KX85整備その32010年06月13日 09時05分30秒

イベントは中止となった。今朝から雨が降っている。
今頃コースはど泥の海になっているだろう(笑)。中止でよかったのか。
その2より続いて、整備はまだまだ進行中。

リンク周りをやる。今までここは手をつけていなかったので気になっていた。

KX85整備 046

インシュレーターの交換と同時に作業した。

KX85整備 047

KX85整備 049

KX85整備 050

スイングアームは触らずに作業開始した。しかしながらある程度ばらすことは
可能だが根元側(エンジン側)がばらせない。

KX85整備 048

タイダウンでこのようにアクロバチックな体位にしてみたが…
スイングアームが邪魔をしてリンク固定ボルトが抜けないのである。
この辺の構造はスイングアームピボットをフレームだけでなくエンジン後端でも
支持している。いわゆるセミピボットレスである。
この作業中にそうなっているのを初めて知った。買ってから何年たってんねん?俺!(笑)。

こういう構造でなければ作業簡単なのであるが。
カワサキのオフ車はこうなっているらしい。
気になったのでDトラ125を見てみた。こちらははそうでない。
ついでにハスクも見てみるとこちらもそうなっていた。
へえ~。今頃気づくか(笑)。

ともかくばらせる範囲でばらしてみた。一部のベアリングに泥噛みあるようで
ごりっとした感触があった。ばらしてみないとはっきりとは確認できないので
とりあえずはグリスを塗っておいた。

竹馬やったときにステムベアリングの動き渋いのはわかっていた。
意外と作業難しかったりするのでバイク屋に依頼した。
作業完了し引き取りに行く。

KX85整備 055

旧ベアリング。大変なことになっている。聞くところによるとステムシャフトは
鉄のため錆びて固着が著しかったとのこと。

KX85整備 056

KX85整備 058

KX85整備 057

下側のベアリング。取り外し困難であったため破壊したとのこと。
テーパーローラーはばらばらに。
シールは当然ある。しかし洗車機でガンガンに洗うので雨程度では問題ないが
洗車機では水の進入はどうしようもない。よって錆びるのである。
グリスは十分に塗ってあったらしい。定期的な点検整備が必要やな。

KX85整備 059

KX85整備 060

こちらは上側だがまともだ。下側は水が溜まりやすいし、突き上げを食らうので
使用条件は厳しいといえる。
ベアリング交換後、ステアリングを左右に切ってみた。
作業前と比べて明らかに軽い。今まで何やってん(笑)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2010/06/12/5157646/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。