エアー配管2012年08月03日 08時03分40秒

エアーツールは時々使う。
当然配管が必要となるがこれまではホースで代用していた。
ホースだと見た目よろしくない。
エアの取り出しも1箇所だけだったので場合によってはホースで躓いたり、作業
しにくかったりした。ということで配管することにした。
鉄の配管がベストかと思うが、業者に依頼することになり高くつく。
自分で出来るのは塩ビだけなので塩ビで施工することにした。

エアー配管 001

エアー配管 002

用意した材料。配管サイズは13を選択。

エアー配管 003

パイプを切るのに鋸やグラインダーでは綺麗にできないし時間も掛かる。
切る回数も多いと予想したので専用のカッターも用意。
これだと薄手の金属管も切ることが出来るので何かと重宝する。

エアー配管 004

作業は必要な長さにパイプを切って継手とのり付ししばらく押さえるだけ。
継手を差し込むとやり直しはきかないので注意が必要。
差し込み代を折り込みパイプを切ることも重要。
弾力があるので多少の誤魔化しはきくが、配管が斜めになってしまう。
そのため寸法決定は慎重に。

エアー配管 007

これは失敗例。先先のルートを考えておかないと狙った所を通せなくなる。
また適宜サポートもいるのでそれも考える必要がある。
作業自体は簡単だがルートの決定は難しい。
何度も失敗した。
付けてしまったら直せないので強引というか必要以上に継手を使用した。
それは事前に予想していたので予備も手配していたがそれでも足りなくなって
急遽コー○ンに走ったのだ(笑)。今頃色々な物売っていて大概入手できる。
継手の数は最小限にすることが望ましいが、意外と難しい。
多いと抵抗になるし漏れの可能性も高くなる。

エアー配管 012

エアの取り出しは複数設けておくと便利。
ここ以外にも設けたので作業場所が変わってもホースは最小長さで済む。

エアー配管 013

エアー3点セットは以前より使っていた物。
安物を買ったことがあるが、全く使い物にならなかったことがあった。
金も物もドブに捨てた形だ(笑)。
有名メーカー品を選ぶべし。
こことコンプレッサーの接続はホースで十分。

そこそこの配管長さとなったので1日では終わらず何度かに分けて作業した。
完成後はエアーを供給して漏れがないか調べる。
緊張の一瞬。
明らかに漏れている音がしなければ十分だろう。
液体ではなく空気なので神経質になることはない。
ただ漏れを直そうとすれば大変だと思うので確実に作業することが重要。
垂れるぐらい糊を塗ったので漏れはないようだ。
ただ、垂れた糊の処置は面倒。乾いていまうとまず取れない。

粉塵などでる作業もありその場合は自分自身をエアーブローする。
その時にはノリの匂いも一緒に出てくる(笑)。
何ら支障はないが、完全に乾くまではかなり掛かるようだ。

実際使ってみると、取り出しはさらに増設した方が使いやすいことがわかったので
追々やっていく予定である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2012/08/02/6528815/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。