昭和100年その3~ガンダム大丸梅田 ― 2025年04月20日 23時18分57秒
広末釈放か。思ったより早い。有名人には特別扱いか。
しかし、一方的に突っ込んで自ら負傷。
さらには治療してくれる看護婦に蹴りをいれる。尋常ではない。
シャヴってんやろ。そうとしか思えないがそれはお咎めなしらしい。
過去に色々あるらしい。元々おかしいのか。そこにいるとおかしくなるのか。
おかしいのが集まるのか。
疑問もある。一方的に突っ込まれた方は被害者だが、そちらの情報は無い。
それが重要と思うが。
その2より続く。
事前には行かないと答えたのは9割弱。俺もそうと思っていた。
万博直前となって異変を感じた。
ニュースなどでやたらと万博ネタをやるようになったのだ。
反万博やったんちゃうんかい。今では反万博などと言う奴はいない。
今まで何やってん。
で、始まったわけである。
皮算用よりは少なかったが、相当な人々が殺到した。
入場まで1時間半以上。予約した時間に間に合わなかったとか。
予約していてもめっちゃ並ぶという意味不明さ。
他の国だったら暴動が起きるレベル。
暴動を起こさないからカス自民がいつまでものさばっているわけだ。
だから俺が自ら暴動を始めたり扇動したりするのか。
天候も悪いのに雨風しのげる場所が無い。
300億も掛けた”輪っか”など何の役にも立たない。
万博の総長とやら。どこのヤクザや(笑)。
そのヤクザが各自でカッパ用意せいやと、言っていた。
それって逆ギレと言う。
その代わりにテントにしていたら、費用は1/100で済んだと思う。
天候の悪さは運営側の問題ではないが、そんなことも考えてなかったのか。
これから梅雨に、さらに夏になる。行くなら命がけや。
始まる前から言われていていたこと。
維新を手下にしていたアベが殺され、ガスが失脚してから自民党や役人としては
万博を積極的にやる理由がなくなった。担当大臣もやる気のない発言していた。
つまりは元々の関係者ですら、やる気がなかった。
状況が変わってもやる気があればちゃんとやっていただろう。
俺が思ったよりは客が入っているので、釈然としない思いある。
そこで思い出したこと。
東京五輪の時、散々五輪なんかやめろと騒がれた。
ところが、実際始まるとメダルが!とか、日本凄い!ばかりとなった。
その前の反五輪運動は何やってん。
万博が大きく扱われたり、周りで行ったという話を聞いて、乗り遅れたり したら
アカンとかいうのが多数出てくるという説がある。
それが事実なら全く行く気もないのに、同調圧力だけで行動する日本人の駄目さを
よく表している。そういうのは死んでも治らない。
著者が予想したとおり、そこそこ客が入るというオチのような気がするわ。
維新大嫌いな俺。2万%パーセント出ないと言いながら平然と出たハシモト。
この時点で維新だけは何があってもアカンと判断した。
万博が大コケしてさっさと消えてまえやと思っている。
そこそこでも投下した費用を回収できずに揉めると思うが、維新が消えるなんてことになりそうにない。
やるまでにも既に税金垂れ流しである。”敗戦処理”に更なる税金を使ってはならない。
維新と財界で全て持て。1000億ぐらい持ってるやろ。
最初から、そんなにやりたければ自前の金でやれば問題なかった。
税金使うのが当然という考えがアカンのだ。
万博も五輪と同じか。維新を筆頭に関係者の当初からの目論見。
嫌よ嫌よも好きのうち。
お前ら、反対しといてホンマは犯されたいんやろ。それも変態的に(笑)。
そう思われているわけだ。実際そうなんだろう。
どんなに反対されても始まったら称賛に変わる。
それまで我慢したら何とでもなる、と考えるのは当然のこと。
自分自身の意思で行きたければ、行けばいい。
そうでなくて行くのであれば、喜んで犯されるために行くということだ。
大阪にはないが、ガンダムベースなるバンダイの直販店があるのは知っていた。
万博に合わせて大阪で期間限定でやるという情報。
場所は大丸梅田。
近くに行くことがあったので、ついでに寄ることにした。
日曜では激込み必至である。日曜なら絶対行かないがその日は平日である。
情報は全くなく、並んだら済むだけぐらいの認識だった。
現着は昼前。入り方を知って驚いた。キューアールからラインで入れとか。
それ以外はない。スマホなかったらどうすんねん。
値段からして小学生が一人で来るようなことはないだろうが。
一目で日本人でない例もある。日本語分からんと厳しいと思う。
そういうのを相手にしていると、相当な手間だ。
スマホない奴は非国民に違いないし、どいつもこいつも故人情報知りたがる。
そんなん知ると管理する必要が出てくる。知らなければそんな必要は全くない。
その管理が杜撰で大量流出など今までどれだけあったか。
それで必ず故人情報渡すわけではないが、俺は抵抗感があった。
店員から特に説明はない。分からん奴は非国民な認識か。
怒りを覚えつつも、画面の表示どおりに手続きを進める。
ここでビビった。最短入場時刻は1時間半後!なのだ。
要は時間帯指定である。日曜では朝一の段階でその日の定員に達すると思われる。
かつてのガンプラブームの頃にはそれを買い求める子供たちで雑踏事故が起きた…
そんなことを思い出した。
単に先着順とすれば相当な混乱起きる可能性ある。
しかし、他の方法はないのか?
待ち時間に驚愕するが、ここで帰るという選択肢はない。
その後の時間に余裕あったからだ。
時間調整のため徒歩圏内のヨドバシに向かう。
ここではガンプラの在庫は少なめ。ジョーシンの方が多い。
バンダイとの関係に違いがあるのか?
待つだけで疲れる。入場時の段取りも悪い。
入ったのは指定時間過ぎてから。俺も含めて勝手が全く分からない例多々あった。
整理番号だけでは入場できないのだ。その先のきゅーあーるとやらが必要になる。
そんなん、知らんわ。事故防止だけでなく、何か意図あると感じた。
待つだけでなく、入るにも疲れる。日本語分からん外人はもっときついと思うわ。
入ってから気づいた。場所は思ったよりはかなり狭いことに。
需要からすればもっと広くてもいいと思うが、場所の都合だろう。
ガンプラ以外もあったが、そちらはほぼ相手にされていなかった(笑)。
笑ってる場合ではなく、ガンプラ人気が異常なのだ。
置いてる商品の情報は事前には無い。公表すると問題が起きるからだろう。
見ていると色々と思う所あった。
山ほど積まれた万博仕様ガンダム。こんなん、誰が買うんや(笑)。
俺の思いとは全く違って人々は、次々に手に取っていた。
それってどういうことや?
結論はやはり、犯されたいのだろう(笑)。
ガンプラなら何でもいいような説がある。万博に行きたくてしょうがないもかもしれん。
俺には全く理解できんが。
バンダイは限定商法総本山というか、元締めというか。
なんとかカラーなどの連発。信者はそれらを”経典”の如く。買い求める。
そういうことか。万博仕様はここでしか買えないわけではなく、ヨドバシでも普通に売ってた。
何とかカラーではかなりどぎつい配色である。
それを見た俺は色気ちがいやと思ったが(笑)。
バンダイはそういうのを売りたいらしい。
転売するなとの張り紙。
こんだけ限定連発してたら、バンダイがお前らもっと転売せんかいと言っているということである。
言うてることとやってることが全然ちゃうやんけ。
こんだけ限定を出しまくる例は他にはないだろう。あまりの連発に限定の意味が分からない。
そういうのを有難がるのが多いからそういうのが成り立っているわけで。
限定でない普通の物も当然ある。すでに持っている物は当然買わない。
第一、俺の嗜好は極めて限定的である。
昭和物にしか興味はない。それ以外を否定するわけではないが。
そういう意味では原理主義的ではある。
欲しくもない物を無理やり買うようなことはしない。
要はZZまで。ZZと言うと。当時、余りの軽さに見るのが苦しくなってこれが
ガンダムかと思い見るのをやめたのだ。
その後の展開は気になってはいた。その後を見たのは30年経ってからだった。
しかし、当時そのガンプラを買ったのは事実。
今の話。これがガンダムか?人により定義が異なる。これは?これはガンダムや。
となると買う対象となる物は限られてくる。
陰毛たる正義など多々売っているが、全く分からない。
いや、既に書いたとおり正しくは全く興味はないので欲しくも無い物は当然買わない。
新ガンダム、サザビー、シナンジュ、ユニコーンはいつでも売っている。
何でこんなに売ってるのか。需要を誤って大量に作り過ぎたせいと考える。
一気に出すと値崩れは必至のため、ちょっとずつ出していると思う。
それでも普通は余りそうだが、そうはなっていない。
ガンプラだったら何でも売れる。かつてのブームほどではないが、今でも相当らしい。
どうでもいいようなのは買わないのは既に書いたとおり。
となると、その対象となるのは限られてくる。
これは?!
買ったのはこれのみ。

量産型を希望するがこれしか売ってないのだから仕方ない。
何故、同時に売らないのか。
買う時も驚いた。その時にも整理番号を確認されたのだ。
それって誰が何を買ったか調べてるんやろ。
不正対策なら、入場時に確認してるのでそういうことは起こらないはずだ。
俺が入場した時点で空の棚があった。
完成見本はあるが商品はないということもあった。
見本はあって商品はないとは考えられない。つまりは売り切れたということ。
あったら買ってたな。
1日に何個売れるのか。売れる量に対して在庫が少ない。
補給されているのは確認したが、それはバンダイが売りたいものだけのようである。
売りたいもの以外は、さほど売る気が無い?
単に補給が追い付かないだけか。
閉店後にレジ係も総動員して補給しないと翌日も棚は空のままになるんちゃうか。
廃ランナーからの再生プラの商品もあった。
色付きが売りのガンプラにあって黒1色の商品はどうか。
環境対策としては分かるが。塗装前提なのか。
日本の住環境が影響しているように思う。
昔はオカンに汚れる!とか臭い!と怒られた。今では嫁に怒られる。
塗装したくても、住環境の制約(近所への配慮も含む)からできないことは多々あると思う。
そういう意味で、接着不要で塗装せずともほぼ塗り分けが出来ているというのは
日本の住環境からの要求に合致している。
世界的にはどうやねん。
住環境の悪さが改善されたら趣味の世界の市場広がるのだろう。
バイクや車の趣味など典型例だ。
その改善には東京一極集中の解消が必要だが、人口が減って自然に解消するまで続く。
再生プラだが。ガンプラにもモデルチェンジがある。
1/100ではV何とういうのがあるが1/144にはない。
ここで旧型を売る。敢えて旧型を買う意味は何か。
一般の販売店でもそれを売っていた。
敢えて旧型欲しい層が存在するのか。
その4へ続く。
しかし、一方的に突っ込んで自ら負傷。
さらには治療してくれる看護婦に蹴りをいれる。尋常ではない。
シャヴってんやろ。そうとしか思えないがそれはお咎めなしらしい。
過去に色々あるらしい。元々おかしいのか。そこにいるとおかしくなるのか。
おかしいのが集まるのか。
疑問もある。一方的に突っ込まれた方は被害者だが、そちらの情報は無い。
それが重要と思うが。
その2より続く。
事前には行かないと答えたのは9割弱。俺もそうと思っていた。
万博直前となって異変を感じた。
ニュースなどでやたらと万博ネタをやるようになったのだ。
反万博やったんちゃうんかい。今では反万博などと言う奴はいない。
今まで何やってん。
で、始まったわけである。
皮算用よりは少なかったが、相当な人々が殺到した。
入場まで1時間半以上。予約した時間に間に合わなかったとか。
予約していてもめっちゃ並ぶという意味不明さ。
他の国だったら暴動が起きるレベル。
暴動を起こさないからカス自民がいつまでものさばっているわけだ。
だから俺が自ら暴動を始めたり扇動したりするのか。
天候も悪いのに雨風しのげる場所が無い。
300億も掛けた”輪っか”など何の役にも立たない。
万博の総長とやら。どこのヤクザや(笑)。
そのヤクザが各自でカッパ用意せいやと、言っていた。
それって逆ギレと言う。
その代わりにテントにしていたら、費用は1/100で済んだと思う。
天候の悪さは運営側の問題ではないが、そんなことも考えてなかったのか。
これから梅雨に、さらに夏になる。行くなら命がけや。
始まる前から言われていていたこと。
維新を手下にしていたアベが殺され、ガスが失脚してから自民党や役人としては
万博を積極的にやる理由がなくなった。担当大臣もやる気のない発言していた。
つまりは元々の関係者ですら、やる気がなかった。
状況が変わってもやる気があればちゃんとやっていただろう。
俺が思ったよりは客が入っているので、釈然としない思いある。
そこで思い出したこと。
東京五輪の時、散々五輪なんかやめろと騒がれた。
ところが、実際始まるとメダルが!とか、日本凄い!ばかりとなった。
その前の反五輪運動は何やってん。
万博が大きく扱われたり、周りで行ったという話を聞いて、乗り遅れたり したら
アカンとかいうのが多数出てくるという説がある。
それが事実なら全く行く気もないのに、同調圧力だけで行動する日本人の駄目さを
よく表している。そういうのは死んでも治らない。
著者が予想したとおり、そこそこ客が入るというオチのような気がするわ。
維新大嫌いな俺。2万%パーセント出ないと言いながら平然と出たハシモト。
この時点で維新だけは何があってもアカンと判断した。
万博が大コケしてさっさと消えてまえやと思っている。
そこそこでも投下した費用を回収できずに揉めると思うが、維新が消えるなんてことになりそうにない。
やるまでにも既に税金垂れ流しである。”敗戦処理”に更なる税金を使ってはならない。
維新と財界で全て持て。1000億ぐらい持ってるやろ。
最初から、そんなにやりたければ自前の金でやれば問題なかった。
税金使うのが当然という考えがアカンのだ。
万博も五輪と同じか。維新を筆頭に関係者の当初からの目論見。
嫌よ嫌よも好きのうち。
お前ら、反対しといてホンマは犯されたいんやろ。それも変態的に(笑)。
そう思われているわけだ。実際そうなんだろう。
どんなに反対されても始まったら称賛に変わる。
それまで我慢したら何とでもなる、と考えるのは当然のこと。
自分自身の意思で行きたければ、行けばいい。
そうでなくて行くのであれば、喜んで犯されるために行くということだ。
大阪にはないが、ガンダムベースなるバンダイの直販店があるのは知っていた。
万博に合わせて大阪で期間限定でやるという情報。
場所は大丸梅田。
近くに行くことがあったので、ついでに寄ることにした。
日曜では激込み必至である。日曜なら絶対行かないがその日は平日である。
情報は全くなく、並んだら済むだけぐらいの認識だった。
現着は昼前。入り方を知って驚いた。キューアールからラインで入れとか。
それ以外はない。スマホなかったらどうすんねん。
値段からして小学生が一人で来るようなことはないだろうが。
一目で日本人でない例もある。日本語分からんと厳しいと思う。
そういうのを相手にしていると、相当な手間だ。
スマホない奴は非国民に違いないし、どいつもこいつも故人情報知りたがる。
そんなん知ると管理する必要が出てくる。知らなければそんな必要は全くない。
その管理が杜撰で大量流出など今までどれだけあったか。
それで必ず故人情報渡すわけではないが、俺は抵抗感があった。
店員から特に説明はない。分からん奴は非国民な認識か。
怒りを覚えつつも、画面の表示どおりに手続きを進める。
ここでビビった。最短入場時刻は1時間半後!なのだ。
要は時間帯指定である。日曜では朝一の段階でその日の定員に達すると思われる。
かつてのガンプラブームの頃にはそれを買い求める子供たちで雑踏事故が起きた…
そんなことを思い出した。
単に先着順とすれば相当な混乱起きる可能性ある。
しかし、他の方法はないのか?
待ち時間に驚愕するが、ここで帰るという選択肢はない。
その後の時間に余裕あったからだ。
時間調整のため徒歩圏内のヨドバシに向かう。
ここではガンプラの在庫は少なめ。ジョーシンの方が多い。
バンダイとの関係に違いがあるのか?
待つだけで疲れる。入場時の段取りも悪い。
入ったのは指定時間過ぎてから。俺も含めて勝手が全く分からない例多々あった。
整理番号だけでは入場できないのだ。その先のきゅーあーるとやらが必要になる。
そんなん、知らんわ。事故防止だけでなく、何か意図あると感じた。
待つだけでなく、入るにも疲れる。日本語分からん外人はもっときついと思うわ。
入ってから気づいた。場所は思ったよりはかなり狭いことに。
需要からすればもっと広くてもいいと思うが、場所の都合だろう。
ガンプラ以外もあったが、そちらはほぼ相手にされていなかった(笑)。
笑ってる場合ではなく、ガンプラ人気が異常なのだ。
置いてる商品の情報は事前には無い。公表すると問題が起きるからだろう。
見ていると色々と思う所あった。
山ほど積まれた万博仕様ガンダム。こんなん、誰が買うんや(笑)。
俺の思いとは全く違って人々は、次々に手に取っていた。
それってどういうことや?
結論はやはり、犯されたいのだろう(笑)。
ガンプラなら何でもいいような説がある。万博に行きたくてしょうがないもかもしれん。
俺には全く理解できんが。
バンダイは限定商法総本山というか、元締めというか。
なんとかカラーなどの連発。信者はそれらを”経典”の如く。買い求める。
そういうことか。万博仕様はここでしか買えないわけではなく、ヨドバシでも普通に売ってた。
何とかカラーではかなりどぎつい配色である。
それを見た俺は色気ちがいやと思ったが(笑)。
バンダイはそういうのを売りたいらしい。
転売するなとの張り紙。
こんだけ限定連発してたら、バンダイがお前らもっと転売せんかいと言っているということである。
言うてることとやってることが全然ちゃうやんけ。
こんだけ限定を出しまくる例は他にはないだろう。あまりの連発に限定の意味が分からない。
そういうのを有難がるのが多いからそういうのが成り立っているわけで。
限定でない普通の物も当然ある。すでに持っている物は当然買わない。
第一、俺の嗜好は極めて限定的である。
昭和物にしか興味はない。それ以外を否定するわけではないが。
そういう意味では原理主義的ではある。
欲しくもない物を無理やり買うようなことはしない。
要はZZまで。ZZと言うと。当時、余りの軽さに見るのが苦しくなってこれが
ガンダムかと思い見るのをやめたのだ。
その後の展開は気になってはいた。その後を見たのは30年経ってからだった。
しかし、当時そのガンプラを買ったのは事実。
今の話。これがガンダムか?人により定義が異なる。これは?これはガンダムや。
となると買う対象となる物は限られてくる。
陰毛たる正義など多々売っているが、全く分からない。
いや、既に書いたとおり正しくは全く興味はないので欲しくも無い物は当然買わない。
新ガンダム、サザビー、シナンジュ、ユニコーンはいつでも売っている。
何でこんなに売ってるのか。需要を誤って大量に作り過ぎたせいと考える。
一気に出すと値崩れは必至のため、ちょっとずつ出していると思う。
それでも普通は余りそうだが、そうはなっていない。
ガンプラだったら何でも売れる。かつてのブームほどではないが、今でも相当らしい。
どうでもいいようなのは買わないのは既に書いたとおり。
となると、その対象となるのは限られてくる。
これは?!
買ったのはこれのみ。

量産型を希望するがこれしか売ってないのだから仕方ない。
何故、同時に売らないのか。
買う時も驚いた。その時にも整理番号を確認されたのだ。
それって誰が何を買ったか調べてるんやろ。
不正対策なら、入場時に確認してるのでそういうことは起こらないはずだ。
俺が入場した時点で空の棚があった。
完成見本はあるが商品はないということもあった。
見本はあって商品はないとは考えられない。つまりは売り切れたということ。
あったら買ってたな。
1日に何個売れるのか。売れる量に対して在庫が少ない。
補給されているのは確認したが、それはバンダイが売りたいものだけのようである。
売りたいもの以外は、さほど売る気が無い?
単に補給が追い付かないだけか。
閉店後にレジ係も総動員して補給しないと翌日も棚は空のままになるんちゃうか。
廃ランナーからの再生プラの商品もあった。
色付きが売りのガンプラにあって黒1色の商品はどうか。
環境対策としては分かるが。塗装前提なのか。
日本の住環境が影響しているように思う。
昔はオカンに汚れる!とか臭い!と怒られた。今では嫁に怒られる。
塗装したくても、住環境の制約(近所への配慮も含む)からできないことは多々あると思う。
そういう意味で、接着不要で塗装せずともほぼ塗り分けが出来ているというのは
日本の住環境からの要求に合致している。
世界的にはどうやねん。
住環境の悪さが改善されたら趣味の世界の市場広がるのだろう。
バイクや車の趣味など典型例だ。
その改善には東京一極集中の解消が必要だが、人口が減って自然に解消するまで続く。
再生プラだが。ガンプラにもモデルチェンジがある。
1/100ではV何とういうのがあるが1/144にはない。
ここで旧型を売る。敢えて旧型を買う意味は何か。
一般の販売店でもそれを売っていた。
敢えて旧型欲しい層が存在するのか。
その4へ続く。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2025/04/17/9769183/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。