日本の巨大ロボット群像その2 ― 2024年08月04日 20時45分19秒
いつものことであるが…
あれだけ五輪の闇などと騒いでおきながら、始まると日本凄いとなる。
このポリシーの無さは相変わらずだが、あまりに酷すぎるわ。
アナが声を張り上げるが、会社からの指示に違いない。
やってる方はどう思ってるるんやろ。
NHKは日本からわざわざ現地へアナを送り込んでいる。
現地に駐在おるのに。
五輪とは関係ないが、NHKニュースでは国内でも各地に支局あるのに
どさまわり担当を各地に送っている。
行かされる方は、いつどこに行かされるか分からない。
場合によってはいつ帰れるかすら分からない。
何が起こるか誰にもわからない。朝、出社したら今日の予定を知らされる。
そんな感じか。
普通はそんな仕事はない。
経費削減が言われるわけである。
NHK党とやらが、それで儲けようとしてるがそのネタを自ら提供してるのだ。
その1より続く。

ガンダムからの流れでダグラムもある。

コクピットの原寸である。実に分かりやすい。
本展覧会では原寸を重視しているようだ。


当時、出ていたデュアルモデル。
これを参考にしてか、模型のダグラムの腿を銀に塗る。
そうやったわ!



ボトムズもある。これまた原寸重視。立像は何故か会場外。
実際に乗り降りを考えると降着は必須。
劇中ではパーフェクトソルジャーは地面から飛び乗る描写あったが、異能者は
普通によじ登っていた。
模型は当時、大河原邦男本人が構造検証用に作ったという物。
この存在は知っていた。
今ではパソコン上で大概出来るが、当時はその過程は大変だったのだろう。

透視図である。
マジンガーZのエンディングで既に使われている。




改めてマジンガーZが色んな方向性を決めたというか、以降に影響したと思い知った次第。

記念すべきガンプラ第1号。
赤い筒は何?
バズーカは武器セットにしかなかったと記憶しているが。


ガンプラは実は放送終了後の発売だったりする。
当初は普通に買えていたが、ある所から大爆発した。
それまではおもちゃが主だった。
本放送を見た世代だが、おもちゃの方は記憶が全くない。
見てのとおり、おもちゃ会社は従来のスーパーロボット系を志向していたのは明らか。
おもちゃが売れなかったから、おもちゃ会社が倒産したという。
制作側は従来のスーパーロボット系をやるつもりは全くなかったが、それを求める
スポンサーであるおもちゃ会社との思惑は全く違ったんだろう。

これまた原寸大ガンダム。
実に分かりやすい。

新しめの作品の展示もある。
全く分からんのが残念だ。他にも新しめのスーパーロボット系もあった。
ガンダム以降も全部がリアル系に切り替わったわけではないのだ。

販売コーナーでは模型の扱いもあり。


1/8、22万。
数を作れないから高いのか、高いから数を作れないのか。
ボークスは京都なのでここで出していると思う。
ここでは売っておらず、抽選とか。
本件とは関係ないが、安彦良和について。
今でもかなり広告打っている。
客が殺到しているならその必要はないのだ。
そういう評価だろう。俺は価値あると思うが…
あれだけ五輪の闇などと騒いでおきながら、始まると日本凄いとなる。
このポリシーの無さは相変わらずだが、あまりに酷すぎるわ。
アナが声を張り上げるが、会社からの指示に違いない。
やってる方はどう思ってるるんやろ。
NHKは日本からわざわざ現地へアナを送り込んでいる。
現地に駐在おるのに。
五輪とは関係ないが、NHKニュースでは国内でも各地に支局あるのに
どさまわり担当を各地に送っている。
行かされる方は、いつどこに行かされるか分からない。
場合によってはいつ帰れるかすら分からない。
何が起こるか誰にもわからない。朝、出社したら今日の予定を知らされる。
そんな感じか。
普通はそんな仕事はない。
経費削減が言われるわけである。
NHK党とやらが、それで儲けようとしてるがそのネタを自ら提供してるのだ。
その1より続く。

ガンダムからの流れでダグラムもある。

コクピットの原寸である。実に分かりやすい。
本展覧会では原寸を重視しているようだ。


当時、出ていたデュアルモデル。
これを参考にしてか、模型のダグラムの腿を銀に塗る。
そうやったわ!



ボトムズもある。これまた原寸重視。立像は何故か会場外。
実際に乗り降りを考えると降着は必須。
劇中ではパーフェクトソルジャーは地面から飛び乗る描写あったが、異能者は
普通によじ登っていた。
模型は当時、大河原邦男本人が構造検証用に作ったという物。
この存在は知っていた。
今ではパソコン上で大概出来るが、当時はその過程は大変だったのだろう。

透視図である。
マジンガーZのエンディングで既に使われている。




改めてマジンガーZが色んな方向性を決めたというか、以降に影響したと思い知った次第。

記念すべきガンプラ第1号。
赤い筒は何?
バズーカは武器セットにしかなかったと記憶しているが。


ガンプラは実は放送終了後の発売だったりする。
当初は普通に買えていたが、ある所から大爆発した。
それまではおもちゃが主だった。
本放送を見た世代だが、おもちゃの方は記憶が全くない。
見てのとおり、おもちゃ会社は従来のスーパーロボット系を志向していたのは明らか。
おもちゃが売れなかったから、おもちゃ会社が倒産したという。
制作側は従来のスーパーロボット系をやるつもりは全くなかったが、それを求める
スポンサーであるおもちゃ会社との思惑は全く違ったんだろう。

これまた原寸大ガンダム。
実に分かりやすい。

新しめの作品の展示もある。
全く分からんのが残念だ。他にも新しめのスーパーロボット系もあった。
ガンダム以降も全部がリアル系に切り替わったわけではないのだ。

販売コーナーでは模型の扱いもあり。


1/8、22万。
数を作れないから高いのか、高いから数を作れないのか。
ボークスは京都なのでここで出していると思う。
ここでは売っておらず、抽選とか。
本件とは関係ないが、安彦良和について。
今でもかなり広告打っている。
客が殺到しているならその必要はないのだ。
そういう評価だろう。俺は価値あると思うが…
最近のコメント