軽量化 ウォーキングスタイル2008年12月17日 23時43分48秒

軽量化進行中である。しかしながら思惑通りにはまったく進んでいない。
軽さは速さであることは嫌と言うほど思い知らされている。
サーキットで俺の方がコーナー速くても体重軽いというだけで子供にストレートで
離されることなどどれほどあったか!ミニバイクの世界ではトップクラスのライダーでも
タイムアップ(というよりは子供に負けないためか)のため無理な減量することあるみたいだ。
そこまでせんとアカンのか?!いや、そこまでできるのか?
軽量化だけではなく筋力アップ、スタミナ確保の目的もある。
数年前、今よりは5キロぐらい軽かった。その時は人でごった返す某ターミナル駅で
こいつらどこから湧いてきたのか?辺り一面は完全に動くシケインと化している状態でも
その中を泳ぐが如くスパスパと通過できた。
階段を一気に駆け上がっても息も切れなかった。それが今はどうだ。
何するにしてもはあはあ状態なのだ。これはまずいと思い、軽量化計画に至っている。
経年変化により同じ運動量でも効果薄くなってきているのはキツイ。

電車通勤だがあえて途中の駅で降りて数駅歩くようにしている。
距離は5キロ程度だ。時間にして1時間15分ぐらい。これ以上は時間もかかるし、
体力も無限ではないので実際には難しい。歩くのは帰りのみである。朝はそんな時間などあるわけない。
最初はかなりきつかったが次第に慣れてくる。脚パンパンからせいぜい疲れる程度まで進歩?した。
まずは1駅から始めた。徐々に距離を伸ばしていった。
雨や早く帰りたい日は当然無理することはない。

ただ歩くだけではどれだけ歩いたかわからないし、やりがいもない。
それ以前万歩計使っていたこともあるが単純に歩数や距離カウントするだけの物であった。
データをパソコンで読み込んで結果を集計、分析できないのかと常々思っていた。

探してみるとオムロンからそうした万歩計出ていたので入手した。他メーカーは出ていない
ようだが。唯一の製品?であるオムロンのウォーキングスタイルシリーズを入手してした。
しばらく使ってみた結果色々と書いてみたい。

値段的にはまあまあする。本体とソフト、USBケーブル付属している。
脂肪燃焼するのは連続して10分以上運動した場合に限られるとして、1分間歩かないと
しっかり歩数(10分間以上連続して歩いた歩数)としてカウントされない。
大きな交差点や踏切では1分以上待つのは普通である。
よって信号無視、斜め横断、踏切突破など当然するしかない。
1分という設定には大いに疑問が残る。第一危険である。

これまでの実績では1日当り12000歩、7.5キロ、しっかり歩行時間90分ぐらいだ。

ウォーキングスタイル-1 003

ウォーキングスタイル-1 004

電車止まった折、普段より歩いてこれぐらい。距離10キロ弱。これでも燃焼脂肪は20gしかない。
そんなことでは軽量化不可能ではないのか?この辺は正確性疑われるのである。
本当のところろ誰にもわからんだろう。シビアに計測しているわけではないのだから。

ここしばらくはかなり酒の量が増えている。酒やめるのが最も効果あるか…