マックスファクトリー ストライクドッグその4 ― 2024年10月06日 21時15分59秒
その3より続く。
マックスファクトリー第2弾は吸血鬼。
発売直前でもまだ、予約受付中という微妙さ。
ストライクドッグとさほどの違いはないか。
ウェーブとの関係を考える前から企画は進んでいたのは間違いない。
これからは一体となって進めることが出来る。
それ以前から潰し合ってもお互いのためにならなかった。
元々、ウェーブがやらなそうな方向性だったと思う。
個人的にはマックスファクトリーにはファッティーやトータス系をやって欲しい。
方向的にはそうと思うが、実現は数年後か。
ウェーブの1/24第2弾は予想どおりレッドショルダー。
その次は何か。
ラウンドムーバーなら本体を触らずに済む。
しかし1/35でも出ていない。 マーシイドッグ。1/35が出たばかりだ。
ドッグ系で攻めるのは間違いない。
テレビ版の方が売りやすい。
キリコとの対決が可能なので、ブルーティッシュドッグと予想する。
両社とも年に1作なので、来年の話だ。
バンダイHGの第2弾は意表を突いてバーグラリードッグだった。
同時に拡張も直販限定で出ている。
アレとソレを組み合わせてブルーティッシュドッグに出来る。
それなら、最初からブルーティッシュドッグを売れや。
それ欲しさで何個も買った例多いだろう。
何でそんな商売するか。
阿漕な商売せんでも、十分儲かるやろ。
そんな商売続けて客が離れるという発想は無いんか。
営業が牛耳ってる会社なんやろ。

鉄の爪部が!!
形状的にどうしても弱い。

修理兼、補強。
工作完了したら、塗装へ。


まずはサーフェイサー。
この時点で工作時の問題発覚。


すね横のディティールは内外で異なっているが内と外で同じとしてしまったのだ。
すんなり組めてしまうのでここでようやく気付いた。

エッチングソーで慎重に切り離し。

ガチガチに接着してなかったので問題なく分離できた。
ここいでようやく本格的に塗装工程へ。

関節はとりあえず、この色とした。
単色ゆえにこれがいいと思ったが…

工程順は異なるが、後ハメ出来ない膝はマスキングが必要になる。
色は迷った。
ガイアノーツの専用色を塗ればいいのだが、ちょっとちゃうような気がしていた。
スナッピングタートルやラビドリードッグのような塗り分けも考えた。
結局は単色でいくこと決定。
別の色も模索したが、決定打がなく専用色とした。
ベタ塗りしたら、単調な仕上がりは間違いない。
カラーモジュレーション的塗装は必須。

まずは影色。

基本色。

明色。

仕上がりはこんな感じ。


全体はこんな感じ。
やはり単色は難しい。良いと思った関節色が浮いている。修正が必要だ。


コクピットや武器も進める。
武器はかなりアレな感じ…

鉄の爪や小物。

こんなんちゃうわと、武器は何度もやり直した。
設定色にこだわりはないし、ピンとこなかった。
良いと思えば変更するだけ。
ただ、色のセンスが俺にはないようなのが残念だ。
アカンのは分かるが、だからどうしたら良いのか分からないのだ。

ギンギンすぎるカメラはやり直し。

浮いた感じの関節もやり直し。こんなんばっかりや…


それでも、まだ何かちゃうわ。
色の変化が必要だ。

コクピット。


バイザーをスコープドッグと同じ色に変更。
ローラーダッシュ部も変えるか迷ったがそのままとした。
この後のウェザリングでも感じが変わりはずだが、それを読みにくいのだ。
プロ棋士というのは脳内に盤があって、その後どうなるかシミュレーションしているらしい。
仕上がりを重視するなら、模型もそういうセンスが必要だ。
昭和の時代にはそんなことは考えなかった。
そういうセンスは鍛えることができるのか。
その5へ続く。
マックスファクトリー第2弾は吸血鬼。
発売直前でもまだ、予約受付中という微妙さ。
ストライクドッグとさほどの違いはないか。
ウェーブとの関係を考える前から企画は進んでいたのは間違いない。
これからは一体となって進めることが出来る。
それ以前から潰し合ってもお互いのためにならなかった。
元々、ウェーブがやらなそうな方向性だったと思う。
個人的にはマックスファクトリーにはファッティーやトータス系をやって欲しい。
方向的にはそうと思うが、実現は数年後か。
ウェーブの1/24第2弾は予想どおりレッドショルダー。
その次は何か。
ラウンドムーバーなら本体を触らずに済む。
しかし1/35でも出ていない。 マーシイドッグ。1/35が出たばかりだ。
ドッグ系で攻めるのは間違いない。
テレビ版の方が売りやすい。
キリコとの対決が可能なので、ブルーティッシュドッグと予想する。
両社とも年に1作なので、来年の話だ。
バンダイHGの第2弾は意表を突いてバーグラリードッグだった。
同時に拡張も直販限定で出ている。
アレとソレを組み合わせてブルーティッシュドッグに出来る。
それなら、最初からブルーティッシュドッグを売れや。
それ欲しさで何個も買った例多いだろう。
何でそんな商売するか。
阿漕な商売せんでも、十分儲かるやろ。
そんな商売続けて客が離れるという発想は無いんか。
営業が牛耳ってる会社なんやろ。

鉄の爪部が!!
形状的にどうしても弱い。

修理兼、補強。
工作完了したら、塗装へ。


まずはサーフェイサー。
この時点で工作時の問題発覚。


すね横のディティールは内外で異なっているが内と外で同じとしてしまったのだ。
すんなり組めてしまうのでここでようやく気付いた。

エッチングソーで慎重に切り離し。

ガチガチに接着してなかったので問題なく分離できた。
ここいでようやく本格的に塗装工程へ。

関節はとりあえず、この色とした。
単色ゆえにこれがいいと思ったが…

工程順は異なるが、後ハメ出来ない膝はマスキングが必要になる。
色は迷った。
ガイアノーツの専用色を塗ればいいのだが、ちょっとちゃうような気がしていた。
スナッピングタートルやラビドリードッグのような塗り分けも考えた。
結局は単色でいくこと決定。
別の色も模索したが、決定打がなく専用色とした。
ベタ塗りしたら、単調な仕上がりは間違いない。
カラーモジュレーション的塗装は必須。

まずは影色。

基本色。

明色。

仕上がりはこんな感じ。


全体はこんな感じ。
やはり単色は難しい。良いと思った関節色が浮いている。修正が必要だ。


コクピットや武器も進める。
武器はかなりアレな感じ…

鉄の爪や小物。

こんなんちゃうわと、武器は何度もやり直した。
設定色にこだわりはないし、ピンとこなかった。
良いと思えば変更するだけ。
ただ、色のセンスが俺にはないようなのが残念だ。
アカンのは分かるが、だからどうしたら良いのか分からないのだ。

ギンギンすぎるカメラはやり直し。

浮いた感じの関節もやり直し。こんなんばっかりや…


それでも、まだ何かちゃうわ。
色の変化が必要だ。

コクピット。


バイザーをスコープドッグと同じ色に変更。
ローラーダッシュ部も変えるか迷ったがそのままとした。
この後のウェザリングでも感じが変わりはずだが、それを読みにくいのだ。
プロ棋士というのは脳内に盤があって、その後どうなるかシミュレーションしているらしい。
仕上がりを重視するなら、模型もそういうセンスが必要だ。
昭和の時代にはそんなことは考えなかった。
そういうセンスは鍛えることができるのか。
その5へ続く。
最近のコメント