スターチルドレンその22024年02月19日 21時24分46秒

その1より続く。

トランプが在職時にナトー首脳に金を払わなければロシアに攻めさせると脅したと自ら言っていた。
アメリカという国は力を背景に強引な外交を行う。
それでも同盟国に対しては超えてはならない一線を絶対に超えないという認識が
あったと思う。
しかし、トランプにはそれが全くないどころか度が過ぎている。
その発言が実際にあったかどうかは問題ではない。
復活すればそれを言うのは間違いないのだから。
実際にそれをやるだろう。
同盟国への敬意は全くないし、これまでももっと軍事費を負担しろと散々言っていた。
選挙集会中での発言のようだが、その発言でめっちゃ受けていた。
つまりはトランプだけが突出しているのではなく、アメリカ人の多くがそう思っているのだ。
それを聞いて、これまでのトランプ支持をやめた人々いたかもしれないがいても極わずかだろう。

何故アメリカが多額の負担をして、アメリカの利益や安全に何ら関わらない他の国を
守る必要があるのか。
他国に関与することで他の国から信用を得ることが出来るし、政治的な影響力も発揮できる。
第一、敵対国家が”領土”を増やしたら、アメリカの脅威となる。
アメリカ企業もその国々で活動しやすい。
すなわちアメリカの利益。そういう考えは全くない。
とにかく負担したくないだけなのだ。
はっきり言えば、他の国はアメリカの利益にならなけばどうでもいい。

アメリカ以外の国は別の星にあるぐらいの感覚ではないか。
これはトランプだけではない。
ほとんどのアメリカ人は一度も国外に出ることなく、一生を終えるらしい。
つまりは他国に興味はないし、存在しないのも同然。
これだけ人の動きが国境に関係なく激しい時代であってもだ。

それに先立ってトランプの言動の解説があった。
他の国々はアメリカの富を盗んでいる寄生虫のようなものと考えているというのだ。
他の星にある国のために何故アメリカが守ったりする必要があるのか。
それに大いに納得した。
ここでトランプの行動原理が分かったような気がした。

トランプがバイデンを攻撃する時は、バイデンは弱いと言うことが多い。
弱いとの烙印を押されるのは、存在を否定されるぐらいの意味を持つのだろう。
アメリカ人にはそれが激しく受ける。

民主党と共和党は水と油の違いと言われる。
力の信奉者であるのはどちらも同じだ。
僅かな違いを根本的な違いのようにアメリカ人は思っているようだが 日本人から
したらその違いは僅かだ。

再びトランプになったら、どうでもいいウクライナの支援を完全に打ち切るのは間違いない。

流動的な中東情勢。
”報復”すると事態の深刻化や複雑化を招くと分かっていても報復しないという選択肢はない。
政権が”弱い”と国内で叩かれるからだ。
強さが全ての国で、弱いとみなされるということはどういうことか。
そういう意味で民主も共和も違いはない。
外交ではなく、内政上の都合で動いているにすぎない。
その3へ続く。

ハセガワのテンプレート2024年02月22日 23時30分34秒

株、更新とかで騒いでいる。
そんな状況とは全く思えない。
円安になると輸出企業の株が上がるのも謎。
資源やエネルギーはほぼ全量輸入である。
円安となればそれらが上がる。すなわちコスト上昇となる。
それでも円安で儲かるとなれば、輸出企業が下請けや仕入れ先を買い叩いている
という証明である。
さらには、従業員の給料も安いわけだ。
円高は絶対悪で、円安になれば儲かるなどということはそれらを容認しているということなのだ。
儲かるのは規模の大きい輸出企業だけだ。
失われた30年は自民党のせいと思うが、その連中にも原因があると考える。

プラ板から輪っか状の部品を切り出すには…
良い工具は無いようである。
考えた方法は、テンプレートとケガキ針で切り出す。

ハセガワテンプレート 001

入手したハセガワのテンプレート。
タミヤも持っているが、大きな径は出ていないのだ。
タミヤの方が細かく分割されていて取り回しがしやすい。
キットにスジボリしようとすると障害物があってテンプレートが大きいと不可能。
さらにタミヤの方が薄く追従しやすい。
今回、大きな径が必要だったのでしょうがない。
ハセガワの方はプラ板への加工に特化したと考えるべきである。
それに割り切っての購入だ。

24スコープドッグディティールアップ 080

使い方は見てのとおり。
ケガキ針はテーパー状のため深く掘るほどに寸法の変化度合いが大きくなる。

24スコープドッグディティールアップ 081

スプリングコンパスの先端が両方針な物もあるが、これが便利。
スプリング式だと開度が微調整できるし、触っても開度が変化しない。
しかし、これを切削工具に使うには向いていない。
ケガキ針で何度もなぞって切断する。
現状ではこれが最良と判断した。
寸法の変化を見込むため、何度も練習を繰り返した。
ちなみにプラ板はウェーブの目盛り付きを使用。
目盛りがないとケガキするのが大変。
ここで問題発生。

ハセガワテンプレート 002

使おうとした16.5にY方向の標識線がないのだ。
21も同じく。

まずは穴径以上の中心線をXY方向に引く。
テンプレートの標識線をそれに合わせることで狙った位置に合わせることが可能となる。
同心円でなければこの限りではないが、そうしようとすればこの方法となる。
標識線がなければかなり厳しい。

まず考えれれるのは不良品。
どう作っているのかは知らないが、俺が買ったのだけがおかしいのか。
それはないと思うわ。
メーカHPの写真を拡大すると、はっきりと分からないが同じく標識線ないように見える。
たまたま16.5を使おうとして気づいたが、そうでなければ気づかなかっただろう。
俺のだけでなく、全部そうなっている可能性大。
それであれば交換しても何も変わらない。
淀橋で買ったが、メーカが不良と認めないかぎり売った方も対応しないだろう。
そこでメーカに問い合わせると、メーカ在庫品も同じ状況とのこと。
やはりな。
そこで何か対応するのか聞いた。
非は認めつつも、対応はしないとのこと。
それで人的被害出るわけでないし、非を認めるだけマシかもしれない。
釈然としない思いあるし、ハセガワへの信頼度が下がったのは確かだ。

メーカへの連絡後、淀橋にも連絡した。
金返せとは言わないが、放置するのではなくメーカにクレーム入れるよう要求した。
俺が言っただけでは何も動かないだろうから。

バイクや車ではそんなことがあるのか!という問題が起きている。
闇から闇へと葬り去られていることもあるだろう。
ここでハセガワを晒すようなことはどうやねん、と思いつつ。

1/24 スコープドッグその12024年02月25日 21時00分26秒

ネタと思うかどうか、それぞれ。

昔はしょうがは自分ですり下ろすものだった。
それがいつの間にかチューブ入りが普通になった。
それを使おうとして、冷蔵庫から出したのである。
はっ!!!
中身出してから、異常に気付いた。
それがしょうがではないということに。
それはしょうがではなく、からしだったのだ。
チューブのおおよその色だけで判断して出したのだ。
取り出した時点で、何の疑いも持たなかった。
大丈夫か、俺。

それがオチではなかった。
気を取り直して、しょうがを出す。
中身を出そうとすると…
それは何と、ワサビだったのだ!
チューブの色が全然違うので、出す直前に違うことに気付いた。
その前にしょうがは使い切っていた。
つまりはそこには元々なかったのだ。
消去法で出したそれはワサビだったので、それがしょうがだと疑わなかった。
全く大丈夫ではないな、俺…

ウェーブから新発売、1/24スコープドッグ。
生産量が少ないと思い、すぐに作るつもりは全くなかったが欲しい時に買えない
可能性が考えられたので早くに押さえていた。

売れ行きが気になる。
1万するが、めっちゃ売れると思っていた。実際にはどうか。
発売直後の大型店ではかなりの在庫があった。
期待しているのは間違いないことの証明だ。
暫し時間を空けてまた行ってみると…
減ってる感じはない。
売れた端から補充。
第2ロットまではもっと時間掛かるように思うのでそれはないだろう。
ということは売れてないということになる。
欲しい向きはさっさと押さえたので、店頭では売れない。
そういうことか?

アマゾンでは定価以下で普通に売っている。
楽天でも同様。
供給は十分にあるということだ。
しかし、同アマゾンでは倍!で売っている所もある。
そういうのは業者くさい。
買いが集中すると思って大量に仕入れて、業者だが高額で転売しようとした。
実際はアマゾン本体が定価以下で売っているので、誰がそんな所で買うか。
業者がそんなことをすれば、市場がおかしくなり最終的には客が離れてしまう。
そんなことも分からないのか。
バンダイ直販でしか買えない、拡張セットも定価以上で売っているのも見た。
今、目の前にある僅かな利益しか考えない。
結局は自分も含む業界全体の不利益にしかなfらないのだ。
ホンマに日本人は経済的以上に心まで貧しくなったとつくづく思う。

24スコープドッグ 001

24スコープドッグ 002

24スコープドッグ 003

箱は結構、大きい。中身を出して再び戻そうとすると蓋が浮く。
かなりパンパンだ。
これまでウェーブは日本製だったが、これは中国…
これには色々、思うことはあるが別の所ですでに書いた。

24スコープドッグ 005

24スコープドッグ 006

同社1/35の箱絵は大河原邦男だが、これはそうではない。
その代わり?に同氏によるディティールアップ図が説明書にある。
旧タカラ1/24を元にしつつ、新しい方向?を目指したようだ。
付属していない武器もある。
何か意味があるのか。
入手したらムラムラするものを感じた。

その2へ続く。