備蓄その32024年08月11日 21時55分48秒

その2より続く。

巨大地震騒動は進行しているのか、していないのか。
同時にその他も進行中。
米の値上がりに驚く。ちょと前の2割ぐらい上がっている。
インフレが原因とは思えない、上げ幅だ。
一部では米が足りないなどと騒いでいた。
今出回っているのは去年物で、直近に精米したものだ。
絶対量が足りないのなら、去年の収穫時に分かっていたのは間違いない。
見た目が良い物が少ないだけというのが実態らしい。
見た目だけの問題なら安いので十分だ。
安いのはどこにいったのか?!
それを知らない不勉強なマスコミが利用されただけだろう。
もっと調べてから報道せんかい。
在庫が減っているのは事実らしいが、減ったのと足りないのとでは意味が全く違う。
インなんとかとの説明だが、毎日大量に寿司ばっかり食うわけないやろ。

値上がりもさることながら、売ってる量も明らかに減っていた。
米の消費量減っているのに、これまた解せない。
煽られてるのが多いのだろう。
うちは補給時期だったので、その前に買っていた。
今年物出回れば状況変わると思うが、それまでもたないのだ。

そんな状況で巨大地震騒動だ。
値上がりに加えて、需要急増により米の棚がガラガラになっていた。
地震は業者とは関係ない。
値上がりで農家に何の利益もない。
儲かるのは卸業者だけだ。そこの陰謀に違いない。

水である。
これまで書いたとおり水は備蓄している。
ローリングソバット。
ある程度減ったので、先週補給した。
昨日、水のコーナーみたら2Lのケースは売り切れていた。
500は十分にあったのが、不思議。
このタイミングで在庫を積み増すかどうかというところだったが。
売ってないのでそれはなくなった。
補給時期だった袋麺と乾麺を買っておいた。

結局は何にしても泥縄なのだ。
能登の教訓はない。

一部での動きは過剰反応にも思える。
注意なんて起こった時のアリバイ工作とも言える。
言い方はかなり微妙。
警告したやろ、ってこと。
起こるか起こらないかは誰にも分からない。
今回何もなくて、次言っても誰も気にしない。
そうなると思うわ。

その4へ続く。