フェンダーレス ― 2013年04月30日 20時30分57秒
外品のフェンダーレスを使っているがプランプランになっているのが気になっていた。
とりあえずはガムテープで誤魔化していたがいい加減直すことにした。

昔はシーカウルを左右で分割するのが普通であったが、あるところから一体成形
となった。今では再び左右分割に戻っているようだが。
シートレールごと交換してF型のシートを取り付けている。
C、Eとは違って電装品の配置が異なる。


シートレール左右にレギュレータとCDIが付くがこれが問題となる。
シートカウル下面の開口はギリギリの寸法でしかない。
対して電装品はそれよりも外側の配置となる。
つまり脱着のあたっては、カウルをおもっっきり広げないといけない。
カウルが割れるんちゃうか!というぐらい(笑)。
FRPでは絶対割れる。
最初にやったときはこんなんでどなしてつけんねんと思った。
その後はわかってやるが…

プランプランな原因はこれ。ボルトつけるだけ。
気になっていたのはそれだけではない。
テールランプも同様であった。

サッシの隙間埋めるテープで対処。
このテールランプ、すぐに慣れたが最初見たときには宇宙人テールと思ったのだ(笑)。
そんなことはどうでもいいが、動く理由は。

シートカウルへは横方向に小ねじで止めるようになっている。
しかし、脱着時におもっっっきり広げる必要がある。
広がるのは本体だけではなく、取付部も広がってしまう。
プラに直接ネジ止めできないので、金属を埋め込んであるがそれが引っ張られて
バカになっている。こうなると直すのはまず無理。
脱着しなければ問題ないが、構造的に無理がある。
とりあえずはガムテープで誤魔化していたがいい加減直すことにした。

昔はシーカウルを左右で分割するのが普通であったが、あるところから一体成形
となった。今では再び左右分割に戻っているようだが。
シートレールごと交換してF型のシートを取り付けている。
C、Eとは違って電装品の配置が異なる。


シートレール左右にレギュレータとCDIが付くがこれが問題となる。
シートカウル下面の開口はギリギリの寸法でしかない。
対して電装品はそれよりも外側の配置となる。
つまり脱着のあたっては、カウルをおもっっきり広げないといけない。
カウルが割れるんちゃうか!というぐらい(笑)。
FRPでは絶対割れる。
最初にやったときはこんなんでどなしてつけんねんと思った。
その後はわかってやるが…

プランプランな原因はこれ。ボルトつけるだけ。
気になっていたのはそれだけではない。
テールランプも同様であった。

サッシの隙間埋めるテープで対処。
このテールランプ、すぐに慣れたが最初見たときには宇宙人テールと思ったのだ(笑)。
そんなことはどうでもいいが、動く理由は。

シートカウルへは横方向に小ねじで止めるようになっている。
しかし、脱着時におもっっっきり広げる必要がある。
広がるのは本体だけではなく、取付部も広がってしまう。
プラに直接ネジ止めできないので、金属を埋め込んであるがそれが引っ張られて
バカになっている。こうなると直すのはまず無理。
脱着しなければ問題ないが、構造的に無理がある。
最近のコメント