FMFのチャンバー ― 2010年07月21日 22時43分14秒
ハスクだがすでにCRのチャンバー装着していた。
ちなみにハスクの場合、2ストモトクロスはCR、2ストエンデューロはWR、
4ストモトクロスはTC、4ストエンデューロはTEとなる。
なおモタードはすべてSMである。
CRやWRとはいえホンダやヤマハではないのである。
規制仕様のノーマルと比べると雲泥の差があった。
これがノーマルやろ。性能は満足していたが中古品であったので元より
傷もあったし、錆びも進行していた。
サイレンサー取付部も微妙に合わないのでどうしようかと思っていた。
そんな時にオークションでFMFのCR/WR用の新品チャンバー出品されたので落札してみた。
FMFのチャンバーには種類がある。チャンバー本体はファッティー。
輸入元のマルカワレーシングでは記載ないがメーカーHPにはあるのである。
個人輸入品か?


トルク型でもなく高速型でもなく。ノーマルの特性に近いとされる。
ラインナップはこれしかない。
CRと比較。メッキだがギンギラではなく渋い光かたでこれぐらいがよい。
ボディにはメッキ前についたと思われる傷があった。
洋物パーツには多いな。これはあかんやろ、というほどではないが。
あくまでレース用なのでそこまで仕上げは必要ないということか。
胴体は微妙に太いような気がする。


エキパイ部のOリングはストックしていた新品を使用。
これが700円となかなかである。
耐熱用なので国産でも高いがそれでも1.5倍ぐらい?


以前よりオイルチューブが汗をかいているのが気になっていた。
これはノーマルではなく交換した部分である。耐油性落ちるようである。
チューブはまだまだ余っているので新品に交換した。


サイレンサーはタービンコア2。こちらも種類あるがハスクにはこれのみ。
長さが全然違う。
エンドの形状がかっこよい。オフにはこれや。

ラジエーターカバーと胴体の干渉有り。カバー切って対処。

CR/WRにはここにステーがあるようである。SMには不要だが。

チャンバーとサイレンサーの接続部は液体ガスケットを塗布。
CRはボディとオイルポンプが干渉していたが、FMFは干渉しない。
微妙に形状異なるということであろう。


サイレンサー取付状態。CR用でもそうであったがステーの位置が微妙に合わない。
1箇所のみ固定した。

CRの時はサイドカバーに隠れて横からは全く見えなかったが、エンドのみ
見えるようになった。

完成。メッキだがやらしい感じではない。
あまりにも光りすぎてたら、どうしようと思っていた。
作業完了寸前、大雨が降ってきた。凄まじい雨だ。
一瞬でその辺冠水するのではと思うぐらいの量である。
試乗でけへんやんけ!しばらく待つとやんだ。
さっきまでの大雨は何やってん…
好機到来。また降りそうな感じなので急いで試乗。
中速で力強いような気がする。ただレスポンス悪いような気が。
高回転では違いはわからない。湿度高いこともあるし濃いのか?
それ以上はやばそうなので試乗は切り上げた。
少々日を置いてセッティングを開始する。たぶん濃いのでMJを一気に
#10下げる。ちょっとやりすぎのような気もするが大きく振ってみないと
違いがわからないだろう。針も下げる。
この状態で試乗。中速では前回よりはいいようだ。高回転では違いわからず。
プラグを見るとまだ絞れそうである。近場だけでなく10キロ程度走ってみる。
中心電極のエッジは白いがその周りの絶縁ガイシは茶色~黒といったところである。
上では濃くはないようで下で濃いようである。
SJは手持ちで最小番手をすでに使っているので確認できない。
またスロー絞りすぎると戻したときに焼ける可能性あるので怖い。
クリップの位置は変化がないようであるのでストレート径か?
となると交換しかない。しかし、日本ではデロルトの針入手困難である…
パワーチェックや実走でも明らかであるが10000ぐらいのおいしいところが
伸びないのである。9000~9500で明らかな頭打ちを感じる。
11300程度まで回るがそこではただ回っているだけだ。
これはシリンダの仕様なのか?それとも電気?
吸入空気量足りなければキャブの口径拡大が必要となる。
実際レーサーはTMX38なのである。10ミリも口径大きい。
それでいて下がないわけではないそうである。上では爆裂するとか。
電気だと素人には手も足も出ない。高回転では意図的に抑えている可能性もある。
実は純正でレーシングシリンダがある。当然日本には在庫ないだろうが、
部品番号出ているので注文すれば買うことが出来るはずである。
価格はたぶん10万程度!と想像する。
ノーマルシリンダをポート加工する手もあるがデータなどないので、たぶん
失敗するだろう。
ノーマルもレーシングも値段は同じだろう。
程度極上の中古シリンダあればいいのだが、そんな都合よくいくわけない(笑)。
実測30馬力までは必要ないが、著しい頭打ちなんとかしたいのである。
ちなみにハスクの場合、2ストモトクロスはCR、2ストエンデューロはWR、
4ストモトクロスはTC、4ストエンデューロはTEとなる。
なおモタードはすべてSMである。
CRやWRとはいえホンダやヤマハではないのである。
規制仕様のノーマルと比べると雲泥の差があった。
これがノーマルやろ。性能は満足していたが中古品であったので元より
傷もあったし、錆びも進行していた。
サイレンサー取付部も微妙に合わないのでどうしようかと思っていた。
そんな時にオークションでFMFのCR/WR用の新品チャンバー出品されたので落札してみた。
FMFのチャンバーには種類がある。チャンバー本体はファッティー。
輸入元のマルカワレーシングでは記載ないがメーカーHPにはあるのである。
個人輸入品か?


トルク型でもなく高速型でもなく。ノーマルの特性に近いとされる。
ラインナップはこれしかない。
CRと比較。メッキだがギンギラではなく渋い光かたでこれぐらいがよい。
ボディにはメッキ前についたと思われる傷があった。
洋物パーツには多いな。これはあかんやろ、というほどではないが。
あくまでレース用なのでそこまで仕上げは必要ないということか。
胴体は微妙に太いような気がする。


エキパイ部のOリングはストックしていた新品を使用。
これが700円となかなかである。
耐熱用なので国産でも高いがそれでも1.5倍ぐらい?


以前よりオイルチューブが汗をかいているのが気になっていた。
これはノーマルではなく交換した部分である。耐油性落ちるようである。
チューブはまだまだ余っているので新品に交換した。


サイレンサーはタービンコア2。こちらも種類あるがハスクにはこれのみ。
長さが全然違う。
エンドの形状がかっこよい。オフにはこれや。

ラジエーターカバーと胴体の干渉有り。カバー切って対処。

CR/WRにはここにステーがあるようである。SMには不要だが。

チャンバーとサイレンサーの接続部は液体ガスケットを塗布。
CRはボディとオイルポンプが干渉していたが、FMFは干渉しない。
微妙に形状異なるということであろう。


サイレンサー取付状態。CR用でもそうであったがステーの位置が微妙に合わない。
1箇所のみ固定した。

CRの時はサイドカバーに隠れて横からは全く見えなかったが、エンドのみ
見えるようになった。

完成。メッキだがやらしい感じではない。
あまりにも光りすぎてたら、どうしようと思っていた。
作業完了寸前、大雨が降ってきた。凄まじい雨だ。
一瞬でその辺冠水するのではと思うぐらいの量である。
試乗でけへんやんけ!しばらく待つとやんだ。
さっきまでの大雨は何やってん…
好機到来。また降りそうな感じなので急いで試乗。
中速で力強いような気がする。ただレスポンス悪いような気が。
高回転では違いはわからない。湿度高いこともあるし濃いのか?
それ以上はやばそうなので試乗は切り上げた。
少々日を置いてセッティングを開始する。たぶん濃いのでMJを一気に
#10下げる。ちょっとやりすぎのような気もするが大きく振ってみないと
違いがわからないだろう。針も下げる。
この状態で試乗。中速では前回よりはいいようだ。高回転では違いわからず。
プラグを見るとまだ絞れそうである。近場だけでなく10キロ程度走ってみる。
中心電極のエッジは白いがその周りの絶縁ガイシは茶色~黒といったところである。
上では濃くはないようで下で濃いようである。
SJは手持ちで最小番手をすでに使っているので確認できない。
またスロー絞りすぎると戻したときに焼ける可能性あるので怖い。
クリップの位置は変化がないようであるのでストレート径か?
となると交換しかない。しかし、日本ではデロルトの針入手困難である…
パワーチェックや実走でも明らかであるが10000ぐらいのおいしいところが
伸びないのである。9000~9500で明らかな頭打ちを感じる。
11300程度まで回るがそこではただ回っているだけだ。
これはシリンダの仕様なのか?それとも電気?
吸入空気量足りなければキャブの口径拡大が必要となる。
実際レーサーはTMX38なのである。10ミリも口径大きい。
それでいて下がないわけではないそうである。上では爆裂するとか。
電気だと素人には手も足も出ない。高回転では意図的に抑えている可能性もある。
実は純正でレーシングシリンダがある。当然日本には在庫ないだろうが、
部品番号出ているので注文すれば買うことが出来るはずである。
価格はたぶん10万程度!と想像する。
ノーマルシリンダをポート加工する手もあるがデータなどないので、たぶん
失敗するだろう。
ノーマルもレーシングも値段は同じだろう。
程度極上の中古シリンダあればいいのだが、そんな都合よくいくわけない(笑)。
実測30馬力までは必要ないが、著しい頭打ちなんとかしたいのである。
最近のコメント