大津駐屯地64年記念行事その1 ― 2023年05月03日 21時54分20秒
憲法記念日か。
改正派はそうすれば日本は安全になると本気で信じているらしい。
その根拠は何だ。
日本軍にしたって攻めてくる時は攻めてくる。
これさえすればそれで解決と思ってるのが多すぎる。
中途半端な位置づけには懸念があるが、そんな単純なことではない。
季節も良くなってきた。
そこで自衛隊シリーズ第3弾。
4/29。向かうは大津。
何もなければ贅沢な見せ物として楽しめばいいが、そうではない。
激しく渋滞している。NHKは絶対に黄金週間とは言わない初日でけのことはある。
車は徒歩圏内の商業施設の有料駐車場へ。

渋滞のせいですでに始まっていた。




場所は琵琶湖畔となる。

音楽隊。

赤い 赤いマフラー この世の名残
せめて咲かそう愛の花
レッドマフラー隊のうたが流れ…はしない(笑)。
制服は自衛隊風であるし、こっちが元祖で、これが元ネタか。
同、歌詞では40億の命とある。40年後の今には倍!になっている。
これをどう考えるか

パレード参加の待機車両。
横一線に並んで歩くのはG面75(古)。
ではなく、西部警察のオープニングを思い出した。

おなじみ74式戦車。戦車が通ると地面が揺れるのがわかる。

そして機動戦闘車。
それぞれ1両ずつと今津のような派手さはない。
機動戦闘車といえば、これのモビルスーツバリエーションが意図的にリークされていた。
しかし採用されるのは輸入物。
性能はともかくあまりにも値段が違い過ぎたのだろう。
しかし、三菱としては国と話がとうにできていて開発も終わった段階でそうなる
ということは裏切られたと考えるのは当然だ。
自衛隊にしか売り先がないのだから安くなる理由は全くないのだ。
輸出すれば全て解決とはいかない。
他の国もすでにやっている。法的な問題がなくなっても売れはしないだろう。
いよいよ本日のメインイベント開始。

緑の毒霧吹くべく歌舞伎に変身中。

セサミストリートではない(笑)。狙撃兵だ。

決着つけるには最終的に突撃が必要になる。

今注目されている大砲だ。
凄まじい音がする。空砲でこれか。
至近距離で操作する砲兵の耳はどうなるのか気になる。
マズルブレーキの効果は一目瞭然であるが、空砲では後座しないようだ。

戦車砲も大砲より口径が小さいのに音は同じぐらい強烈。

地雷原処理車。
こういうのがあるということは、いかに地雷が脅威なのかということの証明である。
逆に言えば、使う方からすれば効果絶大なのだ。
民間人への被害は当然考えてない。
その2へ続く。
改正派はそうすれば日本は安全になると本気で信じているらしい。
その根拠は何だ。
日本軍にしたって攻めてくる時は攻めてくる。
これさえすればそれで解決と思ってるのが多すぎる。
中途半端な位置づけには懸念があるが、そんな単純なことではない。
季節も良くなってきた。
そこで自衛隊シリーズ第3弾。
4/29。向かうは大津。
何もなければ贅沢な見せ物として楽しめばいいが、そうではない。
激しく渋滞している。NHKは絶対に黄金週間とは言わない初日でけのことはある。
車は徒歩圏内の商業施設の有料駐車場へ。

渋滞のせいですでに始まっていた。




場所は琵琶湖畔となる。

音楽隊。

赤い 赤いマフラー この世の名残
せめて咲かそう愛の花
レッドマフラー隊のうたが流れ…はしない(笑)。
制服は自衛隊風であるし、こっちが元祖で、これが元ネタか。
同、歌詞では40億の命とある。40年後の今には倍!になっている。
これをどう考えるか

パレード参加の待機車両。
横一線に並んで歩くのはG面75(古)。
ではなく、西部警察のオープニングを思い出した。

おなじみ74式戦車。戦車が通ると地面が揺れるのがわかる。

そして機動戦闘車。
それぞれ1両ずつと今津のような派手さはない。
機動戦闘車といえば、これのモビルスーツバリエーションが意図的にリークされていた。
しかし採用されるのは輸入物。
性能はともかくあまりにも値段が違い過ぎたのだろう。
しかし、三菱としては国と話がとうにできていて開発も終わった段階でそうなる
ということは裏切られたと考えるのは当然だ。
自衛隊にしか売り先がないのだから安くなる理由は全くないのだ。
輸出すれば全て解決とはいかない。
他の国もすでにやっている。法的な問題がなくなっても売れはしないだろう。
いよいよ本日のメインイベント開始。

緑の毒霧吹くべく歌舞伎に変身中。

セサミストリートではない(笑)。狙撃兵だ。

決着つけるには最終的に突撃が必要になる。

今注目されている大砲だ。
凄まじい音がする。空砲でこれか。
至近距離で操作する砲兵の耳はどうなるのか気になる。
マズルブレーキの効果は一目瞭然であるが、空砲では後座しないようだ。

戦車砲も大砲より口径が小さいのに音は同じぐらい強烈。

地雷原処理車。
こういうのがあるということは、いかに地雷が脅威なのかということの証明である。
逆に言えば、使う方からすれば効果絶大なのだ。
民間人への被害は当然考えてない。
その2へ続く。
大津駐屯地64年記念行事その2 ― 2023年05月07日 18時00分09秒
地震か…
凄い所に家がある。
名塩と同じや。
そうは考えないから住んでいるわけで。
破壊力でいけばトルコとは比較にならない。
レギュレーション違反も金出せば許されるという日本では考えられないシステム。
規制当局が対応しきれないという事情もあると思うが、能力向上の動きはなかったと思う。
それで政治的に何か起こってウクライナ情勢に影響すると思ったが今のところそれはない。
何かあるとしたらこれからか。
その1より続く。



100年前から基本変わってない重機関銃。
重いのが唯一?の欠点らしい。
本体が重ければ銃架も重い。いかにも重そうに扱っていた。
ここで気づいた。
車載では黒染だが、写真ではわかりにくいが歩兵用は一部オリーブドラブに塗られている。
その違いは何か。

メインイベント終了後も試射をだいぶ行っていた。
銃身根元からの排煙に注目。
大砲ほどではないが、これもなかなかの音だ。
装填不良らしい。
実戦では武器の不具合は即、死に直結するので保守は重要なのだろう。

100年前からではないが、昭和からある、FNミニミ。
しかし、製造担当の住重は撤退…
模型ではM2同様にこういう状態を表現したいわけだ。


大人気、戦車試乗。
展示は無しでこのために呼ばれたようだ。
事前情報では乗船なる文字があって気になっていたがそれはなかったようだ。



対空兵器も色々。今注目?のパトリオットは定番展示となっているようだ。



こちらも今注目の大砲、FH70。
段取りにはだいぶ時間掛かる。
そういう意味では自走砲の方が有利だが数は僅かなようだ。
88ミリ砲でもマズルブレーキは50キロぐらいあったらしく、これは100キロ近いのか?


戦闘訓練でも出ていた地雷原処理車。
こういうのもキット出してもらいたい。
スプロケットの状態はバイク同様であり、模型作りの参考になる。

戦闘を目的としてないとおぼしき偵察車。
えらい乗員が多いと思い、聞いてみたら偵察要員含むとか。
前にハッチが2か所あるのがその証だ。


モーターサイクルショーでもおなじみ、KLX。
管制式指示器あるのはここで気づいた。見ていると色んな発見あるものだ。



迫撃砲に大小あり。
小でも射程は5キロ以上とかなり長い=それだけ有用。
作りも興味深い。



機動戦闘車。
重そうなハッチだ。ただの出入り口ではなく装甲でもある。
戦車兵のヘルメットが歩兵用。専用を使うはずだが。
ヘルメットと言えばドイツ軍タイプもある。そちらへ順次切り替わっていっているようだ。


常設展示しかない74式戦車。目で犯したいところだが近づくことはできず。
拳銃ならいざ知らず、数メートルもライフリングをどうやって切るのか。
戦車と言えば。攻勢などと伝えられている。
訓練中の戦車兵がニュースで流れていた。
前は全く違う仕事していたとのこと。それって軍歴もないんとちゃうん。
歩兵は2週間ほどで前線へ…
それでは今日から巨大ロボットに乗って宇宙人と戦えというのと変わらない。
ガンダムはニュータイプが扱って真価を発揮できる。
経験豊富な戦車兵は前線から下げられないのだろう。
同じ訓練でも経験があると無しで全然違ってくると思う。
ロシア軍が一歩的に苦しいわけではない。ウクライナ側も苦しい。
この状況で攻撃するのか…


陸自なのに戦闘機の常設展示。
口からケツまで繋がっているのが強烈。
暑いのか寒いのか分からい日だった。
帰る頃に顔がヒリヒリすることに気付いた。
帰ってから鏡を見ると少林寺が焦げていたのだ。
最後にそういうオチがあるとは。
凄い所に家がある。
名塩と同じや。
そうは考えないから住んでいるわけで。
破壊力でいけばトルコとは比較にならない。
レギュレーション違反も金出せば許されるという日本では考えられないシステム。
規制当局が対応しきれないという事情もあると思うが、能力向上の動きはなかったと思う。
それで政治的に何か起こってウクライナ情勢に影響すると思ったが今のところそれはない。
何かあるとしたらこれからか。
その1より続く。



100年前から基本変わってない重機関銃。
重いのが唯一?の欠点らしい。
本体が重ければ銃架も重い。いかにも重そうに扱っていた。
ここで気づいた。
車載では黒染だが、写真ではわかりにくいが歩兵用は一部オリーブドラブに塗られている。
その違いは何か。

メインイベント終了後も試射をだいぶ行っていた。
銃身根元からの排煙に注目。
大砲ほどではないが、これもなかなかの音だ。
装填不良らしい。
実戦では武器の不具合は即、死に直結するので保守は重要なのだろう。

100年前からではないが、昭和からある、FNミニミ。
しかし、製造担当の住重は撤退…
模型ではM2同様にこういう状態を表現したいわけだ。


大人気、戦車試乗。
展示は無しでこのために呼ばれたようだ。
事前情報では乗船なる文字があって気になっていたがそれはなかったようだ。



対空兵器も色々。今注目?のパトリオットは定番展示となっているようだ。



こちらも今注目の大砲、FH70。
段取りにはだいぶ時間掛かる。
そういう意味では自走砲の方が有利だが数は僅かなようだ。
88ミリ砲でもマズルブレーキは50キロぐらいあったらしく、これは100キロ近いのか?


戦闘訓練でも出ていた地雷原処理車。
こういうのもキット出してもらいたい。
スプロケットの状態はバイク同様であり、模型作りの参考になる。

戦闘を目的としてないとおぼしき偵察車。
えらい乗員が多いと思い、聞いてみたら偵察要員含むとか。
前にハッチが2か所あるのがその証だ。


モーターサイクルショーでもおなじみ、KLX。
管制式指示器あるのはここで気づいた。見ていると色んな発見あるものだ。



迫撃砲に大小あり。
小でも射程は5キロ以上とかなり長い=それだけ有用。
作りも興味深い。



機動戦闘車。
重そうなハッチだ。ただの出入り口ではなく装甲でもある。
戦車兵のヘルメットが歩兵用。専用を使うはずだが。
ヘルメットと言えばドイツ軍タイプもある。そちらへ順次切り替わっていっているようだ。


常設展示しかない74式戦車。目で犯したいところだが近づくことはできず。
拳銃ならいざ知らず、数メートルもライフリングをどうやって切るのか。
戦車と言えば。攻勢などと伝えられている。
訓練中の戦車兵がニュースで流れていた。
前は全く違う仕事していたとのこと。それって軍歴もないんとちゃうん。
歩兵は2週間ほどで前線へ…
それでは今日から巨大ロボットに乗って宇宙人と戦えというのと変わらない。
ガンダムはニュータイプが扱って真価を発揮できる。
経験豊富な戦車兵は前線から下げられないのだろう。
同じ訓練でも経験があると無しで全然違ってくると思う。
ロシア軍が一歩的に苦しいわけではない。ウクライナ側も苦しい。
この状況で攻撃するのか…


陸自なのに戦闘機の常設展示。
口からケツまで繋がっているのが強烈。
暑いのか寒いのか分からい日だった。
帰る頃に顔がヒリヒリすることに気付いた。
帰ってから鏡を見ると少林寺が焦げていたのだ。
最後にそういうオチがあるとは。
レッドショルダーカスタムその1 ― 2023年05月12日 21時50分14秒
地震で騒いでいた。
各地で頻発しているが、東京周辺で起きると影響が大きい。
東京で何かあれば日本は終わりだ。
富士山という話もある。
中国軍が進駐してきて… 漫画のようになる可能性もある。
役人が地方移転を極端に嫌がる。
”都落ち”は死刑よりも酷いぐらいの反対の仕方。
役人がそれでは民間が動くわけはない。
ボトムズも40年か…
当時出ていたタカラとは関係ない会社から今も出ている。
当時は今よりも市場規模がはるかに大きかったわけだ。
当時子供だった層がそこそこ金があって、若いのより数も多い。
ダグラムはシリーズ化はされずにテレビの一発で終わっている。
それでも今も商売が成り立っているという事実に今更ながら驚く。
今の作品で40年後も商売できるなど考えられない。
出しているのはウェーブ。
旧タカラ1/24を改修して出していることになっているが出回っていない。
バンダイは1/20あるが実際は作ってないようだ。
作ればそれなりに売れるはずだが、やる気はなさそうだ。
それなら止めといたらいいのに。
通販ではそれが激高で売られていることがある。
そういうのは絶対に買わない。
ウェーブで入手できるのは1/35のみ。
当時から1/35は小さいという認識であった。やはり1/24だが無いものはない。
1/24スコープドッグの造形は良かった。
本放送当時にスコープドッグと数年後に再販されたラウンドムーバーを買っている。
ウェーブから新規に起こした物が発売されるらしい。
それを知っていれば待つのもありだったが、その前にこれを買っていた。
とうに完成もしている。




レッドショルダーカスタム。
これにこだわりはない。普通のスコープドッグが欲しいが何故かそれは出ていない。
武装を外しただけでは素にはならないのである。
これしか出てないのだからやむなく買ったわけだ。
2種類ある。降着機構再現と人形付きのパーフェクトソルジャー版。
それらがない標準版。
標準版は入手できなかったので選択は必然となった。
MSVのAT版のイラスト封入。
旧タカラでもそれが入っとったわ。
作はタカラと同じく大河原邦男だ。
素を目指したがそのままでは不可能。
そのため暫くは在庫のままとなっていた。


そんな折、バトリングセットなるキットが出た。
素のスコープドッグが色違いで3個入っている物。
3個もいらんのであるが、素を作るにはこれの部品を使うしかない。
色違いを3個作るのも一興かと思い直して買ってみた。
スコープドッグの基本色。サンサ編の緑一色。メルキア軍の紫。
塗るならそうする予定。
しかし、色違いだけというのもアレである。
仕様違いとしたいのだ。
ラウンドムーバーとパラシュートザックも出してもらいたい。
本体は既にあるのでいらない。オプションだけが欲しい。
さらに武器セットも。
テレビ版でも各種武器が出ている。
別のキットで付属する物もあるから、発売はさほど難しくはないはずだ。
需要ありそうだが、残念ながらそれなさそう。


素の方では予備弾倉ではなくアームパンチの弾倉が腰装甲につくのだ。
これを使ってで素を作るのだ。
その2へ続く。
各地で頻発しているが、東京周辺で起きると影響が大きい。
東京で何かあれば日本は終わりだ。
富士山という話もある。
中国軍が進駐してきて… 漫画のようになる可能性もある。
役人が地方移転を極端に嫌がる。
”都落ち”は死刑よりも酷いぐらいの反対の仕方。
役人がそれでは民間が動くわけはない。
ボトムズも40年か…
当時出ていたタカラとは関係ない会社から今も出ている。
当時は今よりも市場規模がはるかに大きかったわけだ。
当時子供だった層がそこそこ金があって、若いのより数も多い。
ダグラムはシリーズ化はされずにテレビの一発で終わっている。
それでも今も商売が成り立っているという事実に今更ながら驚く。
今の作品で40年後も商売できるなど考えられない。
出しているのはウェーブ。
旧タカラ1/24を改修して出していることになっているが出回っていない。
バンダイは1/20あるが実際は作ってないようだ。
作ればそれなりに売れるはずだが、やる気はなさそうだ。
それなら止めといたらいいのに。
通販ではそれが激高で売られていることがある。
そういうのは絶対に買わない。
ウェーブで入手できるのは1/35のみ。
当時から1/35は小さいという認識であった。やはり1/24だが無いものはない。
1/24スコープドッグの造形は良かった。
本放送当時にスコープドッグと数年後に再販されたラウンドムーバーを買っている。
ウェーブから新規に起こした物が発売されるらしい。
それを知っていれば待つのもありだったが、その前にこれを買っていた。
とうに完成もしている。




レッドショルダーカスタム。
これにこだわりはない。普通のスコープドッグが欲しいが何故かそれは出ていない。
武装を外しただけでは素にはならないのである。
これしか出てないのだからやむなく買ったわけだ。
2種類ある。降着機構再現と人形付きのパーフェクトソルジャー版。
それらがない標準版。
標準版は入手できなかったので選択は必然となった。
MSVのAT版のイラスト封入。
旧タカラでもそれが入っとったわ。
作はタカラと同じく大河原邦男だ。
素を目指したがそのままでは不可能。
そのため暫くは在庫のままとなっていた。


そんな折、バトリングセットなるキットが出た。
素のスコープドッグが色違いで3個入っている物。
3個もいらんのであるが、素を作るにはこれの部品を使うしかない。
色違いを3個作るのも一興かと思い直して買ってみた。
スコープドッグの基本色。サンサ編の緑一色。メルキア軍の紫。
塗るならそうする予定。
しかし、色違いだけというのもアレである。
仕様違いとしたいのだ。
ラウンドムーバーとパラシュートザックも出してもらいたい。
本体は既にあるのでいらない。オプションだけが欲しい。
さらに武器セットも。
テレビ版でも各種武器が出ている。
別のキットで付属する物もあるから、発売はさほど難しくはないはずだ。
需要ありそうだが、残念ながらそれなさそう。


素の方では予備弾倉ではなくアームパンチの弾倉が腰装甲につくのだ。
これを使ってで素を作るのだ。
その2へ続く。
静岡ホビーショー2023その1 ― 2023年05月17日 22時11分55秒
各自で判断となると一気にマスク率低下すると思った。
しかし、そうではなかったと言う事実に驚いた。
俺は外す理由はない。
それでもちょっとずつ下がっていると感じていた。
そんな折に法的な扱い変更となった。
場所にもよるのだろうが、医者では予想通り怪しそうなのはお断り。
さほどの変化はないという結論。しかし。
ある店ではレジにアクリル板装甲があったがそれが無くなっていたのだ。
自分の意見は全くなく、周りに流されるだけなのか。
今日のニュースでインフルの大規模クラスタ発生。
学習能力ないと言うか同じことの繰り返しがこれからも続くのであると改めて思った次第だ。
ホビーショーなるイベント。静岡か。
無料だが事前登録が必要。俺が登録した段階で1日目はすでに売り切れだった。
セキュリティソフト売ってる会社が流出などやっているので抵抗があったが。
一度見てみたいと思ったが遠い。電車が楽だが極端に早いわけでもない。
何か買ったり、途中寄り道するかもしれんと思い車で行くことにした。
5/14。
会場には停めることは不可とのことで臨時駐車場へ。
そこは満車。向かい側に何とか入れた。


会場まで15分ほど。到着したのは昼前。やはりそれぐらい掛かる。
予想はしていたが人はめっちゃ多い。制限してこれか。
制限しないと大変なことになる。
まずはハセガワから。


今これを新発売ということはどの層を考えているのかわかるだろう。
オッサンの祭典?
客層はどうかという興味もあったのだ。
しかしオッサンが多いのは事実。
お前が言うな。
妖怪がいると叫ぶキタローにお前も妖怪やろ、とツッコミを入れるようなものだ(笑)。
子供連れや若いのが一部いたりして、モーターサイクルショーよりは多少は下のように感じた。


既発のシリーズもこうなる。
当時はタバコのスポンサー無くしてレースは成り立たない状況だった。
それが今では広告禁止だ。
禁止のはずが新聞広告打ってることもあって釈然としないこともある。
禁止の煽りか、模型も表示されていない。
マークも再現されていない。
30年前でもチーム鈴木なんて表示もあったことを思い出した。
俺はやらないので今すぐ無くなれと思っているが、模型は過去のことであるし問題はないと考えるが。
純正ではなくて外品があるような気がする。

40年物シリーズ?
それについては下の方で書く。
マックスファクトリーとグッドスイマイル。
そこがGTを走らせている所とはちょっと前まで知らなかった。
別におかしくはないし、パチンコ屋のスポンサーはどうやねんと思う。

1/24をやる。スコープドッグでないのが渋い。

何故かソルティックの方が先にハンググライダー仕様が出ている。
当時、旧タカラは放送終了後に出たはず。
組み立てると置く場所に非常に困った記憶が蘇ってきた(笑)。

今やっている漫画版。1/72はすでに出ているがこちらは驚きの1/35。
2種類あって高い方は2万。それぐらいになるわな…

各社から出ている。
昔は基本1業種1社だけだったが、昔の作品では関係ないのか。
それでは競合することになる。
タイガー戦車では国外を見るといろんな所から出ているのだ。
それを考えると別に問題はないのかもしれない。

当時はたしか今井から出ていたように思う。買ったのは確かだが変形したかは記憶がない。

寿屋。
撮影ブースの市販品。
こういうのがないと写真を撮るのが難しい。
逆にアラが目立ちそうな気もする。

愛好家の展示会あり。
人も多いが展示品も多い。時間もないしでほとんど見ることはなかった。
その2へ続く。
しかし、そうではなかったと言う事実に驚いた。
俺は外す理由はない。
それでもちょっとずつ下がっていると感じていた。
そんな折に法的な扱い変更となった。
場所にもよるのだろうが、医者では予想通り怪しそうなのはお断り。
さほどの変化はないという結論。しかし。
ある店ではレジにアクリル板装甲があったがそれが無くなっていたのだ。
自分の意見は全くなく、周りに流されるだけなのか。
今日のニュースでインフルの大規模クラスタ発生。
学習能力ないと言うか同じことの繰り返しがこれからも続くのであると改めて思った次第だ。
ホビーショーなるイベント。静岡か。
無料だが事前登録が必要。俺が登録した段階で1日目はすでに売り切れだった。
セキュリティソフト売ってる会社が流出などやっているので抵抗があったが。
一度見てみたいと思ったが遠い。電車が楽だが極端に早いわけでもない。
何か買ったり、途中寄り道するかもしれんと思い車で行くことにした。
5/14。
会場には停めることは不可とのことで臨時駐車場へ。
そこは満車。向かい側に何とか入れた。


会場まで15分ほど。到着したのは昼前。やはりそれぐらい掛かる。
予想はしていたが人はめっちゃ多い。制限してこれか。
制限しないと大変なことになる。
まずはハセガワから。


今これを新発売ということはどの層を考えているのかわかるだろう。
オッサンの祭典?
客層はどうかという興味もあったのだ。
しかしオッサンが多いのは事実。
お前が言うな。
妖怪がいると叫ぶキタローにお前も妖怪やろ、とツッコミを入れるようなものだ(笑)。
子供連れや若いのが一部いたりして、モーターサイクルショーよりは多少は下のように感じた。


既発のシリーズもこうなる。
当時はタバコのスポンサー無くしてレースは成り立たない状況だった。
それが今では広告禁止だ。
禁止のはずが新聞広告打ってることもあって釈然としないこともある。
禁止の煽りか、模型も表示されていない。
マークも再現されていない。
30年前でもチーム鈴木なんて表示もあったことを思い出した。
俺はやらないので今すぐ無くなれと思っているが、模型は過去のことであるし問題はないと考えるが。
純正ではなくて外品があるような気がする。

40年物シリーズ?
それについては下の方で書く。
マックスファクトリーとグッドスイマイル。
そこがGTを走らせている所とはちょっと前まで知らなかった。
別におかしくはないし、パチンコ屋のスポンサーはどうやねんと思う。

1/24をやる。スコープドッグでないのが渋い。

何故かソルティックの方が先にハンググライダー仕様が出ている。
当時、旧タカラは放送終了後に出たはず。
組み立てると置く場所に非常に困った記憶が蘇ってきた(笑)。

今やっている漫画版。1/72はすでに出ているがこちらは驚きの1/35。
2種類あって高い方は2万。それぐらいになるわな…

各社から出ている。
昔は基本1業種1社だけだったが、昔の作品では関係ないのか。
それでは競合することになる。
タイガー戦車では国外を見るといろんな所から出ているのだ。
それを考えると別に問題はないのかもしれない。

当時はたしか今井から出ていたように思う。買ったのは確かだが変形したかは記憶がない。

寿屋。
撮影ブースの市販品。
こういうのがないと写真を撮るのが難しい。
逆にアラが目立ちそうな気もする。

愛好家の展示会あり。
人も多いが展示品も多い。時間もないしでほとんど見ることはなかった。
その2へ続く。
最近のコメント