未完の敗戦その9~壁 ― 2024年12月13日 23時42分05秒
その8より続く。
”壁”が動くとか。
自民党のことだから、それでは何にも変わらんというオチな気がする。
玉木は舞い上がって、実質何にも変わらないことを誇らしげに同意するんちゃうか。
この辺は自民の方が上手やな。
それはさておき、根本的な部分で話がずれているという疑問ある。
問題の本質はそういうことではない。それは何故パートなのかということ。
問題なのは”壁”の金額ではないのだ。
結婚して子供が生まれたら、それまで正社員であっても女は仕事を辞めざるをえない。
育児休暇が機能していないのだ。
子供がある程度大きくなってまた働こうにも、元の会社に戻れないし他の正社員の仕事もない。
要はパートしか選択肢はない。これが根本的な問題だ。
”壁”の金額など表面的な問題に過ぎない。
103万で止めるより、目いっぱい働く方が税金を払っても稼ぎが良いのだ。
103万て、月では8.5万やで。
178万にしても15万弱だ。
昭和の話で俺が高校生の時。夏休みのバイトでそれ以上稼いだのだ。
そういうことを誰も言わないのが理解できない。
所詮は”プロレス”をやってるに過ぎない。そう考えている。
パートを雇う側の問題もある。
人が足りないのなら何故、パートを正社員にして目いっぱい働いてもらおうという
発想にならないのか。
そういう発想に至るのが自然だ。そう考えない理由は。
正社員だと保険や年金を会社が半分負担する必要がある。
それが嫌なのだ。人はただのコストとしてしか考えていないことの証拠だ。
人が足りないのなら、そんなことは言ってはいられない。
待遇を良くして人を集めるしかないのだから。
正社員にするのなら、その分の負担を自治体や国が負担せんかい、ワレー。
103万超えた場合も同様だ。
そういうことだ。そのような会社の人に対する扱いはどういうものか。
”壁”を引き上げたら税収が減ると騒いでいる。
パートから正社員になって、目いっぱい働くようになると税金を払うようになって
税収増となる。
会社は人出不足解消。働く方は収入増と良いことばかり。
自分で年金払うということは選択肢が増えるということでもある。
熟年離婚などある。年金払っているとそういう場合に有利となる。
そうならなくても選択肢が多い方が有利なのは間違いない。
選択肢は必ず行使しないといけないわけではない。
”壁”をどうするかはそれから考えることだ。
そんな主張は全くない。
それでもパートの方が良いというのもあるだろうが、ごく少数だろう。
元々、正社員だったら問題ないはずだ。
パート志向な向きについて考えるのはそれからだ。
育児休暇について。
某取引先で直接聞いて唸ったことがある。
もうすぐ子供が生まれるのでそれを取得する。取得するのは男の方。
しかし、その後の懸念を口にした。
それが終わると居場所が無いかもしれない。
それが分かっていてもそうするしかない事情あるのだろう。
法的に休暇を断ることは出来ない。
問題はその後だ。次にそうするのを出ることを防ぐために見せしめとして
干すのである。
会社側は働く側の権利など全く考えていない。
そんなことでは定着率悪いのは当然であるし、そういうのを見聞きする方の
働きはどんなものか。
続く。
”壁”が動くとか。
自民党のことだから、それでは何にも変わらんというオチな気がする。
玉木は舞い上がって、実質何にも変わらないことを誇らしげに同意するんちゃうか。
この辺は自民の方が上手やな。
それはさておき、根本的な部分で話がずれているという疑問ある。
問題の本質はそういうことではない。それは何故パートなのかということ。
問題なのは”壁”の金額ではないのだ。
結婚して子供が生まれたら、それまで正社員であっても女は仕事を辞めざるをえない。
育児休暇が機能していないのだ。
子供がある程度大きくなってまた働こうにも、元の会社に戻れないし他の正社員の仕事もない。
要はパートしか選択肢はない。これが根本的な問題だ。
”壁”の金額など表面的な問題に過ぎない。
103万で止めるより、目いっぱい働く方が税金を払っても稼ぎが良いのだ。
103万て、月では8.5万やで。
178万にしても15万弱だ。
昭和の話で俺が高校生の時。夏休みのバイトでそれ以上稼いだのだ。
そういうことを誰も言わないのが理解できない。
所詮は”プロレス”をやってるに過ぎない。そう考えている。
パートを雇う側の問題もある。
人が足りないのなら何故、パートを正社員にして目いっぱい働いてもらおうという
発想にならないのか。
そういう発想に至るのが自然だ。そう考えない理由は。
正社員だと保険や年金を会社が半分負担する必要がある。
それが嫌なのだ。人はただのコストとしてしか考えていないことの証拠だ。
人が足りないのなら、そんなことは言ってはいられない。
待遇を良くして人を集めるしかないのだから。
正社員にするのなら、その分の負担を自治体や国が負担せんかい、ワレー。
103万超えた場合も同様だ。
そういうことだ。そのような会社の人に対する扱いはどういうものか。
”壁”を引き上げたら税収が減ると騒いでいる。
パートから正社員になって、目いっぱい働くようになると税金を払うようになって
税収増となる。
会社は人出不足解消。働く方は収入増と良いことばかり。
自分で年金払うということは選択肢が増えるということでもある。
熟年離婚などある。年金払っているとそういう場合に有利となる。
そうならなくても選択肢が多い方が有利なのは間違いない。
選択肢は必ず行使しないといけないわけではない。
”壁”をどうするかはそれから考えることだ。
そんな主張は全くない。
それでもパートの方が良いというのもあるだろうが、ごく少数だろう。
元々、正社員だったら問題ないはずだ。
パート志向な向きについて考えるのはそれからだ。
育児休暇について。
某取引先で直接聞いて唸ったことがある。
もうすぐ子供が生まれるのでそれを取得する。取得するのは男の方。
しかし、その後の懸念を口にした。
それが終わると居場所が無いかもしれない。
それが分かっていてもそうするしかない事情あるのだろう。
法的に休暇を断ることは出来ない。
問題はその後だ。次にそうするのを出ることを防ぐために見せしめとして
干すのである。
会社側は働く側の権利など全く考えていない。
そんなことでは定着率悪いのは当然であるし、そういうのを見聞きする方の
働きはどんなものか。
続く。
最近のコメント