日産 ― 2025年02月06日 21時52分24秒
本田との統合取りやめとか。
ゴーンが無理やろ、と言っていた。
お前が言うなという突っ込みあったがそのとおりとなった。
日産としてはゴーンを追い出し、長年のルノー支配からようやく脱した所だった。
それが次はホンダの支配では受け入れられるわけはない。
それはよく分かる。しかし。
今回の件は元々、日産の経営危機を本田が救済する形だった。
本田からすれば対等にやるには、日産が赤字垂れ流しでは到底受け入れられないわけで。
それが出来ないないのなら、直接支配下におくという選択肢しかない。
20数年程度で経営危機が訪れる。
明かに日産の経営に問題があるのは間違いない。
日産はまたゴーンを必要としているのか。
ゴーンは自分の存在を脅かす存在となる、後継者を育てなかったとの指摘ある。
ゴーンのようなのをまた迎えてもいずれは同じことになるだろう。
日産には取締役が異常に多く、何か決めるのは大変らしい。
ゴーン時代は、ゴーンが言ってるで全てが動いたわけだ。
1強体制は全てがうまくいってる時は何の問題もないどころか、結果はついてくる。
しかし、失敗した時は修正は不可能だ。
中国がコロナの時に極端なことをしたが、白紙運動を受けてあっさりと解除した。
全ては頭次第だ。
1強では失敗した時が恐ろしいことになる。
失敗はありえず、必ずうまくやるという前提でも人は不老不死ではない。
いずれはやれなくなる日が来る。
その時に後継者がいないと大変なことになる。
本田からすると、対等にやるために日産自身で問題を解決する必要があってその時間を与えた。
にもかかわらず、本田からすると何もしなかったという判断となった。
となると、本田としては日産を直轄するしかないと考える。
今の車業界はともかく、規模の拡大が必要とされる。
単独でやれるのは豊田ぐらいだろう。
今回の決裂でどっちも困るというオチではないか。
そのオチでその後の展開があるのかは分からない。
日産消滅の可能性は大いにある。
日産が潰れたら、物凄い影響あるだろう。
それでも前の時は国内の同業他社はおろか、日本政府も相手にしなかった。
ゴーンが来なかったら間違いなく潰れていた。
俺としては車の維持が困難になるのだ。
メーカーが存在しない車を維持するなど想像するだけで恐ろしい。
ゴーンが無理やろ、と言っていた。
お前が言うなという突っ込みあったがそのとおりとなった。
日産としてはゴーンを追い出し、長年のルノー支配からようやく脱した所だった。
それが次はホンダの支配では受け入れられるわけはない。
それはよく分かる。しかし。
今回の件は元々、日産の経営危機を本田が救済する形だった。
本田からすれば対等にやるには、日産が赤字垂れ流しでは到底受け入れられないわけで。
それが出来ないないのなら、直接支配下におくという選択肢しかない。
20数年程度で経営危機が訪れる。
明かに日産の経営に問題があるのは間違いない。
日産はまたゴーンを必要としているのか。
ゴーンは自分の存在を脅かす存在となる、後継者を育てなかったとの指摘ある。
ゴーンのようなのをまた迎えてもいずれは同じことになるだろう。
日産には取締役が異常に多く、何か決めるのは大変らしい。
ゴーン時代は、ゴーンが言ってるで全てが動いたわけだ。
1強体制は全てがうまくいってる時は何の問題もないどころか、結果はついてくる。
しかし、失敗した時は修正は不可能だ。
中国がコロナの時に極端なことをしたが、白紙運動を受けてあっさりと解除した。
全ては頭次第だ。
1強では失敗した時が恐ろしいことになる。
失敗はありえず、必ずうまくやるという前提でも人は不老不死ではない。
いずれはやれなくなる日が来る。
その時に後継者がいないと大変なことになる。
本田からすると、対等にやるために日産自身で問題を解決する必要があってその時間を与えた。
にもかかわらず、本田からすると何もしなかったという判断となった。
となると、本田としては日産を直轄するしかないと考える。
今の車業界はともかく、規模の拡大が必要とされる。
単独でやれるのは豊田ぐらいだろう。
今回の決裂でどっちも困るというオチではないか。
そのオチでその後の展開があるのかは分からない。
日産消滅の可能性は大いにある。
日産が潰れたら、物凄い影響あるだろう。
それでも前の時は国内の同業他社はおろか、日本政府も相手にしなかった。
ゴーンが来なかったら間違いなく潰れていた。
俺としては車の維持が困難になるのだ。
メーカーが存在しない車を維持するなど想像するだけで恐ろしい。
最近のコメント