日本の巨大ロボット群像その12024年07月15日 21時36分08秒

安彦良和展がらみで知った巨大ロボット展。
昔は子供向けとしか認識されていなかったが、今では文化的な評価されているらしい。
ロボット物だけでなく、アニメ全般に言えるだろう。

会場である京都に向かった。
人混みは元より嫌いであるため、夏休み前の平日を狙った。
超観光地からは微妙にずれている。
いかにも京都風。大阪とは違うのは確かだ。
展示内容見る前に、溢れる人々を見ることになるかと思ったがそこまではなかった。
それでも日本人よりも外人の方が多いという事実。
アジア系も多い。それも体に絵を描いたのが。
かつては欧米の専売特許であったが、今では違うようだ。
ただ、あまりにもこれ見よがしすぎる。日本人も含めてだ。
言い方変えた所で入れ墨なのだ。
偏見と言われたらそのとおりだろうが、そんなもん見たないんや。

日本の巨大ロボット群像 001

会場もそれらしい雰囲気。

日本の巨大ロボット群像 006

普通は撮影禁止と思うが、これは可。
一部禁止もあるが、その違いはどこにあるのか。
順序に従い、見ていこう。

日本の巨大ロボット群像 008

元祖巨大ロボットといえば鉄人。
しかし、始まりは等身大であったという事実に驚いた。
等身大の元祖はアトム。
それがなかったら巨大ロボットもなかった可能性あるが、影響なかったということか。
ここでは触れていない。
日本で始めた物は、言い方は悪いが大体パクリから来ている。
しかし、これは日本発祥だ。
続々と各地で作られてはいないようだが、今では世界に影響しているようだ。

日本の巨大ロボット群像 015

巨大ロボの元祖はこちら。
そのあとにジャイアントロボあるが、そちらは扱っていない。
俺が見ていない新しいのはあったが。

日本の巨大ロボット群像 020

俺の中で鉄人と言えばこちらだ。
ガンダムの後だが、否定的にならずに見ていた。
ただ、内容の方はほとんど記憶にない。

日本の巨大ロボット群像 034

巨大ロボの流れを決定づけたのは、ご存じマジンガーZ。
自律型でもリモコン式でもない、搭乗型の元祖とされる。
ちょい前に全話見直して、その記憶も思い出しつつ。

日本の巨大ロボット群像 027

日本の巨大ロボット群像 038

日本の巨大ロボット群像 041

秘密ではないが、基地があったり。
見た目は変わらないが装甲が強化されたり。順次、武装や機能の追加。
この時点ですでに試されているのだ。
究極の強化策として、その後主役機の乗り換えが行われるようになる。
ロボットの開発者が司令官になるのもそうだ。
厳密には第1話で開発者が殺されるので弓教授がその代わりになるわけだ。
支援ロボにも触れている。
アフロダイは戦闘用ではない、作業用なのでコテンパンにやられていたのが可哀そうだった。
その後、戦闘用ロボに乗り換えることになる。
つまりは主役機ではないが、乗り換えの元祖ということだ。
色んな事がこの時点で試されていた。
基本形がここで完成していたのだ。

支援ロボではないが、ボスボロットについては触れていないのが残念。
博士を脅迫してわずか1日で作らせた。
劇中ではお笑い要員としての位置づけだったが、大活躍したこともあった。

日本の巨大ロボット群像 035

マジンガーZと言えば超合金でもある。
1/144よりも小さいぐらい。今思えばそれ程の大きさでもない。
今では昔のおもちゃを扱う店が結構ある。
そこでは当時物が驚くような値段となっている。
その値段で買う層がいるから、そういう商売が成り立つのだろう。
値段分の価値を認めるかどうかは人次第だ。
今、昔の番組を結構見ている。過去に生きているんだろう。
しかし、今超合金や変身ベルトが欲しいとは思わない。

日本の巨大ロボット群像 044

日本の巨大ロボット群像 046

ジーグである。
ここでは触れていないが、企画にあたってはおもちゃが先行したという。
タカラが磁石のおもちゃを考えたが、放送できるような話をタカラで作るのは無理だったようで
それを永井豪に依頼したとか。

ここでは支援ロボではなく、支援戦闘機が出てくる。
それから射出される部品により武装や戦闘形態を変える。
ガンダムも同様だが、すでにこの時点でやっていたわけだ。
マジンガーZとデビルマンでは全然違う。
破廉恥学園ではもっと違う。
やっている領域がめっちゃ広い。今までにないことを始めたことが多い。
間違いなく天才。さらには多作でもある。

日本の巨大ロボット群像 057

日本の巨大ロボット群像 058


スカパーでゲッターロボやっているので見ている。
合体ロボの元祖とされる。それに伴う変形もあるので変形ロボの元祖でもある。
ただ、立体として成り立つかは全く考慮されていない。
大らかな時代だったのだろう。

日本の巨大ロボット群像 050

ゲッターロボと並ぶ。否、それ以上の合体ロボットの代表か。
今では突っ込みどころ多いが、ゲッターロボよりは立体としての合体・変形は
はるかに考えられている。
記憶が曖昧だが昔、これのプラモデル作ったような気がする。
ガンプラブーム以前の話だ。
これが最初に作ったプラモデルかもしれん。
当然?合体・変形はなくただの人型だったと思う。

日本の巨大ロボット群像 068

ウェーブからこれのプラモデル出ている。
ちなみにこれ、原寸。
これって何なんと思っていた。
小説の挿絵でしか出てこないとか。アニメでもない。
さらには等身大なので巨大ロボでもない。
本展覧会関係者への配慮であろうか。

その2へ続く。