フロントフェンダー ― 2013年05月26日 08時54分20秒
タケゾーのフェンダーだが元から歪んでいた。
それだけだと問題ないが、それが原因でタイヤからの飛び石がラジエーターに
直撃し破損したことがある。それも2回。
フェンダーを細工して対処していたが、イマイチで抜本的な対策が必要であった。
そんな折、形状変更しているらしいということを知った。
タケゾーに問い合わせる。
形状変更は事実だが、旧型の歪みはないという。
ネットで画像を調べて俺のだけではないことを既に確認してあった。
妙に自信あって、不良などありえないと思っているのか?
それとも嫌なクレーマーと思ったのか?
返事はなんじゃそりゃというものであった。
別に市販品があり、それならそっちを使ったらどうだという。
やる気がないのか、親切なのか?
歪みは元から有り、それが原因で破損に至ったのは間違いない。
別にラジエーター代払えとかそんなつもりは毛頭無かった。
形状変わって、問題解決するのなら新型を買ってもよいだけのことだった。
そのメーカーはロードスラッシュ。
4輪のエアロメーカーのようだ。
HPにそんな物は載っていないがともかく問い合わせる。
確認したかったのはスタビライザーに対応しているかどうか。
返事はもうひとつ要領を得ない感じであった。
そこで作っていないのだろう。よくあることで騒ぐようなことでもない。
よくわからないまま買うのは博打のようであったが何かの対策は必須であったので
注文した。



一応、スタビ対応だが。


タケゾーとの比較。



後はウォーマーと余裕あるが前はかなり少ない。
スタビの掛かりも僅かしかない。
後はロードスラッシュ、前はタケゾーが上。
全体の仕上げもタケゾーが上。


スタビ対応だが、干渉部を切っていく。なんぢゃそりゃ(笑)。
写真はないが、斬っている途中、前後の繋ぐ部分がちょっとしかないため
二つに分離してしまった…
無理矢理FRPで合体させたが、時既に遅し。
これではフェンダーとして成り立たない…
切り始める前に補強しておいたらいけたような気がする。
これからどうすんねん。
時だけが虚しく流れ…
分離したからといって諦めたわけではなく方策を考えていた。
そして…
2年の歳月が流れた(笑)。

タケゾーを延長したのはいいが、タイヤと干渉する。
走行時にはタイヤの膨張や振れがある。
停止時に当たらなくても当たることがある。
こうなるとアレしかないな。
ここで本気になる。
最後の手段。
俺の本気を見せたる!
そう、アレや。

お前は最高の木人形(デク)だ!
フェンダーは俺の手で生まれ変わるのだ!(爆)

牙大皇の分際で!(笑)。

うりゃ!

デクにはデクの扱い方がある。
2個1。超○金合体ロボットともいう(笑)。


前はタケゾー、後はロードスラッシュ。
エエ所取り。
不要部は斬って合体させる。
リベットで止めたがFRPのへたりで抜けてしまうような気がしたので1箇所だけはボルトとした。



色が異なるのでアレであるが、まあええやろ。
取り敢えずはこれで十分。
前のも干渉部削って穴開いたのでFRPで補修していたが、その時各所触りまくって
樹脂だらけとなった。意外とFRPは難しい。
それだけだと問題ないが、それが原因でタイヤからの飛び石がラジエーターに
直撃し破損したことがある。それも2回。
フェンダーを細工して対処していたが、イマイチで抜本的な対策が必要であった。
そんな折、形状変更しているらしいということを知った。
タケゾーに問い合わせる。
形状変更は事実だが、旧型の歪みはないという。
ネットで画像を調べて俺のだけではないことを既に確認してあった。
妙に自信あって、不良などありえないと思っているのか?
それとも嫌なクレーマーと思ったのか?
返事はなんじゃそりゃというものであった。
別に市販品があり、それならそっちを使ったらどうだという。
やる気がないのか、親切なのか?
歪みは元から有り、それが原因で破損に至ったのは間違いない。
別にラジエーター代払えとかそんなつもりは毛頭無かった。
形状変わって、問題解決するのなら新型を買ってもよいだけのことだった。
そのメーカーはロードスラッシュ。
4輪のエアロメーカーのようだ。
HPにそんな物は載っていないがともかく問い合わせる。
確認したかったのはスタビライザーに対応しているかどうか。
返事はもうひとつ要領を得ない感じであった。
そこで作っていないのだろう。よくあることで騒ぐようなことでもない。
よくわからないまま買うのは博打のようであったが何かの対策は必須であったので
注文した。



一応、スタビ対応だが。


タケゾーとの比較。



後はウォーマーと余裕あるが前はかなり少ない。
スタビの掛かりも僅かしかない。
後はロードスラッシュ、前はタケゾーが上。
全体の仕上げもタケゾーが上。


スタビ対応だが、干渉部を切っていく。なんぢゃそりゃ(笑)。
写真はないが、斬っている途中、前後の繋ぐ部分がちょっとしかないため
二つに分離してしまった…
無理矢理FRPで合体させたが、時既に遅し。
これではフェンダーとして成り立たない…
切り始める前に補強しておいたらいけたような気がする。
これからどうすんねん。
時だけが虚しく流れ…
分離したからといって諦めたわけではなく方策を考えていた。
そして…
2年の歳月が流れた(笑)。

タケゾーを延長したのはいいが、タイヤと干渉する。
走行時にはタイヤの膨張や振れがある。
停止時に当たらなくても当たることがある。
こうなるとアレしかないな。
ここで本気になる。
最後の手段。
俺の本気を見せたる!
そう、アレや。

お前は最高の木人形(デク)だ!
フェンダーは俺の手で生まれ変わるのだ!(爆)

牙大皇の分際で!(笑)。

うりゃ!

デクにはデクの扱い方がある。
2個1。超○金合体ロボットともいう(笑)。


前はタケゾー、後はロードスラッシュ。
エエ所取り。
不要部は斬って合体させる。
リベットで止めたがFRPのへたりで抜けてしまうような気がしたので1箇所だけはボルトとした。



色が異なるのでアレであるが、まあええやろ。
取り敢えずはこれで十分。
前のも干渉部削って穴開いたのでFRPで補修していたが、その時各所触りまくって
樹脂だらけとなった。意外とFRPは難しい。
最近のコメント