ミッションオイルその4 ― 2016年12月29日 20時30分24秒
その3より続く。


破壊した扇風機の羽根入手。


さらに軸も入手。
見てのとおりで損傷がある。シールよりもこちらの問題での漏れと思う。
距離は体したことないのに。材質か、表面処理が悪いようだ。



クラッチの消耗は控え目。
ボスとハウジングは可能な限り修正しておく。
綺麗にするにはここもばらすべきだが、位置が狂うと面倒なのであえてそのままとした。
50Rで経験あるが、バランスギヤの位置間違えるとバイクならぬ走るバイブと化すのだ。

さくっと復旧して作業完了と思いきや…


何故かキックが下りない。
下りてもペダルが元の位置に戻らない。何故だ。
どうやらキックをばらすしかないようだ。
そうなるとハウジングも外すことになり…




ばらしていく。



位置決めの刻印あるが、わかりにくい。
ハウジングに回転は関係ないのでケースにマークつけるべきである。
マニュアルないとまずわからない。この辺はいかにもイタリア。

軸には何カ所かシムがある。1枚ケース内に落としそうになった。
走行中に外れればエンジン全損に至る可能性大であるので注意して組む必要ある。
シムがあるということは精度わるいのか?
厚さの選択肢などない。それならその分見込んだ作りにすれば良いだけ。
意味がわからん。


ついでにこのギヤもばらす。
しかしクリップが変形して再利用不可能に。
材質悪すぎと思うが。
取りあえずは仮としてそのまま組む。
キック組み直したが、まだキックは戻らない。
何故だ。


リターンスプリングの組み方が悪かったようだ。
しかしばらさなかった時からおかしかった理由は不明。


変形したクリップは間違いなく外れると思うので要交換だが一旦復旧する。
ハウジングに印をつけてわかりやすくする。
キック下りない件、原因わかるまで何度も組み直したため時間掛かった。
クラッチロックナットのゆるめ止めは新品用意していたが、失敗するような気がしていた。
そのため一度は中古を再利用。
そんなつもりはなかったが、結局は組み直すことになるので都合良かった。
その5へ続く。


破壊した扇風機の羽根入手。


さらに軸も入手。
見てのとおりで損傷がある。シールよりもこちらの問題での漏れと思う。
距離は体したことないのに。材質か、表面処理が悪いようだ。



クラッチの消耗は控え目。
ボスとハウジングは可能な限り修正しておく。
綺麗にするにはここもばらすべきだが、位置が狂うと面倒なのであえてそのままとした。
50Rで経験あるが、バランスギヤの位置間違えるとバイクならぬ走るバイブと化すのだ。

さくっと復旧して作業完了と思いきや…


何故かキックが下りない。
下りてもペダルが元の位置に戻らない。何故だ。
どうやらキックをばらすしかないようだ。
そうなるとハウジングも外すことになり…




ばらしていく。



位置決めの刻印あるが、わかりにくい。
ハウジングに回転は関係ないのでケースにマークつけるべきである。
マニュアルないとまずわからない。この辺はいかにもイタリア。

軸には何カ所かシムがある。1枚ケース内に落としそうになった。
走行中に外れればエンジン全損に至る可能性大であるので注意して組む必要ある。
シムがあるということは精度わるいのか?
厚さの選択肢などない。それならその分見込んだ作りにすれば良いだけ。
意味がわからん。


ついでにこのギヤもばらす。
しかしクリップが変形して再利用不可能に。
材質悪すぎと思うが。
取りあえずは仮としてそのまま組む。
キック組み直したが、まだキックは戻らない。
何故だ。


リターンスプリングの組み方が悪かったようだ。
しかしばらさなかった時からおかしかった理由は不明。


変形したクリップは間違いなく外れると思うので要交換だが一旦復旧する。
ハウジングに印をつけてわかりやすくする。
キック下りない件、原因わかるまで何度も組み直したため時間掛かった。
クラッチロックナットのゆるめ止めは新品用意していたが、失敗するような気がしていた。
そのため一度は中古を再利用。
そんなつもりはなかったが、結局は組み直すことになるので都合良かった。
その5へ続く。
コメント
_ ちあき ― 2020年12月14日 23時04分15秒
初めまして。突然のご連絡申し訳ありません。私も約2年前からsm125に乗っており、以前からブログを参考に読ませていただいていました。先日のツーリング中にギアを落とした後、チェンジペダルが適正な位置に戻らなくなるというトラブルが発生しました。素人なりに調べてみたところ、リターンスプリングのワレなどにとる症状かと思い、右側のカバーを外したところ、目視ではスプリングのダメージは見当たりませんでした。現在、クラッチハウジングまで外して確認するか迷っています。というのもサービスマニュアルを持っていないのでクラッチ周りの取り外しや組みつけ、トルク管理など不明点が多いのです。探してもサービスマニュアルがないのと、購入したバイク屋も遠方で対応が難しく困っています。長くなりましたが、ルイージ様はマニュアルをどちらで手に入れましたでしょうか?また、クラッチ周りをバラすに当たって気をつけるべきことなどございますでしょうか??お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
_ ルイージ ― 2020年12月15日 21時21分56秒
書き込みありがとうございます
マニュアルは新車買った店で入手しました。
その顛末書いたような気がします。
CDでの入手になります。
データの欠損あって何じゃこりゃと何度も返品したと記憶しています。
いかにもイタリアですか。
ちなみに日本語版はありません。
当時のディーラーであれば入手可能と思いますが、今では調べることは困難です。
その後アグスタから切られてだいぶ減りましたし。
イタリアハスクの部品は今でもアグスタ扱いのはずです。
そちらで取扱店を聞いてもいいかもしれません。
自店で売っていない客には部品売らないことは多いので注意が必要です。
自分の経験でもありました。
旧アルタイヤではそれに関係なく通販で入手できます。
ttps://hqv-yokohama.com/
頭にhつけて下さい。
年式にもよりますが、オンラインショップからパーツリストも見ることが出来ます。
左上の検索に部品番号入れると値段も出ます。
全部ではありませんが。
マニュアルもパーツリストに番号載ってます。
マニュアルですが親切ではないのでその程度と考えるべきです。
クラッチカバー外すとまずガスケットは再使用できません。
クラッチハウジングのナット外すときに、そのままではハウジングがくるくる回るので
回り止めの工具が必要です。
経験がないと厳しいと思います。
作りは日本車と変わらないので、経験があればどうということはありません。
よって部品は支給して作業は業者に依頼するのも手です。
それを受ける業者あるかは別ですが…
マニュアルは新車買った店で入手しました。
その顛末書いたような気がします。
CDでの入手になります。
データの欠損あって何じゃこりゃと何度も返品したと記憶しています。
いかにもイタリアですか。
ちなみに日本語版はありません。
当時のディーラーであれば入手可能と思いますが、今では調べることは困難です。
その後アグスタから切られてだいぶ減りましたし。
イタリアハスクの部品は今でもアグスタ扱いのはずです。
そちらで取扱店を聞いてもいいかもしれません。
自店で売っていない客には部品売らないことは多いので注意が必要です。
自分の経験でもありました。
旧アルタイヤではそれに関係なく通販で入手できます。
ttps://hqv-yokohama.com/
頭にhつけて下さい。
年式にもよりますが、オンラインショップからパーツリストも見ることが出来ます。
左上の検索に部品番号入れると値段も出ます。
全部ではありませんが。
マニュアルもパーツリストに番号載ってます。
マニュアルですが親切ではないのでその程度と考えるべきです。
クラッチカバー外すとまずガスケットは再使用できません。
クラッチハウジングのナット外すときに、そのままではハウジングがくるくる回るので
回り止めの工具が必要です。
経験がないと厳しいと思います。
作りは日本車と変わらないので、経験があればどうということはありません。
よって部品は支給して作業は業者に依頼するのも手です。
それを受ける業者あるかは別ですが…
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2016/12/26/8294524/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント