フォークスプリング長さ調整 ― 2009年01月31日 21時24分50秒
フォークバルブ組み込んでから前の硬さ気になっていた。
スプリングのプリロード減じるべくスプリング長さ調整した。


長さの違いわかるだろう。前回より10ミリ短くした。ポッシュのプリロードアジャスター
の調整代は10ミリなのでプリロード不足するのであれば調整できる範囲としたのである。
アジャスター付けるだけでノーマルより3ミリプリロードかかることも考慮した。
プリロード掛けるのは簡単だが減らすのはスプリング短くするしか方法はないのだ。
作業完了後、手で押してみたが結構固い。アジャスター再弱でも変わらないようだ。
ということはスプリングではなくダンパーが効いているということになる。
スポーツ走行重視すると低速でダンパー効かす方向になるのは間違いない
ようなので意味のない作業をしたようだ。とはいえアジャスターで調整できるので
不具合はない。
加工はグライダーで切断することで行った。切るのは簡単だが端部の加工が
難しい。狙った長さにするには慎重に作業する必要がある。

前回は空気圧が調整しなかったためフィーリングイマイチであったのか。
フォークストローク結構残っていたのでプリロード減らす必要あるかと思ったのだが。
もう一度乗ってみてまだストローク余るようならオイル粘度を下げるべきか。
前回乗ってから全く乗っていない。いつももっと乗らんとアカンとは思うが
思ったようには乗れていない。
スプリングのプリロード減じるべくスプリング長さ調整した。


長さの違いわかるだろう。前回より10ミリ短くした。ポッシュのプリロードアジャスター
の調整代は10ミリなのでプリロード不足するのであれば調整できる範囲としたのである。
アジャスター付けるだけでノーマルより3ミリプリロードかかることも考慮した。
プリロード掛けるのは簡単だが減らすのはスプリング短くするしか方法はないのだ。
作業完了後、手で押してみたが結構固い。アジャスター再弱でも変わらないようだ。
ということはスプリングではなくダンパーが効いているということになる。
スポーツ走行重視すると低速でダンパー効かす方向になるのは間違いない
ようなので意味のない作業をしたようだ。とはいえアジャスターで調整できるので
不具合はない。
加工はグライダーで切断することで行った。切るのは簡単だが端部の加工が
難しい。狙った長さにするには慎重に作業する必要がある。

前回は空気圧が調整しなかったためフィーリングイマイチであったのか。
フォークストローク結構残っていたのでプリロード減らす必要あるかと思ったのだが。
もう一度乗ってみてまだストローク余るようならオイル粘度を下げるべきか。
前回乗ってから全く乗っていない。いつももっと乗らんとアカンとは思うが
思ったようには乗れていない。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2009/01/31/4093975/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。