昭和100年その1 ― 2025年02月11日 22時25分24秒
万博まで2か月らしい。知らんけど(笑)。
だいぶ前からチケットが売れん、と騒いでいる。
ほとんどが関連企業に押し付けられたとされる。それでも余っているという事実。
何のためにやるのかすら、はっきりしないイベントに誰が行きたいか。
一応はそれらしいことを言ってはいるが、無理やりそれらしく理由付けしているだけだ。
理念や哲学が皆無なイベントが成功するはずがないとの指摘に激しく同意する。
やる前からすでに、失敗の雰囲気濃厚でどいつもこいつも責任回避に動いている。
今日のニュースで海外客のキャリバッグが邪魔とかやっていた。
今頃、そんなこと考え始めたのか。これを杜撰と言わずして何というのか。
チケットの買い方がとにかく面倒で難しいとは前から言われている。
客が殺到するという前提であり、雑踏事故が起きると思ったのでそうしたのだろう。
要は客が集中しないようにということ。
今頃キャリバッグ対策始めるのと全く矛盾している。全体を見ている奴おらんのやろ。
万博の起こりは堺屋太一が維新の橋下や松井をそそのかした?ことらしい。
松井は行ったクチだろうが、橋下は行ったとしても記憶はないはずだ。
どっちも今では責任をとる立場にないから気楽だろう。
今の責任取る立場の吉村はその後の世代だ。
乗り気でなかった可能性あるが、”創業者”の意向に逆らえなかったのだろう。
吉村も吉村。石破にチケットのシステムがと直訴していた。
万博の副長が今頃そんなことを言ってるわけだ。
ともかく、堺屋の思惑とは全く違う方向へと向かった。
![アサヒ 001](https://kura4.photozou.jp/pub/572/185572/photo/272474765.v1739104245.jpg)
来るわけないやろ、万博(笑)。
すでに終わってるキャンペーンだが、万博は儲かると思って協賛したらしい。
余ってるチケットの処分方法はこれぐらいしかない。
それにしても枚数が少なすぎる。実際はもっと在庫抱えてるはずだ。
大量にばら撒くと問題が発生するのか。
ともかく、絶対やってはならないのは従業員や下請けに押し付けることだ。
最終的にはタダで配ることになるだろうが、それでも人が集まるとは思えない。
![昭和100年 001](https://kura4.photozou.jp/pub/572/185572/photo/272473536.v1739075179.jpg)
そんな折に、出会った本がこれ。
カレンダーを見て今年が昭和100年なのはだいぶ前から分かっていた。
だから何やねん(笑)。
万博などを斬った内容である。巷では評判?とか。
五輪ではぼったくりバッハなどと言われたが、万博ではそういうことは言われてない。
五輪との違いは何か。
五輪を失敗したから仕方なく万博。その時点で失敗確定(笑)。
では何故、そういうのを大阪でやりたがるか。
元々は埋立地をどうするかということからきていると思う。
ゴミによって際限なく埋立地が増えていく。その活用が問題なのだ。
燃やした所で灰は残るし、産廃はほとんどが埋め立てだろう。
増え続ける”原野”をどうするか。
原野商法でそれらを売ってしまいたい、ということだろう。
原野といえども、相当な費用掛かっている。
それはこれからも続く。次々に”原野商法”して処分していく必要ある。
何もないと当然、売れないから売るための理由がいる。
五輪なら選手村をマンションとして売り出す。それは頓挫した。
さらには賭場開帳。博打場で儲けるという発想はかなりアレである。
実際には世界的にすでに飽和状態とかで、これまた失敗間違いなし。
業者は失敗しても何ら損失を負う義務がないという。
どう考えてもあり得ない条件だ。
原野商法を止めると大変なことになることの証明でもある。
府はともかく、バブル時の市のやることは全てこけた。
ATC、WTC、フェスティバルゲート、オスカードリームなど。
潰れない前提での計画であり、そんなんでうまくいくはずない。
失敗した時は税金で補填されると思っていたので民間側もずさんだった。
しかし、債権放棄を強要され大やけどすることに…
先日、海の時空館のニュースがあった。バブルの負債で残っていたのが唯一これ。
それの目途がついたとか。
インバウンド向け施設に改修する計画らしいが、資金面はかなり怪しいとされる。
結局は経営が行き詰って、市が支援する。そんな珍妙なことは許されない。
万博会場手前の島である。そこに駅が出来て30年弱。
コスモスクエア駅。ブロードウェイ駅ぐらいの珍妙な命名だ(笑)。
初めてそこに行った時にはあまりにも周りに何もないのに驚いた。
モデラーズフェスティバルの時にその駅から会場まで敢えて歩いてみた。
直近までの交通機関はあるが、歩けない距離ではない。
その辺りがどうなっているか、確認するという意味もあった。
30年近くたってようやく、空き地が埋まりつつある。
それでもスカスカだ。
つまりは万博会場跡地の宿命は既に決まっていると言い切る。
会場まで地下鉄延伸したということだが、そちらの宿命も同様だ。
本題の本書について語っていこう。
要約すると今でも昭和が続いているという主張なのだ。
五輪をやったから日本が発展したとされているが、そうではないと言う。
それ以前から高度成長期に突入しており、そんなものをやらなくても同じだった。
今では伝説というか、成長神話になっているがそんなことはないということだ。
当時、五輪に反対しようものなら”非国民”の烙印を押されたという。
それでは戦中と何ら変わらない。
しかし、計画時点では反対の方が多かったという。
それに間に合わせるため強引な工事をやりまくった。
当時五輪に来た欧米人が首都高をみたら、日本人は街中にサーキットを
作ってしまった!と感じたと聞いたことがある。
それが必要かどうかは大した意味はない。
要は欧米への日本はすごいという見栄を張りたかっただけだ。
無理やりな作りのため、狭く常時渋滞。それがなければ焦らずに広くて走りやすい
道に出来たというのが著者の主張である。
モノレール建設にもばっさり斬り捨てている。
安くつくはずが、突貫工事のため最終的に激高に。
今度の万博も同じ構図だ。
コロナやウクライナ戦争でインフレになると想像した者はいなかったはずだ。
それは想定外ではあるが、五輪同様に元々の予算では絶対に収まらないことは分かっていた。
本当のことを言うと絶対に出来ないので、最初は意図的に安くできます、と言う。
結局はどんどこ費用が上振れしていった。
万博を語るには過去の万博跡地に行って今はどうなっているか調べる。
相当な行動力だ。
結果はほとんどが失敗し、跡地は廃墟のようになっているという。
万博をやれば、経済成長できると騙されたというのか。
それともただの思い込みか。いずれも結果はそのように。
新幹線も当時は疑問視されていたというが、結果的にはめっちゃ儲かった。
リニアを東海単独でやれるほどに。それなら新幹線の値段を安くしたらよかったという主張だ。
続く。
だいぶ前からチケットが売れん、と騒いでいる。
ほとんどが関連企業に押し付けられたとされる。それでも余っているという事実。
何のためにやるのかすら、はっきりしないイベントに誰が行きたいか。
一応はそれらしいことを言ってはいるが、無理やりそれらしく理由付けしているだけだ。
理念や哲学が皆無なイベントが成功するはずがないとの指摘に激しく同意する。
やる前からすでに、失敗の雰囲気濃厚でどいつもこいつも責任回避に動いている。
今日のニュースで海外客のキャリバッグが邪魔とかやっていた。
今頃、そんなこと考え始めたのか。これを杜撰と言わずして何というのか。
チケットの買い方がとにかく面倒で難しいとは前から言われている。
客が殺到するという前提であり、雑踏事故が起きると思ったのでそうしたのだろう。
要は客が集中しないようにということ。
今頃キャリバッグ対策始めるのと全く矛盾している。全体を見ている奴おらんのやろ。
万博の起こりは堺屋太一が維新の橋下や松井をそそのかした?ことらしい。
松井は行ったクチだろうが、橋下は行ったとしても記憶はないはずだ。
どっちも今では責任をとる立場にないから気楽だろう。
今の責任取る立場の吉村はその後の世代だ。
乗り気でなかった可能性あるが、”創業者”の意向に逆らえなかったのだろう。
吉村も吉村。石破にチケットのシステムがと直訴していた。
万博の副長が今頃そんなことを言ってるわけだ。
ともかく、堺屋の思惑とは全く違う方向へと向かった。
![アサヒ 001](https://kura4.photozou.jp/pub/572/185572/photo/272474765.v1739104245.jpg)
来るわけないやろ、万博(笑)。
すでに終わってるキャンペーンだが、万博は儲かると思って協賛したらしい。
余ってるチケットの処分方法はこれぐらいしかない。
それにしても枚数が少なすぎる。実際はもっと在庫抱えてるはずだ。
大量にばら撒くと問題が発生するのか。
ともかく、絶対やってはならないのは従業員や下請けに押し付けることだ。
最終的にはタダで配ることになるだろうが、それでも人が集まるとは思えない。
![昭和100年 001](https://kura4.photozou.jp/pub/572/185572/photo/272473536.v1739075179.jpg)
そんな折に、出会った本がこれ。
カレンダーを見て今年が昭和100年なのはだいぶ前から分かっていた。
だから何やねん(笑)。
万博などを斬った内容である。巷では評判?とか。
五輪ではぼったくりバッハなどと言われたが、万博ではそういうことは言われてない。
五輪との違いは何か。
五輪を失敗したから仕方なく万博。その時点で失敗確定(笑)。
では何故、そういうのを大阪でやりたがるか。
元々は埋立地をどうするかということからきていると思う。
ゴミによって際限なく埋立地が増えていく。その活用が問題なのだ。
燃やした所で灰は残るし、産廃はほとんどが埋め立てだろう。
増え続ける”原野”をどうするか。
原野商法でそれらを売ってしまいたい、ということだろう。
原野といえども、相当な費用掛かっている。
それはこれからも続く。次々に”原野商法”して処分していく必要ある。
何もないと当然、売れないから売るための理由がいる。
五輪なら選手村をマンションとして売り出す。それは頓挫した。
さらには賭場開帳。博打場で儲けるという発想はかなりアレである。
実際には世界的にすでに飽和状態とかで、これまた失敗間違いなし。
業者は失敗しても何ら損失を負う義務がないという。
どう考えてもあり得ない条件だ。
原野商法を止めると大変なことになることの証明でもある。
府はともかく、バブル時の市のやることは全てこけた。
ATC、WTC、フェスティバルゲート、オスカードリームなど。
潰れない前提での計画であり、そんなんでうまくいくはずない。
失敗した時は税金で補填されると思っていたので民間側もずさんだった。
しかし、債権放棄を強要され大やけどすることに…
先日、海の時空館のニュースがあった。バブルの負債で残っていたのが唯一これ。
それの目途がついたとか。
インバウンド向け施設に改修する計画らしいが、資金面はかなり怪しいとされる。
結局は経営が行き詰って、市が支援する。そんな珍妙なことは許されない。
万博会場手前の島である。そこに駅が出来て30年弱。
コスモスクエア駅。ブロードウェイ駅ぐらいの珍妙な命名だ(笑)。
初めてそこに行った時にはあまりにも周りに何もないのに驚いた。
モデラーズフェスティバルの時にその駅から会場まで敢えて歩いてみた。
直近までの交通機関はあるが、歩けない距離ではない。
その辺りがどうなっているか、確認するという意味もあった。
30年近くたってようやく、空き地が埋まりつつある。
それでもスカスカだ。
つまりは万博会場跡地の宿命は既に決まっていると言い切る。
会場まで地下鉄延伸したということだが、そちらの宿命も同様だ。
本題の本書について語っていこう。
要約すると今でも昭和が続いているという主張なのだ。
五輪をやったから日本が発展したとされているが、そうではないと言う。
それ以前から高度成長期に突入しており、そんなものをやらなくても同じだった。
今では伝説というか、成長神話になっているがそんなことはないということだ。
当時、五輪に反対しようものなら”非国民”の烙印を押されたという。
それでは戦中と何ら変わらない。
しかし、計画時点では反対の方が多かったという。
それに間に合わせるため強引な工事をやりまくった。
当時五輪に来た欧米人が首都高をみたら、日本人は街中にサーキットを
作ってしまった!と感じたと聞いたことがある。
それが必要かどうかは大した意味はない。
要は欧米への日本はすごいという見栄を張りたかっただけだ。
無理やりな作りのため、狭く常時渋滞。それがなければ焦らずに広くて走りやすい
道に出来たというのが著者の主張である。
モノレール建設にもばっさり斬り捨てている。
安くつくはずが、突貫工事のため最終的に激高に。
今度の万博も同じ構図だ。
コロナやウクライナ戦争でインフレになると想像した者はいなかったはずだ。
それは想定外ではあるが、五輪同様に元々の予算では絶対に収まらないことは分かっていた。
本当のことを言うと絶対に出来ないので、最初は意図的に安くできます、と言う。
結局はどんどこ費用が上振れしていった。
万博を語るには過去の万博跡地に行って今はどうなっているか調べる。
相当な行動力だ。
結果はほとんどが失敗し、跡地は廃墟のようになっているという。
万博をやれば、経済成長できると騙されたというのか。
それともただの思い込みか。いずれも結果はそのように。
新幹線も当時は疑問視されていたというが、結果的にはめっちゃ儲かった。
リニアを東海単独でやれるほどに。それなら新幹線の値段を安くしたらよかったという主張だ。
続く。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2025/02/11/9753792/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。