CRチャンバー装着 ― 2008年05月17日 22時25分58秒

ノーマルでははっきり言って全く走らんのでどないするかと思っていたところ
CR(モトクロッサー)用チャンバーとサイレンサーを入手することが出来たのでそれを装着することにした。
膨張室はノーマルとほぼ同等で気持ち太いようである。
SM125とは胴体とサイレンサーの分割位置が異なる。
これは町乗りに使えないようにするためと思われる。
,
すでに確認しているとおりノーマルのチャンバーはリストリクターがついている。
今回入手したのはCR用だがWRフルパワー仕様と共通である。
それまでにWR規制仕様サイレンサーも入手していた。
組んでみると胴体はそのまま装着可能であるが、サイレンサーは
ボルトピッチはSMと同一なるもパイプ角度が微妙に異なるようで
2本のボルトのうち1本のみ取付可能であった。

サイレンサーの仕様は長さが各々全く異なる。
ノーマルではサイドカバーよりサイレンサーがおもっきり見えていたが
CR用では全く見えない。
SM用とそれ以外では膨張室とサイレンサーの分割位置が異なる。

SMとCRはほぼ同じだが一部異なる。
CRの方が気持ち太い。膨張室後の絞り部分も微妙に違う。


膨張室後部の絞りが異なるのがわかるだろうか?

サイレンサーの長さが全く異なる。

オイルポンプ部とチャンバーが干渉する。
チャンバーのビード部とポンプ部を削って対処した。
まだ干渉しているが完全に干渉しないようにすることは困難なため耐熱グラスウール貼ってごまかす予定。

SMとはサイレンサーボルト穴ピッチは同じであるが、微妙に取付け位置が異なる。
片方を取付けるともう片方のボルトは取付不可となるので片側のみ取付けた。
CR用サイレンサーの状態でハスク屋に行くとうるさいとのこと。
自分としては短い割には十分消音されていると思ったが(笑)
そのままカワサキの店に行くと同様にうるさいと言われた。
やっぱりうるさいのか?とりあえずはWR用サイレンサー付けみて様子を見てみたい。
走ってみた感じは今までやんやってん!!って感じだ。
今まで加速でのけぞる感じは全くなかった。
これまでの感覚で開けると体が置いて行かれる。
ただし10馬力アップとか極端なことは言わない。しかし明らかに違う。
これがノーマルやろって思う。
キャブやオイル量などセッティング必要と思う。
最近のコメント