ヤマハ歴史車両デモ走行その1 ― 2008年11月02日 21時29分09秒
昨日袋井のヤマハテストコースまでヤマハ歴史車両デモ走行を見に行ってきた。
年1回やっているのは知っていたが見に行くのはこれが初めてである。
キャラバンで行った。家からは約270キロであるが十分な余裕をもって出発した。
しかし伊勢湾岸から東名に入る手前から渋滞。なんでこんなところで渋滞が?
工事などないはずであるが。チンタラチンタラと一向に進まん。早めについて展示車両
見物するつもりであった目論見到着する前に速くも崩れ去った。
ふと気付いたが対向車走ってない。どういうことや?
岡崎の辺りで対向車線で事故していたのだ。現場検証していて対向車線通行止め?。
その煽りでこちら側にペースカー入ったのか。それとも脇見渋滞か。
そこからは順調に流れた。こちら側でこれだが反対車線の車は最悪だっただろう。
結局は予定より1時間ほどロスした。
車は手前のヤマハ敷地内に止めることになる。二輪は現地まで乗り入れ可能だ。
到着時点で開場時間を過ぎている。見れる時間あるのかと焦る。
走行前では少々時間あるので展示車両見物する。


YZR500 1984 バンク角確保のためチャンバーへこましているのが印象的。
この時代はまだ材質は鉄である。



YZR500 1983


YZR500 1978 やっぱりインターカラーはカッコエエ。


YZR500 1975


YZR500 1974 直管マフラーならぬ直管チャンバー。サイレンサーなどない。
音を聞いてみたい物だ。


YC-1 1956


RZV500R


SDR200 この細さ! 乾燥105キロ これで速ければ文句なし。


TZR250 1985 前方排気


TZR250SPR 1995 こういう場にあるのは場違いな感じがする。とはいえすでに
13年。当時’93RSに乗っていたこともある。今までに乗ったなかでもう一回
乗りたいと思うのはこれだけだ。
写真は多数撮っているが当然載せきれないので絞ってある。フォト蔵に撮った分
ほぼアップしている。次は4輪編と走行編アップ予定。
年1回やっているのは知っていたが見に行くのはこれが初めてである。
キャラバンで行った。家からは約270キロであるが十分な余裕をもって出発した。
しかし伊勢湾岸から東名に入る手前から渋滞。なんでこんなところで渋滞が?
工事などないはずであるが。チンタラチンタラと一向に進まん。早めについて展示車両
見物するつもりであった目論見到着する前に速くも崩れ去った。
ふと気付いたが対向車走ってない。どういうことや?
岡崎の辺りで対向車線で事故していたのだ。現場検証していて対向車線通行止め?。
その煽りでこちら側にペースカー入ったのか。それとも脇見渋滞か。
そこからは順調に流れた。こちら側でこれだが反対車線の車は最悪だっただろう。
結局は予定より1時間ほどロスした。
車は手前のヤマハ敷地内に止めることになる。二輪は現地まで乗り入れ可能だ。
到着時点で開場時間を過ぎている。見れる時間あるのかと焦る。
走行前では少々時間あるので展示車両見物する。


YZR500 1984 バンク角確保のためチャンバーへこましているのが印象的。
この時代はまだ材質は鉄である。



YZR500 1983


YZR500 1978 やっぱりインターカラーはカッコエエ。


YZR500 1975


YZR500 1974 直管マフラーならぬ直管チャンバー。サイレンサーなどない。
音を聞いてみたい物だ。


YC-1 1956


RZV500R


SDR200 この細さ! 乾燥105キロ これで速ければ文句なし。


TZR250 1985 前方排気


TZR250SPR 1995 こういう場にあるのは場違いな感じがする。とはいえすでに
13年。当時’93RSに乗っていたこともある。今までに乗ったなかでもう一回
乗りたいと思うのはこれだけだ。
写真は多数撮っているが当然載せきれないので絞ってある。フォト蔵に撮った分
ほぼアップしている。次は4輪編と走行編アップ予定。
最近のコメント