自賠責と任意保険その3 ― 2022年07月26日 22時56分22秒
うなぎだが、ひと昔と比べるとかなり高くなっている。
それどころかいずれは金出しても食えなくなると考えている。
養殖と言っても天然の稚魚をとっているわけだ。それも大量に。
ただの取り過ぎである。
それはマグロも同じだ。昔は湾内でとっていたが近海から外海へ。
今では地球の裏側まで行っている。
漁獲制限するのに今まで日本がこんだけとってたから、他の国から減らせ。
まずは日本がしないと、そんなん誰がするか。
どちらが先に食えなくなるのか。
その2より続く。
SLに続いて車も保険の更新時期となった。
1年で1000キロしか走っていない。
社会情勢の変化に家庭の事情。更には体調不良。
そうなるのは必然だった。
今は乗っているがそれでも近距離のみ。
更新時にはいつも不満であった。
古くなってくると車両保険の金額が強制的に減らされるということを。
保険会社が人の財産の価値を勝手に決めるんじゃない。
新車時には架装費ものせた金額で入った。
一撃廃車となった場合、自前で資金を用意できないのは明白なのだから。
それがどんどん減らされて今では車両本体すら全く買えない金額となっているのだ。
高い保険に入るとその分の保険料を支払うだけのこと。
それについて問い合わせたことがあるが、その回答の日本語が全く理解できなかった。
ともかく、バイクでも高い保障をつけるのを保険会社は極端に嫌がる。
収支がそんなに合わないとは思えないのであるが。
バイクと同様にかなりの金額をこれまでに払っている。
何かあった場合、払えなくなるのは間違いないのでそういうことばっかり考えるのはおかしい。
燃料入れたのも久しぶり。
去年の9月は132円。今年の6月は148円。
ちなみに2年前は110円。
全然ちゃうわ。
距離走ってないので影響は限定的だが毎日乗るとなるとかなり影響するのは間違いない。
それどころかいずれは金出しても食えなくなると考えている。
養殖と言っても天然の稚魚をとっているわけだ。それも大量に。
ただの取り過ぎである。
それはマグロも同じだ。昔は湾内でとっていたが近海から外海へ。
今では地球の裏側まで行っている。
漁獲制限するのに今まで日本がこんだけとってたから、他の国から減らせ。
まずは日本がしないと、そんなん誰がするか。
どちらが先に食えなくなるのか。
その2より続く。
SLに続いて車も保険の更新時期となった。
1年で1000キロしか走っていない。
社会情勢の変化に家庭の事情。更には体調不良。
そうなるのは必然だった。
今は乗っているがそれでも近距離のみ。
更新時にはいつも不満であった。
古くなってくると車両保険の金額が強制的に減らされるということを。
保険会社が人の財産の価値を勝手に決めるんじゃない。
新車時には架装費ものせた金額で入った。
一撃廃車となった場合、自前で資金を用意できないのは明白なのだから。
それがどんどん減らされて今では車両本体すら全く買えない金額となっているのだ。
高い保険に入るとその分の保険料を支払うだけのこと。
それについて問い合わせたことがあるが、その回答の日本語が全く理解できなかった。
ともかく、バイクでも高い保障をつけるのを保険会社は極端に嫌がる。
収支がそんなに合わないとは思えないのであるが。
バイクと同様にかなりの金額をこれまでに払っている。
何かあった場合、払えなくなるのは間違いないのでそういうことばっかり考えるのはおかしい。
燃料入れたのも久しぶり。
去年の9月は132円。今年の6月は148円。
ちなみに2年前は110円。
全然ちゃうわ。
距離走ってないので影響は限定的だが毎日乗るとなるとかなり影響するのは間違いない。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2022/07/26/9512210/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。