フロントフォークその32019年06月13日 22時06分11秒

テレビの健康番組は何かと怪しい。
ちょっと前に秘孔で何でも解決とやっていた。
そんな話を整骨院でしたらどこの北斗やと笑っていた(笑)。
民放でなくNHKやで。
ならば民放の方はもっとアレか。
俺にも秘孔突いて鼻直して欲しいわ。
しかし。

アミバ14

治療と思わせて実は色んな秘孔を試される。
そんなオチだったりして(笑)。

その2より続く。

減衰の強化のみならず、バネの動きを追求したNDS。
組み込みにはまず分解から。

フォーク分解 001

まずはフォークを単体に。

フォーク分解 003

フォーク分解 004

後ろ同様にインドのエンデュランス製。
旧2気筒ではZの方はタイーショーワよりメーカ変更されている。
わざわざ変更するということは、相当安いはずだ。

前から微妙に漏れていたのは気づいていた。
やはり物は値段相応なのか。
その辺も含めて一気にやってしまう。

フォーク分解 016

用意した交換部品。全バラ前提。
当然?全部インド製。だから悪いという単純なことでないと思いたい。

トップキャップ外した時、しゅっと音がした。両方とも。
これまで各種ばらしたことがあるが、それまで気にもしていなかった。
その時どうだったかは未確認であるが、エア抜きにちゃんと意味があることがわかる。

フォーク分解 006

オイルはモリブデングリースと化す…
フォークオイルの使用条件は厳しいらしい。
一般にはこんな所にオイル入っているなどとは知らないだろう。

フォーク分解 007

フォーク分解 008

全バラするには、ボトムケースとシートパイプを分離する必要がある。
周り止めの特殊工具あるが、インパクトでも可。
見ての通りねじロックこてこてに塗られているため、そのままでは供回りは避けられない。
ばねとカラーをセット。その状態でフォークを床に押し付けつつ、インパクトを使う。
調整ダイヤルとレギュレータは最大で。

フォーク分解 009

ばらした部品だが、何かおかしい…

フォーク分解 010

3枚あるワッシャー。
バネとカラーの間に1本当たり1枚だけのはず。
しかし、2本で3枚出てきた。
これがインドか。
インドというよりはエンデュランスだからということか。
しかし。
某高級車についているブレンボのキャリパー。
フルード漏れのため、キャリパーばらすと何と!オイルシール入ってなかったという。
ダストシールは入っていたので、それでシールしていたらしい。
イタリアもその程度か。
シール抜けたら死ぬぞ。
何とかの可能性ある、とかでリコールになることある。
この件でなっていないがそうすべきだろう。
ブレンボだから、神のごとく扱うのは違うということ。

ワッシャーの厚み分、左右でプリロード変わることになる。
この程度では走行して異常は感じなかったのは事実だが、それでいいとは思っていない。
ちゃんとやらんかい。

フォーク分解 014

フォーク分解 015

シートパイプのバネと接触する部分は荒れている。何故か片側だけ。
バネが捻られていたという証拠であろうか。

樹脂製のリングは単品で入手不可。
代える必要はないということなのか?

しかし一部錆びている。
部品の管理悪いのだろう。
しかし、タイ-ニッシンでも新車からキャリパーピストン腐食しとったけど。

NS50Rで圧側のみのバルブを使った。
それまではプリロードいくら掛けても底突き感はなくならなかった。
それ装着で解消したのだ。
そちらはバルブ側に100%仕事させるため、シートパイプの穴を拡大する必要があった。
NDSはどうなのか。
シートパイプは未加工。
すなわち減衰はシートパイプ+バルブとなる。

シートパイプやインナー他セットし、新品フォークシール打ち込む。
残念ながら、手持ちのフォークシールドライバーはサイズが適合しない。
調べるとφ37は適当な物見つけることが出来なかった。
手で押し込むのはたぶん無理。
何かしらの工具必要。

フォーク分解 017

シール打ち込むにはフォークガード外す必要有るが、傷つけずに外すのは難しい。
メーカには作り考えてもらいたい。

フォーク分解 018

見てのとおりとした(笑)。
これで十分とも言えるが、塩ビ管は厚さある物方が使いやすい。
しかし薄い方しか売ってなかったのだ。

切れ味で斬るより、重みでへし折るナタのようなもの。
質量がないと打ち込みにくい。
パイプをハンマーで打ち付けないと使い物にならない。
鉄パイプでもいけると思うが、それではインナーに傷はいるような気がする。
ちなみにシールには方向があるので注意必要。

フォーク分解 019

メーカ問わず作りは共通している。
この方式では完成された構造なのだろう。
フォークシールはクリップで抜け止めされている。
これでインナーとアウターの分離を防止している。
ということはこれが抜けると…
クリップのはめがなんとなく、頼りない。
もしかして抜けたら…
バイク屋に聞いたら緩そうだったら、クリップ広げてプリロード掛ける状態にすべしとのこと。
今回はそれで対応したが、念のため何か起こった場合に備えて新品クリップを用意。

フォーク分解 020

トップキャップのクリップ外すときにうまくいかなかった。
使ったピックツールの先端、ぽっきり折れて…
バッタ物ではない、PBなんだが…
この辺はやり方次第か。
フォークシールは外すときに工具掛けやすいよう、真円ではなく折り曲げてある。
こちらもそう出来ないのか?
練習を兼ねて何度か脱着を行った。元々溝へのはまり方がこちらも緩いように思う。
エンデュランスへの不信感が高まる。
こちらも外れると危険なので新品とした。

フォーク分解 011

メタルの消耗度合いは左右で異なる。
日本製でも片っぽのオイルばかり汚れているなどは普通らしい。
フォークは構造的に当たりはずれというか、ばらつきが大きいのかもしれない。

NDS 011

NDS 012

重量比較。ノーマルはボトムケース以外すべて鉄。
NDSはほとんどアルミなので部品点数増えた割には同じぐらいに収まっている。

YSSフォークスプリング 005

YSSフォークスプリング 006

YSSフォークスプリング 007

バネの比較。わかりにくいがYSSの方が巻きが粗い。
短い分、YSSの方が軽い。

NDS 020

ストローク確認用としてOリング取付。

NDS 017

NDS 018

オイルは10番相当推奨となっているか、レート上げているので硬めの方がよいと思いそうした。
広島高潤を暫く使っている。
ここは粘度の指定可。
久しぶりに注文したが、対応悪くなっている。
なんの連絡も無くいきなり来たのだ。

アジャスターはノーマルトップより体積が大きい。
同じ油面では上げたのと同じことになる。
一気に変更すると、何がどう影響したかわからなくなる。
変更箇所少なくなるためノーマルと同等とするが、それには体積を知る必要がある。
ノーマルも単純と見せかけて複雑な形をしている。
正確に測ることは困難であるので大体で下げる量決めた。
14ミリ下げとしたが、正確かどうかは自信がない。
厳密にはばねの体積違うのででどこまで合わせるべきかは、わからない。

その4へ続く。

フロントフォークその22019年06月10日 21時45分59秒

時々、現金輸送車を見かける。
それを見るたびいつも思うこと。
襲撃されたりしないのかと。
銀行などがやらと襲われる。
それは西武警察や(笑)。

その1より続く。

単にレート上げるだけでは伸び側が弱くなる。
わかってやってどうするのか。
圧側強化する部品は市販品存在する。
YSSからも出ている。
しかし、圧側よりも伸び側が重要。
サス屋からは車高→ばね→ダンパーでセッティング進めるべしと言われているのだ。

YSSからカートリッジ化するキット出ているが、SL用はない。
○クニクスからも同様な物出ているが、プリロードの調整は不可。
ダンパーよりはまずはばねなので却下。値段的にも厳しいしな。

圧側強化したところで、伸び側はノーマルのまま。
となるとオイル粘度上げての対応となる。
それではオイル温度上昇したときには減衰が弱くなる。

それではどうするのか。
バネ入手後悶々としていた。
そんな折り、NAGよりキットが発売されたのだ。
前からその存在は知っていたが、SL用は存在しなかった。
これやな。
しかし、プリロードアジャスターはつかないという。
前述のとおり、ダンパーよりはまずバネ。
どういうことか、確認した。
部品メーカは車両メーカ問わずやっているので個別車両のことはユーザの方が
詳しかったりするようだ。
Zではハンドルに当たって取付不可能なのである。
そういうことだろう。

基本ノーマルばね対応なのでYSSのバネではどうなのか。
寸法確認すれば社外バネでも可とのこと。
アジャスター対応可も確認したところで発注した。
他に気になる部分も事前に確認しておいた。

まずはバネに合わせる必要ある。
手持ちのYSSをメーカに送ってそれに合わせて調整。
それも普通にやるそうだ。同じこと二度としない可能性高い。
個別対応では別料金とっても当然と思うが買う側からずれば助かる。

NDS 001

商品名、ねこ足ダンパーシステム、NDS。4万円。
なんでもすぐ高いと言ってしまうが、それぐらいするわな。
特殊対応なので時間かかる予定が実際には納期早かった。

NDS 002

NDS 003

バネはストロークする際、ねじられるという。
それがストロークを妨げるとか。
そこでスラストベアリング装備。
軸方向に動く時、ねじれるわけである。
それを逃がす構造となっている。
一部高級リアサスにも装備されている。
9RのWPにも。
今ではそれはあなたの知らない不動車の世界だが…
簡易的に樹脂ワッシャー取り付けて同様の効果狙っているサスもある。

アジャスターには工具無しで調整できるノブも付属。
これとは別に市販品も存在するが手で回すには重すぎて使えないような気がする。
ベアリングあるとプリロード調整の時、軽い力で行うことができるのだ。
これはWPで経験済み。

NDS 004

モトクロッサーではトップキャップにエア抜き設けているのは普通。
ストロークすると空気を追い出す方向となる。
そうなると油面下げたのと同じことになる。
ワンプッシュで空気入れる市販品も存在する
しかしロードでは見たことがない。
やはりサスへの負担はオフの方が大きいということになる。
昔のロード車ではフォーク内に、空気を加圧するようになっていた車種もあった。
ロード用としての社外品はこれだけか?

NDS 006

NDS 007

これがバルブだ。
圧側のみならず、他社にはない伸び側の機能も装備。
伸び側の調整は不可だが、圧側はボルトの締めを調整することでプリロードが変化。
すなわち圧側の調整が可能となる。

バネの動き妨げるのは、ねじれだけではない。
モノサスとは違ってバネの剛性低く横にたわむのだ。
振ると横にしなるのがわかる。
ふにゃチンの如く(笑)。
細いフォークほどそれが顕著に表れる。

よってインナーチューブの内壁とバネがこすれるのは仕方ない所。
カワサキレースキットのばねでは外側が磨かれていたのだ。
社外2本サスでは、たわむという前提でスライダー設けている物もある。
しかし、それは真っ直ぐにストロークしないということでもある。

NDS 009

NDS 013

ばねのたわみを最小に押さえるためにはばねを中央に固定する必要がある。
その配慮してある。
それにはばねの内径を知る必要がある。
やってみるとわかるが、案外測るのは難しいのだ。
そちらはメーカで行う。
それだけでなく、ばねの長さの違いをカラーで調整する必要もある。
ばねが動かないよう、バルブとばねはパチンとはまるようになっている。

NDS 010

フォーク内部ではこのように配置されるわけだ。

NDS 015

2ピースのバルブだが、それは固定されていない。
取付確認の時バルブの口が開いた。
何をやっても直らない。
ばらすと面倒と思い、ばらすつもりは全くなかったがばらさないと対処不可となった。

NDS 016

構造がよくわかるだろう。
中央の部品で伸び側を発生する。
ボルトを締めると圧側のプリロードが増える=減衰大となる。

その3へ続く。

フロントフォークその12019年06月06日 21時04分41秒

インテックスの近くに行く用事があった。
その付近にやたらとパトがいた。
一瞬何やろ、と思った。

大阪モーターサイクルショー2019 010

そうかアレか。モーターサイクルショーの時すでに告知があった。
窓に装甲張ったバスも多数。ガントレットかっちゅうねん(笑)。
しかし、緊張感まったくない。
全国から動員されている模様。
遠足気分なのだろう。
まあ、エエやん。へらへら(笑)。
そんな感じ。
それで本番は大丈夫か?

まだ、始まってもいないのにこれか。
付近の会社はその時強制休業らしいな。
東京でやったらいいのに。そっちは慣れてるやろ。
そちらであれば影響はさほどでもなさそうだ。
威信軍の趣味か。
それでは地民軍と変わらん。

後硬い割には前柔らかいSL。
他の評価も一致している。
それなら何でそんなセッティングにしてん。と突っ込むのは当然のこと。

詰めが甘いのか、あとはお前らでせんかい、というとうことなのか。
いつも思うことだが、カワサキは大概こんな感じ。
セッティングなど覚えるには好適ともいえるが、全員そういう評価するなら最初から
ちゃんとやっとかんかい!ということなのだ。

前柔らかい=バネ柔らかい。
そう判断する。
後良くなれば前気になる。
バネの選択肢はほとんどない。
ビ○ト?
けっ!(笑)。
過去の経緯もあるしレートも不明。
それを組んだ人の話では仕上げ悪くバリ自分でとったとか。
日本製ではないのだろう。それなりって所か。

ならどうするのか。
他のを使うことも可能なようだが。
YSSからキット出ているのは知っていた。
しかし、色遣いがきつい。
減衰の調整が圧側のみというのも気になる。
伸び側は別に考えるとしても、バネだけ使えないのか。
聞いてみると、バネ単品だけでも入手可とのこと。
ややこしい頼み方?のせいか納期はかなりかかった。
2ヶ月以上。
急いでないので気長に待つべし。

YSSフォークスプリング 001

YSSフォークスプリング 002

YSSフォークスプリング 003

15000円。タイ製だがそこそこする。
SL用となっているが、汎用な感じもする。
品番からみるに右左、外径31、レート0.7、自由長345やな。
しかしノーマルより7ミリ短い。
カラー付きという前提か。対応何か考える。

いかにも社外なシングルレート。
密かに?ノーマルもシングルレートなのは知っていた。

仕上げも悪くない。
物によっては端面の仕上げ悪く真っ直ぐ組み込めないような物も存在するらしい。

NDS確認 001

組み込みにはまずばらす必要がある。
しかしこの作りが問題なのだ。
これまでばらしたことがあるフォークは全てトップキャップがねじ込みであった。
50Rでさえも。これはハンドルをフォークに共締めするためそうなっている。
いかに安く上げるか。それのみ考えた作り。
それは2気筒も同じである。新型はハイグレードなねじ込みとなっているが。
どうやって外すか。

フォーク分解工具 006

マニュアルの外し方は大層過ぎる。
ごつすぎて出来ないような気もする。
調べるとクランプで締めたというのが、何件か出てきた。
顔面でボールを受ける、石崎。
そんなオチな気もするわ(笑)。
レート上げれば尚更のこと。
どないすんねん。

バイク屋で聞いてみた。
ドライバーでキャップを押さえ、その隙にクリップを外す。
あっさり言ってのける。
腕は2本しかないが?
それって阿修羅バスターか(笑)。
ならば見せてもらおうか、阿修羅バスターの外し方とやらを。

一発で外せたら問題はないようだが。
そうでないとドライバー持つ手がめっちゃプルプル震えていた(爆)。
ピストンピンのクリップ外すときも、溝の中でクリップがくるくる回って外せないなんてこともあった。 やはり阿修羅バスターでないと厳しそうだ。
ならば別の方法を考えるまで。

フォーク分解工具 001

フォーク分解工具 002

フォーク分解工具 003

フォーク分解工具 004

特殊工具作成。
ホームセンターでほとんど材料揃う。
一部は手持ちを使ったので材料費1500円ほど。
実は間違えて用意した物あるので実際はもうちょい掛かっている。

トップキャップについているのは手持ちのベアリング抜きをバラした物。
これがいまいちで使いにくい。
またやることもあると思うので、対応要検討。

フォーク分解工具 005

キャップ押さえたらなんとでもできると思っていたがそうではなかった。
クリップが溝に沿ってくるくる回るのだ。
ピストンピンと同じや。
どうもやり方悪かったようで、やり方把握したら問題なく取外しできた。

その2へ続く。

スペシャルエージェントその62019年06月03日 22時00分24秒

家に帰るときに携帯を会社に忘れた。
何故かやたらとそれを忘れるような人もいるが。
俺としたことが。
なくてもどうということはない。
そう思っていた。
全てそれに依存しているわけではないからだ。
しかし、不安になったのは事実。
意識していないだけで、実際には依存しているということか。

その5より続く。

セッティング後は楽しく走っている。
激変は言い過ぎだが、前とは全然ちゃう。
その違いは誰にでもわかる。
これぐらいで十分満足かと思われた。
しかし、速くなるともっと速くならんのか、と思ってしまうのである。
人間の欲望には際限がないというのを実感する。

やっぱり排気量やな。
これ以上求めたらエンジンやるしかない。
できることも知っているが、それをやるともう1台買えるぐらいの費用必要かもしれない。
エンジンだけを考えたらもっと排気量あるのを買う方が間違いなく安くあがる。

キャブの時代は2ストだけでなく4ストもプラグ見ていた。
しかしインジェクションでは気にすることなく放置プレイになっていたのは事実。
バイク屋曰く、1万ぐらいで代えるべしとのこと。
おもっきり越えてるっちゅうねん。
というか開けたこともない。
というわけで代えることにした。

プラグ交換 003

今時はダイレクトだが。
昭和な感じ引きずるエンジンはプラグキャップ付き。
日本製な理由あるのだろうか。

プラグ交換 001

一応?イリジウムが標準。
純正品番は入手できない。チェーン みたいなことはないと思うが。
1800円は寿命考えると安いのか。

プラグ交換 002

セッティング後のノーマルプラグ。
写真ではアレだが、結構白い。
キャブの時代では焼けすぎとの判断となるが、インジェクションではこんなものらしい。
写真ではわからないが中心電極の角が落ちている。
いわゆる所の寿命。
キャブ的感覚では9番でもいいような気はする。
プラグ交換後、調子いいように思う。
やはりプラグの影響は大きのか。

セッティングは空燃比測りながら行う。
そのため2次エア活かしていると計測値がおかしくなる。
そのため作業中には殺していたようだ。
たぶん、線抜いただけと思う。

クリーンカット 001

個人的にはなくても問題ないと思うのでこの機会に取ってしまうことにした。
そのままでは取外しできない。
市販品あるのは前から知っていた。
これまたK&T製。

クリーンカット 003

これが2次空気導入装置だ。
排気ポート内に空気を送り込んで、未燃焼ガスを燃やし尽くす物。
KLX初期には付いていなかったらしい。
規制強化に従い、装備したのだろう。
9R-Cだと最初から付いていたが。
そのためか配置にはかなり無理あるようだ。
付近めっちゃ狭い。
ラジエータが邪魔。とってしまえばどうということはないが、後の処置が面倒。
ラジエータずらすと一応作業可。
しかしながら、すんなり作業できない。
ここだけでなく整備性悪いといつも思う。

クリーンカット 004

何とか取り外したが緑の液体は何やろ?
それはエンジンオイル。
ここから出てくるということはステムシール終わっとるとちゃうん。
しかしそれでは煙吐くのは間違いないがそうではない。
どうもねじ山がヘッドを貫通している模様。
つまりはボルトの先にはオイルがあるわけだ。
ヘッドカバー外せば、先っぽ見えるかもしれない。

クリーンカット 009

狭いだけがやりにく理由ではない。
ボルトにねじロックおもっきり塗られている。
めっちゃ硬い。塗りすぎや。
手持ちの工具総動員してなんとか取り外した。

クリーンカット 005

クリーンカット 007

外した部品。
蓋の内側にはリードバルブがある。これは残せということになっている。
とっても問題なさそうだが、残すことにした。

クリーンカット 010

交換完了。
ねじロックは緩み止めだけでなく、漏れ止めとしても機能しているようだ。
つまりは塗らないと漏れてくるのは必至。
ガスケットは付属していないので別途用意する。
しかし、リードバルブは外すつもりだったので1枚しか用意しなかった。
そのまま利用でも問題ないだろう。

クリーンカット 011

クリーンカット 012

エアスイッチバルブなる物。
空気の流れ制御しているようだ。
これを取ると警告でると聞いているため、最早何の役にもたたないが残す。
一応?ごみ対策しておいた。
車体側には刺しているだけ。
本来であれば配管があるのでそれで充分だがホースなくなるとプラプラになってしまう。
落ちるとは思わないが、動いて音がでるように思ったのでタイラップで動き規制した。

クリーンカット 013

不要な配管はぶった斬って、付属のプラグ刺して作業完了。
性能には全く影響することはないだろう。

その7へ続く。