岡山その2 ― 2010年10月02日 08時10分03秒
9/25。道の駅の前のコンビニで朝飯に。
気付いたら虹が出ていた。

写りが悪いが肉眼ではもっとはっきりと見えた。
今日は良いことがありそうでちょっと嬉しい。
国道313号を西へ走る。国道313から脇の県道201に入り神庭の滝へ。
滝は300円。朝一のため他に客はいない。
降らないとの予報であったが小雨が降っていて肌寒い。

渓流沿いの道を少々歩く。




出た!猿の軍団。たむろしてたり、毛繕いしてたり、はたまた寝てたり…
真横を通っても全く動じる気配はない。人に襲いかかる箕面の猿とは大違いだ。
入口に猿への注意事項書いてある。それを守れば何もないのだろう。

雨垂れの滝。わき水が山の斜面沿いに流れて滝になっている。

神庭の滝。2日前の雨で水量が増えているようである。
崩落あるようで近くまでいけないのは残念。
滝の後はここから近い勝山の町並みへ。高梁のそうだがここも小京都らしい。
真庭市役所前に無料駐車場有り。




静かな町である。車屋もレトロなのが不思議な感じがする。


町は川沿いに位置する。かつては水運で栄えたようである。
船着き場が残っている。中州には彼岸花が咲いていた。
落合から高速に乗る。そして今は無料の岡山道へ。
交通量増えている感じだ。金で動く人々。
岡山総社で降りて総社宮へ。インターからはたいした距離ではない。
車は神社の駐車場へ。狭いので俺が停めたら満車となった。



総社市の地名の由来となった総社宮。回廊がある。
回廊と言っても直線なので表現がおかしいか。
回廊内側には地元小学生の習字作品がずらりと貼られていた。



門前町ではなにやら祭りをやっていた。意外と人出多い。
昼時であるので出店で飯にする。

何故かグリコのランナーが。これもコスプレ?
ここで晒すのはどうかと思うので一応目線入れておこう(笑)。

ギターに紙芝居という新しい?謎の?組み合わせ。
筋肉弛緩剤(通称しびれ薬)を大量に打たれたかのような緩さがたまらん(笑)。
見た目が激しくル○ペンなのが怪しさを増大させる(笑)。
こちらも目線入りということで。
総社宮からはほど近い鬼ノ城へ。数年前に一度バイクで来ているのだが
その時は到着後しばらくして雨が降り出したので逃げるように帰ったのだ。
よっていずれはリターンマッチせなアカンと思っていた。
鬼ノ城に至る道は狭い。ほとんど1車線である。それも勾配がきつい。
交通量ほとんどないから問題ないが車多いとドツボである。
到着すると広めの無料駐車場がある。駐車場からは少々歩く。



山上に土塁や石垣、門などが復元されている。
大変な工事であったことは容易に想像できる。

瀬戸内海も望める。

遊歩道はシダ植物などが生い茂っておりジャングルのような雰囲気がある。
遺跡はかなり広い。先の方まで行くと時間掛かる。


先の方は復元ではなく、昔の石垣が残っている。
全部回ったわけではないが、それでも1時間ほど要した。
この時点でかなり押してきたので先を急ぐ。
岡山城なども行きたかったが前にも行ったし今回はパスして牛窓に向かう。
国道2号よりブルーラインを経由して牛窓に到着。
ここは日本のエーゲ海らしい(笑)。日本の~は結構あると思うが、どうなんやろ?
本物エーゲ海に行ったことないので比較しようがない。


まずは本蓮寺へ。見ての通りで工事中。有名な庭園あるようだが。



海沿いはトロピカルな雰囲気が漂う。マリーナもあってそれらしい。
小さなフェリーも走っている。
牛窓と言えばオリーブ。と言うわけでオリーブ園へ。小高い丘にあるため車で向かう。





展望抜群で瀬戸内海を楽しめる。付近にはペンション村があり泊まるのがよいと思う。
今回は翌日ツーリングなので帰らないといけない。
ブルーライン経由で山陽道へ。西宮山口で渋滞。
こりゃアカンわ。神戸北で降りて六甲山トンネル経由で三宮に出た。
ここから先も神戸線渋滞である。湾岸に出ても最終的には環状合流で渋滞する。
しばらく下道を走る。適当に阪神に入って帰った。
結局はちっともエエことなかった(笑)。世の中そんなもんである。
本日の走行距離 230キロ
気付いたら虹が出ていた。

写りが悪いが肉眼ではもっとはっきりと見えた。
今日は良いことがありそうでちょっと嬉しい。
国道313号を西へ走る。国道313から脇の県道201に入り神庭の滝へ。
滝は300円。朝一のため他に客はいない。
降らないとの予報であったが小雨が降っていて肌寒い。

渓流沿いの道を少々歩く。




出た!猿の軍団。たむろしてたり、毛繕いしてたり、はたまた寝てたり…
真横を通っても全く動じる気配はない。人に襲いかかる箕面の猿とは大違いだ。
入口に猿への注意事項書いてある。それを守れば何もないのだろう。

雨垂れの滝。わき水が山の斜面沿いに流れて滝になっている。

神庭の滝。2日前の雨で水量が増えているようである。
崩落あるようで近くまでいけないのは残念。
滝の後はここから近い勝山の町並みへ。高梁のそうだがここも小京都らしい。
真庭市役所前に無料駐車場有り。




静かな町である。車屋もレトロなのが不思議な感じがする。


町は川沿いに位置する。かつては水運で栄えたようである。
船着き場が残っている。中州には彼岸花が咲いていた。
落合から高速に乗る。そして今は無料の岡山道へ。
交通量増えている感じだ。金で動く人々。
岡山総社で降りて総社宮へ。インターからはたいした距離ではない。
車は神社の駐車場へ。狭いので俺が停めたら満車となった。



総社市の地名の由来となった総社宮。回廊がある。
回廊と言っても直線なので表現がおかしいか。
回廊内側には地元小学生の習字作品がずらりと貼られていた。



門前町ではなにやら祭りをやっていた。意外と人出多い。
昼時であるので出店で飯にする。

何故かグリコのランナーが。これもコスプレ?
ここで晒すのはどうかと思うので一応目線入れておこう(笑)。

ギターに紙芝居という新しい?謎の?組み合わせ。
筋肉弛緩剤(通称しびれ薬)を大量に打たれたかのような緩さがたまらん(笑)。
見た目が激しくル○ペンなのが怪しさを増大させる(笑)。
こちらも目線入りということで。
総社宮からはほど近い鬼ノ城へ。数年前に一度バイクで来ているのだが
その時は到着後しばらくして雨が降り出したので逃げるように帰ったのだ。
よっていずれはリターンマッチせなアカンと思っていた。
鬼ノ城に至る道は狭い。ほとんど1車線である。それも勾配がきつい。
交通量ほとんどないから問題ないが車多いとドツボである。
到着すると広めの無料駐車場がある。駐車場からは少々歩く。



山上に土塁や石垣、門などが復元されている。
大変な工事であったことは容易に想像できる。

瀬戸内海も望める。

遊歩道はシダ植物などが生い茂っておりジャングルのような雰囲気がある。
遺跡はかなり広い。先の方まで行くと時間掛かる。


先の方は復元ではなく、昔の石垣が残っている。
全部回ったわけではないが、それでも1時間ほど要した。
この時点でかなり押してきたので先を急ぐ。
岡山城なども行きたかったが前にも行ったし今回はパスして牛窓に向かう。
国道2号よりブルーラインを経由して牛窓に到着。
ここは日本のエーゲ海らしい(笑)。日本の~は結構あると思うが、どうなんやろ?
本物エーゲ海に行ったことないので比較しようがない。


まずは本蓮寺へ。見ての通りで工事中。有名な庭園あるようだが。



海沿いはトロピカルな雰囲気が漂う。マリーナもあってそれらしい。
小さなフェリーも走っている。
牛窓と言えばオリーブ。と言うわけでオリーブ園へ。小高い丘にあるため車で向かう。





展望抜群で瀬戸内海を楽しめる。付近にはペンション村があり泊まるのがよいと思う。
今回は翌日ツーリングなので帰らないといけない。
ブルーライン経由で山陽道へ。西宮山口で渋滞。
こりゃアカンわ。神戸北で降りて六甲山トンネル経由で三宮に出た。
ここから先も神戸線渋滞である。湾岸に出ても最終的には環状合流で渋滞する。
しばらく下道を走る。適当に阪神に入って帰った。
結局はちっともエエことなかった(笑)。世の中そんなもんである。
本日の走行距離 230キロ
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2010/10/01/5379601/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。