バイク用レーダー探知機その21、ユピテルその42020年10月22日 21時31分01秒

前回より続く。

どうやら集金活動が活発化しているようだ。
そんなにノルマが厳しいのか。
”営業強化週間”時のこと。
街の真ん中の中央分離帯で蠢く、怪しい影。
オービスのセッティング中だったのだ。
アレが噂の?小型とやらか。
こんな所でやるか?
そこは何度も通っているが、それを見たのは初めて。
”営業強化週間”故か。
分離帯で操作するのは危険なので、無線誘導式だと思われる。

別の場所でのこと。
道の割には妙に制限速度が低い場所がある。
そこでもやっていたのだ。
そこはしょっちゅう通るのだがそれまでは見たことがなかった。
これも小型か。
当然?こそこそ隠れてやっているので直近にならないと発見困難だ。
すぐに制限を超えてしまい、餌食となった場合のダメージは甚大となる。
餌食にならないようにするには、事前に察知するしかない。
しかし現実は…

ノイズ対策したが、まだ誤作動多い。デイトナ-コムテックもユピテルもだ。
デイトナ純正フェライトコアは2個1組となっている。
1個では足りないのか?

A130ノイズ対策 003

キャラバン。

コムテックノイズ対策 004

SL。

もう1個取り付けてみた。大して期待はしていないが一応やってみる程度だ。

両方で実走してみた。
変わらん(笑)。
誤作動ではなく、実際に電波出ているのだろう。
同じ所でピコピコ鳴る場合ある。それを誤作動というのかは微妙だ。