備蓄その4 ― 2024年08月31日 22時07分37秒
その3より続く。
ここ大阪では台風の影響はない。
せいぜい、いつもより風が強い程度だった。
大阪を飛び越して、はるかに遠い関東に被害が多いとはどういうことか。
明日また雨降るらしいが。
問題ないと判断して、昨日から特に対策は取らなかった。
ホームセンターでは土嚢袋を目立つ場所に置いていた。
しかし、土はどうすんねん。今、庭のある家はほとんどない。
公園の土、持って行ったら盗みになるのか?
用済みとなった土嚢はどうするのか?
スーパーでは、棚に何もないのがちらほらしていた。
ここで買い占めか?
そこには張り紙があった。台風の影響で入荷が遅れているとのこと。
なるほど、買い占めではなかった。
ここで疑問が生じた。
賞味期限当日の物の入荷が遅れたらどうなる。
今頃来ても遅いわ。持って帰ってくれるか。これは厳しい。
誰が悪いわけでもなく。
それとも保険があるのか。
米不足は今も続いている。新米が出回るまでに在庫が尽きる。
今すぐではないが、在庫は確保しておきたい。
それで色々思う所ある。自民党はやっぱりアカンわ、ということ。
識者によると外人需要はわずか0.5%に過ぎないとのこと。
それが不足の原因と大臣が平然と言っていたが、そんなことあり得ない。
前にも書いたが、卸業者の陰謀と思う。
値段を吊り上げるため、不足しているとマスコミに情報を流す。
すると、それは大変だと大騒ぎする。
その結果、必要以上に重要が増える。
米の需要減り続けているのに、今買おうと殺到しているのは誰か。
普段、米は食わないが騒がれたから何となく買う?
スーパーで米は売ってないが、同じ総菜売り場でご飯ものは普通に売っている。
流通経路が違うのか。
それでも絶対量が足りなかったら、そこからも消えてるはずだ。
絶対量が足りないことはないという証拠だ。
ということは、足りないのは一般向けだけということになる。
昔は米は米屋で買うものだった。
それがいつからか、スーパーで買うようになった。
周りに米屋はもうない。
スーパーには無いが、米屋にはある説。
たまたま、通りがかった所で米屋発見。
しかし、店の前には米はないの張り紙が。
ここで絶対量が足りないのかどうかは分からない。
業者向けや固定客向けは確保済だが、一見の客に回せる分が無い?
それすら無いのであれば、米屋は収入がなくなる。
やはり陰謀説が正しいように思う。
地震騒動の前からすでに値上がりし始めていた。
多少の変動はあるのは、分かっていたので地震前には最低限しか買わなかった。
安売り含めて、下がることを期待してだ。
今思えば、上がり始めた時に、おかしいと気づいてもっと買っておくべきだった。
備蓄という意味でだ。
そんな中、米が売っていた。やっぱりあるやんけ。
しかし、あるのは2キロ…
気づいた時はそうだったが、その前には5キロ、10キロがあったかもしれん。
在庫がなくなるという焦りから仕方なくそれを買った。
量に関わらず1家族1つまで…
値段は以前の5キロと同じぐらい!
値を吊り上げたのは誰か。
今の小売価格上がっても、農家は全く儲からない。
去年分はとうに出荷が終わっているのだから。
つまりは卸か農協しかないという結論。
買い占めたわけではなく、不足していると言っただけ。
後はマスコミが煽って、それに踊らされた人々によって勝手に値段が上がっていく。
この方法では、非難されずに確実に儲かる。
仕掛けた方は地震などとは考えていない。
更には台風。予想よりも大事になった。
それで喜んでいるのか、びびっているのか。
当面は需要は高止まりすると思う。
よって新米が出ても、すぐに値段が下がることはなさそうだ。
減反は終わったとされているが、それはアベのやってるフリ。
実際は形を変えて続いている。
その5へ続く。
ここ大阪では台風の影響はない。
せいぜい、いつもより風が強い程度だった。
大阪を飛び越して、はるかに遠い関東に被害が多いとはどういうことか。
明日また雨降るらしいが。
問題ないと判断して、昨日から特に対策は取らなかった。
ホームセンターでは土嚢袋を目立つ場所に置いていた。
しかし、土はどうすんねん。今、庭のある家はほとんどない。
公園の土、持って行ったら盗みになるのか?
用済みとなった土嚢はどうするのか?
スーパーでは、棚に何もないのがちらほらしていた。
ここで買い占めか?
そこには張り紙があった。台風の影響で入荷が遅れているとのこと。
なるほど、買い占めではなかった。
ここで疑問が生じた。
賞味期限当日の物の入荷が遅れたらどうなる。
今頃来ても遅いわ。持って帰ってくれるか。これは厳しい。
誰が悪いわけでもなく。
それとも保険があるのか。
米不足は今も続いている。新米が出回るまでに在庫が尽きる。
今すぐではないが、在庫は確保しておきたい。
それで色々思う所ある。自民党はやっぱりアカンわ、ということ。
識者によると外人需要はわずか0.5%に過ぎないとのこと。
それが不足の原因と大臣が平然と言っていたが、そんなことあり得ない。
前にも書いたが、卸業者の陰謀と思う。
値段を吊り上げるため、不足しているとマスコミに情報を流す。
すると、それは大変だと大騒ぎする。
その結果、必要以上に重要が増える。
米の需要減り続けているのに、今買おうと殺到しているのは誰か。
普段、米は食わないが騒がれたから何となく買う?
スーパーで米は売ってないが、同じ総菜売り場でご飯ものは普通に売っている。
流通経路が違うのか。
それでも絶対量が足りなかったら、そこからも消えてるはずだ。
絶対量が足りないことはないという証拠だ。
ということは、足りないのは一般向けだけということになる。
昔は米は米屋で買うものだった。
それがいつからか、スーパーで買うようになった。
周りに米屋はもうない。
スーパーには無いが、米屋にはある説。
たまたま、通りがかった所で米屋発見。
しかし、店の前には米はないの張り紙が。
ここで絶対量が足りないのかどうかは分からない。
業者向けや固定客向けは確保済だが、一見の客に回せる分が無い?
それすら無いのであれば、米屋は収入がなくなる。
やはり陰謀説が正しいように思う。
地震騒動の前からすでに値上がりし始めていた。
多少の変動はあるのは、分かっていたので地震前には最低限しか買わなかった。
安売り含めて、下がることを期待してだ。
今思えば、上がり始めた時に、おかしいと気づいてもっと買っておくべきだった。
備蓄という意味でだ。
そんな中、米が売っていた。やっぱりあるやんけ。
しかし、あるのは2キロ…
気づいた時はそうだったが、その前には5キロ、10キロがあったかもしれん。
在庫がなくなるという焦りから仕方なくそれを買った。
量に関わらず1家族1つまで…
値段は以前の5キロと同じぐらい!
値を吊り上げたのは誰か。
今の小売価格上がっても、農家は全く儲からない。
去年分はとうに出荷が終わっているのだから。
つまりは卸か農協しかないという結論。
買い占めたわけではなく、不足していると言っただけ。
後はマスコミが煽って、それに踊らされた人々によって勝手に値段が上がっていく。
この方法では、非難されずに確実に儲かる。
仕掛けた方は地震などとは考えていない。
更には台風。予想よりも大事になった。
それで喜んでいるのか、びびっているのか。
当面は需要は高止まりすると思う。
よって新米が出ても、すぐに値段が下がることはなさそうだ。
減反は終わったとされているが、それはアベのやってるフリ。
実際は形を変えて続いている。
その5へ続く。
最近のコメント