黄金免許2025年05月12日 22時46分11秒

連休も終わった。その間に思うことあった。
スーパーにて。孫を連れての買い物に遭遇した。
孫が来ているのだろう。ジジババが孫に何がいいか聞く。
そういう光景は微笑ましい。

同じ時期には。飲酒運転続発。色んな車と当たる。
それって事故ではなく、事件や。同乗者逃走ってどういう意味や。
同罪やろ。次から次へと当たって最終的にはバスに突っ込む。
一部始終目撃したはずで、そいつもラリったのと同じでなければ尋常でない恐ろしさ
だったはずだ。
別の所ではまたしてもバスに。ここではポルシェと大々的に言われていた。
それではポルシェが悪いみたいやないか。
先のはベンツだったがそちらはそういう言い方は全くなかったのが不思議。
意図的に子供はねたのはランクルだったが、そちらは特に言及はなかった。
ヘラーリが単独大事故でもそう言われる。
イキって走っての結果に違いないがそういう言い方はどうやねん。

免許更新の時期となった。
前回から5年か。時の経つのは…
前はモロ、コロナの時であった。
それ故に、色々と面倒だった。
今ではそんなことがあった事実はないような世間である。
前は予約制だったが、今回は従来どおり各自にやるとの認識だった。
それが更新の案内が来て驚いた。またしても予約制なのだ。
しかし、コロナとは全く関係が無い。
警察でも更新はできるが、警察など行きたくはないし、1回で済まない。
それ故にこれまでは試験場に行ってきた。今後もそれは変わらない。

試験場での更新となるとめっちゃ並ぶ必要がある。
どっからこんだけの人間が湧いてくるのかといつも思ったのだ。
役所仕事とはいえ、受け付けた分は残業してでもその日のうちに終わらないといけない。
コロナの対応で、1日の人数読めたことから予約なしから予約制に切り替えたと思う。
ここ大阪だけのことか。違うと思うわ。
国がシステムを作ったと思う。マイ難波の関係もあるだろう。

更新案内にまたしてもキューアールとやらがある。
そこから予約せいとなっている。民間ならスマホやパソコンない奴は来るなとなる。
そこは国のやることである。それができなければ電話でも可能だ。
ともかく、そのとおりに予約。はるか先まで予約が埋まっているかとびびったが
そうではなかった。予約なしの時の実績から枠を決めているのだろう。
予約したらまたしてもキューアール。メアドは聞いてこない。
民間だととにかく故人情報知りたがる。それは国も同じことと思うが、ここで知っても
意味はないと考えているのかそれはない。
よってキューアールはスクショーとやらか、予約番号を控えるとある。

世の中なんでもスマホである。依存、著しい。
スペイン停電などあったら、何もできない。電池が切れても同じことだ。
依存度を下げるべきだが、実際には高まっている。
俺はその辺の反発もあって、最小限にしか使っていない。
ここでも書いてるようにやばさも色々あるしな。
しかし、気にしてないから依存度が高まっているわけで。

現地に着いて驚いた。ガラガラなのだ。
試験場ではとにかく並ぶという認識だったからだ。
それでも並ぶが、その枠の中でのことで、ちょろっとに過ぎない。
受け付けは自動チェックイン機だ。とことん人は排する意図である。
すでに書いているとおり、その辺は色々思う所ある。
飲食店ではタブレット注文は10年ぐらい前からある。
それがさらに進化?してスマホから注文せい、というのも出てきた。
持ってない奴はどうすんねんという突っ込みはある。
そこで思い出したこと。15年ぐらい前か。
とあるホテルにチェックインした時のこと。
フロントに人はいるが、自動チェックイン機使えとのこと。
人がおるので、お前が対応せんかいと思ったが。
さらに考えると昭和の末期から電卓の親玉みたいなのから注文するなど既にあった。
今でもあるが、操作はあくまで店員の仕事である。
その時からいかに人を減らすかが追求されていたのだ。
今はそれが加速しただけでしかない。

受け付けは自動なら支払いも自動と思わせて、そちらは有人。その違いは何か?
因みに?マイ難波免許とそうでないのとでは料金が違う。
マイ難波の方が安いのだ。いかにしてマイ難波を持たせて管理するか。
国はそれを徹底している。

視力検査ではさすがに人がいる。更新者にボタンを押させることでも成り立つだろう。
他と同様に。しかし、そこには人がいる。
そこでは甘いという認識である。係官がそっちに見えるか?なんて言うわけである。
俺は度ぎつい。文字どおりに(笑)。それ故にそこではいつもちょっと緊張する。
眼鏡は長距離攻撃ガンタンクを使用している。それでも新聞は十分読める。
必要に応じて中距離火力支援ガンキャノンや、近接戦闘ガンダムを使用する。
ガンタンクにもさらなる長距離攻撃用も持っている。
その前にそれに備えて換装。圧倒的余裕でそれをクリア。
しかし、そこで引っかかっているのがいた。上記よりかなり厳しいのだろう。
その列だけが全く進んでいなかった。
そんなのには構っている時間は無いのでその後どうなったのかは不明だ。

その後、講習となる。オンラインとやらもあるらしいが、ここで完結したいのだ。
講習でいつも思うこと。この天下りめ。
始まる前はエスデーカードなる説明があった。
今までそういう説明があったのか記憶はない。
地域によっては強制さfれるようなこともあるらしい。
それは論外であるが、そんなん言うだけで天下りや。

黄金免許になることは通知で分かっていた。
それに特別の感慨はない。次々と捕まったり、何度も事故するような例もある。
そういうのはバイクや車に乗るのは激しく向いていない。
ほとんどはそんなことはない。俺もそうだ。
しかし、忘れたころにちょっとしたことで捕まる。
よって黄金になることはなかった。しかし、今回は違う。
体調の面でバイクに乗っていないことが大きいだろう。車にもさほど乗っていないし。
乗らなければ捕まらない。当然や。

日産2025年02月06日 21時52分24秒

本田との統合取りやめとか。
ゴーンが無理やろ、と言っていた。
お前が言うなという突っ込みあったがそのとおりとなった。

日産としてはゴーンを追い出し、長年のルノー支配からようやく脱した所だった。
それが次はホンダの支配では受け入れられるわけはない。
それはよく分かる。しかし。
今回の件は元々、日産の経営危機を本田が救済する形だった。
本田からすれば対等にやるには、日産が赤字垂れ流しでは到底受け入れられないわけで。
それが出来ないないのなら、直接支配下におくという選択肢しかない。
20数年程度で経営危機が訪れる。
明かに日産の経営に問題があるのは間違いない。
日産はまたゴーンを必要としているのか。
ゴーンは自分の存在を脅かす存在となる、後継者を育てなかったとの指摘ある。
ゴーンのようなのをまた迎えてもいずれは同じことになるだろう。

日産には取締役が異常に多く、何か決めるのは大変らしい。
ゴーン時代は、ゴーンが言ってるで全てが動いたわけだ。
1強体制は全てがうまくいってる時は何の問題もないどころか、結果はついてくる。
しかし、失敗した時は修正は不可能だ。
中国がコロナの時に極端なことをしたが、白紙運動を受けてあっさりと解除した。
全ては頭次第だ。
1強では失敗した時が恐ろしいことになる。
失敗はありえず、必ずうまくやるという前提でも人は不老不死ではない。
いずれはやれなくなる日が来る。
その時に後継者がいないと大変なことになる。

本田からすると、対等にやるために日産自身で問題を解決する必要があってその時間を与えた。
にもかかわらず、本田からすると何もしなかったという判断となった。
となると、本田としては日産を直轄するしかないと考える。

今の車業界はともかく、規模の拡大が必要とされる。
単独でやれるのは豊田ぐらいだろう。
今回の決裂でどっちも困るというオチではないか。
そのオチでその後の展開があるのかは分からない。

日産消滅の可能性は大いにある。
日産が潰れたら、物凄い影響あるだろう。
それでも前の時は国内の同業他社はおろか、日本政府も相手にしなかった。
ゴーンが来なかったら間違いなく潰れていた。

俺としては車の維持が困難になるのだ。
メーカーが存在しない車を維持するなど想像するだけで恐ろしい。

ルームミラー修理2024年08月23日 22時20分03秒

車に乗っていて、助手席の足元に物を落とした。
拾おうとしてルームミラーに頭をぶつけた。
その時何かが落ちたのだ。
純正ミラーに被せる奴。それが落ちたと思ったが。
落ちたのはミラーそのものだった!
 前 にもあった。そんなことで取れるか?!
激しくぶつけたわけでもない。
弱すぎやろ。

ルームミラー損傷2回目 001

こういうことだ。
根元からばっきり折れたのだ。

ルームミラー損傷2回目 002

本来の作りはこのようになっている。
中央部分がミラー取付のナットだ。意図的に結合が弱くされている。
事故時にここで頭打つ可能性あるが、法的な規制あるのか。
そうであれば、一回取れて終わりでなく模型のようにポリキャップに刺す関節の
如く、再び取り付け可能なようにするべきだ。
前は新車から3年ほどでそうなったので経年劣化は関係なさそうだ。
部品交換してもまたなるので強化が必要と判断した。
どう対処するか。最も安直なのはパテで土台と取れた部分を繋ぐこと。
それだと強度低いので、すぐに取れるだろう。
パテを使った方法でも、”鉄筋”入れることも考えた。
作りをよく見てみると…

ルームミラー損傷2回目 003

ルームミラー損傷2回目 004

ちょうど掛の部分あるのだ。そこに押さえをアルミ材で作る。
取れた部分とそれをねじで固定。
これならちょっとのこごで取れることはない。
事故の時にはどうかは分からない。
そのままだと、隙間の分だけ動く可能性ある。
手で位置調整するため、動かないような剛性必要なのだ。

ルームミラー損傷2回目 005

ルームミラー損傷2回目 006

隙間をパテで埋めて、動かないようにした。

ルームミラー損傷2回目 008

ボルトの頭分だけ、浮く可能性あったが、内装の厚みがあってそれで吸収できた。

KYBその6~車検2023年04月30日 14時10分54秒

法的な位置づけが変わると言われていたが、いよいよその通りになるとか。
それでコロナが消えるわけでもない。
発表されている感染者数は正確ではなく、実際にはもっと多いはずだ。
実態を隠すことにより、終わったと思わせることが目的だ。
隠蔽体質はソ連や中国と何ら変わらない。
感染者数はともかく、死者数はごまかせないだろう。
一時のことを思えば確かに少ない。
だから解決でもない。
世間ではそんなんあったんか、ぐらいの糊。それがいいのか悪いのか。
某医者で遭遇したことだが、発熱により感染を疑われた患者を診る診ないで不毛なバトルがあった。
医者が診ないと言っているので何しても患者側は折れるしかない。
法的扱い変わったとしても、そういうことから怪しいのはお断りになると確信している。

その5 より続く。

失敗したことを認めたくない…
直後に問題を把握したが、それ故に数年間そのままにしていた。
対策が必要であったが、社外品で他に選択肢はないことも放置の理由だった。
純正にすれば解決するが、あくまで失敗を認めたくないため社外品での解決を模索した。
費用を考えなければ特注とすることも可能だが現実的ではない。
しかし、この状態でもう乗ってはおれんとの結論になった。
車検のタイミングでもありノーマルに戻すことにした。
古いのはまだ持っているが、それでは意味がない。純正新品とするのだ。

引き取りには代車で向かう。
去年はそのようなことは出来る状態でなかったので代車は使わなかった。
普段、貨物にしか乗らないから乗用車に乗るとその違いに愕然とする。
圧倒的に静かで乗り心地も良い。
これは乗用車にしか乗ったことがないとわからないことだ。
乗ったことないのに貨物を買うのならば考えておくべきことだ。

純正ショック 001

純正ショック 002

取り外した社外の方。
強化ブッシュはへたりが早いと思われたがそれほどでもなかった。
距離はさほど走ってないからか。

純正ショック 003

純正ショック 004

純正ショック 005

前。

純正ショック 006

後。
いかにも純正という感じだ。純正だから当然だ(笑)。
ブッシュは外品である必要はないと判断してこちらも純正に戻した。

変化はすぐに感じた。
ブワブワがいつまでも続くことはなくなった。
しかし、圧側の機能は存在してないはずですこっと前が入るのは変わらない。
これは純正を使う以上はどうしようもない。
外品でも高級な物でないと解決できないだろう。
伸び側はもっと締めても良さそうに思える。
少なくとも現状で危ないと感じるようなことはないだろう。
ブッシュは外品でも良さそうだとの結論。
純正は高い。
価格上昇もあるようだ。
さっさと失敗を認めてやっておくべきだった。