サイドスタンドスイッチ2010年11月06日 08時11分44秒

いつ頃からだろうか、サイドスタンドにスイッチが付くようになったのは。
10年前にはすでに付いているのである。
スタンド出したまま発進するとスタンドを引っかけて転倒する可能性あるからだが
それって本人の問題ではないのか。
自転車でもスタンドしまい忘れて、おっとっととなっているのを時々見かける。
しかし自転車に発進防止装置やスタンド警告灯など付いているのをみたことない(笑)。
なんでも安全安全というがリスクの高い乗り物であるのは周知の事実である。
過保護にされると人は退化する。この世から危険は絶対無くならないのである。

俺は不要と考えるのでキャンセルすることにする。
不要ということもあるがちょっとでも軽量化したいのである。
パワーの割には重すぎる。

サーキットを走る場合は、何かの拍子でスイッチ作動すると危ないのでキャンセル
した方がいいだろう。

サイドスタンドスイッチ解除 001

これがサイドスタンドスイッチだ。クラッチスイッチと連動している。
スタンド出たまま、ギヤを入れクラッチを繋ぐとエンジンが止まる仕組み。
常時スタンドが上がっている状態にすれば解除できるのである。

サイドスタンドスイッチ解除 006

サイドスタンドスイッチ解除 007

スイッチ単体。

解除するには2本の配線を直結するだけである。
二度とスイッチを使用しなければ配線を加工すればすむが、一応後戻り出来るよう
ノーマルは置いておく。となればカプラーを入試してジャンプする部品を作ればよい。
ここ数年、用品屋で様々なカプラー単品を売っている。
ちょっと前までは考えられなかった。
同じカプラーを探す。似たようなのは売っているがそのものズバリは売っていない。
途方に暮れていたところ、たまたまピットクルーでボルトオンキャンセルキットを
売っているのを見つけた。これや!

サイドスタンドスイッチ解除 004

730円と微妙な値段である。

サイドスタンドスイッチ解除 002

サイドスタンドスイッチ解除 003

指さしているのがノーマルのカプラーである。
タンク下の微妙な位置にあり外しにくい。

サイドスタンドスイッチ解除 005

キットを取り付ける。

サイドスタンドスイッチ解除 008

スイッチ本体を外すとすっきりした。走行して問題ないことを確認して作業終了。

ハザードスイッチ 012

ちなみに9Rも同様に付いている。フォーク換装に伴うハンドル交換により、
クラッチスイッチ死んでいる。カワサキの場合は全車同じカプラーのようだ。
こっちもキャンセルしたら良かった。取付完了してから気付いたので時既に遅し(笑)。

これだけを買うと送料が割高になることは予想していた。
ハザードキットも売っているのでそちらも一緒に入手した。
そちらの方はこちら