状態でも操作しやすい位置とした。

排気ファン取付後 017

後側だけの操作では不便である。運転席からも操作出来るようスイッチ取付。
上段右端。3路スイッチとしているので前後どちら側でも操作可能なのだ。これは便利。

排気ファン取付後 004

夜にファン作動させると前席のパイロットランプ点灯するが、LEDかなり明るく
気になる。そのうち照度落とすか。

ファン取付以外にも同時に別の作業したが、その時の臭いが結構する。
全ドア閉めた状態でファン作動させると、ステップ周辺部からその臭いするので
効果あるだろうが、車内にガソリンぶちまけたりしたらファンだけの換気では
何日かかるかわからない。そこまでの能力ないし必要でもない。
必要にして十分な能力だと思う。その2へ続く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2009/02/22/4135613/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。