バッテリー祭その3~SM125 ― 2012年03月31日 21時31分25秒
その2より続く。
最後はハスクである。
電圧低いのは以前からであったがキックスタートのため放置していた。
しかしそろそろ限界かと思い交換することにした。

50Rのメーター駆動用として使うつもりバッテリーだが結局は別のを使った。
そのときの余りを使う。
しかしこれは端子の形状が特殊でありそのままでは使えない。
これを使うつもりであったが、端子の入手ができなかったこともあり放置していた。
入手出来たので決行した次第。
ここで入手。
探しまくってようやく入手できた。


このカプラーが特殊で一般には流通していない。
純正でこのバッテリー付いている車両あるがカプラー単体での購入は不可能。
たかがカプラー。されどカプラー。

ノーマルとは厚さがだいぶ違う。端子の取り出しも同様。

ノーマルのハーネスは当然加工しないのでボルトで接続する。

入手したバッテリーカプラーには端子カバー付いていたのでそこに端子を納め
テープで絶縁。驚くことにハスクは端子はカバーされておらずむき出しである。
日本車の常識ではありえない。スパナなど端子に当てようものならショート必至。

厚さが違うのは発泡スチロールで調整したがイマイチなのでいずれはやり直す予定。
端子の位置がノーマルとは全く異なるので配線の取り回しに少々難あり。

9Rの時同様、トリップ保持しようとしたがダメであった。
バイク用としては使えない。


充電器用カプラーもついでに取付。密かに形状が変わっている。
カバーのみの変更でありそれ以外は同じなので問題はない。
さて、走行してみる。アイドリング時は14Vぐらいと十分だが、ライトを点けると
やはり12V切るぐらいまで落ちてしまう。
走行中も13Vぐらい。バッテリー新しいうちはもっと高かった。
バッテリーそのものの問題もあるとのことで、年月たったのでまずはバッテリーから
手をつけた。
電圧少々高くなったのでバッテリーそのものも一因であったことは間違いない。
しかしそれでもまだ低めなのでレギュレータが怪しい。
レギュレータは日本製だが、純正で買うとたぶん高いのは間違いない。
何かと共通の可能性高いとは思うが、どうやって調べるのか。
当面はこのままでいくが、いずれは交換するしかないだろう。
最後はハスクである。
電圧低いのは以前からであったがキックスタートのため放置していた。
しかしそろそろ限界かと思い交換することにした。

50Rのメーター駆動用として使うつもりバッテリーだが結局は別のを使った。
そのときの余りを使う。
しかしこれは端子の形状が特殊でありそのままでは使えない。
これを使うつもりであったが、端子の入手ができなかったこともあり放置していた。
入手出来たので決行した次第。
ここで入手。
探しまくってようやく入手できた。


このカプラーが特殊で一般には流通していない。
純正でこのバッテリー付いている車両あるがカプラー単体での購入は不可能。
たかがカプラー。されどカプラー。

ノーマルとは厚さがだいぶ違う。端子の取り出しも同様。

ノーマルのハーネスは当然加工しないのでボルトで接続する。

入手したバッテリーカプラーには端子カバー付いていたのでそこに端子を納め
テープで絶縁。驚くことにハスクは端子はカバーされておらずむき出しである。
日本車の常識ではありえない。スパナなど端子に当てようものならショート必至。

厚さが違うのは発泡スチロールで調整したがイマイチなのでいずれはやり直す予定。
端子の位置がノーマルとは全く異なるので配線の取り回しに少々難あり。

9Rの時同様、トリップ保持しようとしたがダメであった。
バイク用としては使えない。


充電器用カプラーもついでに取付。密かに形状が変わっている。
カバーのみの変更でありそれ以外は同じなので問題はない。
さて、走行してみる。アイドリング時は14Vぐらいと十分だが、ライトを点けると
やはり12V切るぐらいまで落ちてしまう。
走行中も13Vぐらい。バッテリー新しいうちはもっと高かった。
バッテリーそのものの問題もあるとのことで、年月たったのでまずはバッテリーから
手をつけた。
電圧少々高くなったのでバッテリーそのものも一因であったことは間違いない。
しかしそれでもまだ低めなのでレギュレータが怪しい。
レギュレータは日本製だが、純正で買うとたぶん高いのは間違いない。
何かと共通の可能性高いとは思うが、どうやって調べるのか。
当面はこのままでいくが、いずれは交換するしかないだろう。
最近のコメント