ハスクの部品 ― 2009年07月01日 21時26分10秒
予備として頼んでいたハスクの部品入手している。
相変わらず日本車の感覚から言うと高い。
比較しても意味はないのはわかっているがKX125 08と比べてみたい。

部品全体。シリンダ周りの部品ばかりである。

シリンダベースガスケット\600 (\525)。厚みを選ぶことが出来る。

ヘッドOリング内外両方共\900(\200、\294)。ガスケット式ではなくOリングでシールしている。

ピストンリング\4800(\1176)、ピストンピン\2300(\840)、クリップ\200(\84)。

リードバルブガスケット\600。KXには該当品なし。

排気バルブのカバーガスケット400(\179)、チャンバーOリング\700(\578)
こうやって比較するとかなり高いことがわかる。しょうが無いと言えばしょうがない。
割と価格差少ない部品から数倍までばらつきが大きい。
小規模メーカー故、部品管理に金が掛かるのだろう。この辺は外車共通と思う。
ハスクだけが特別高くはないのでは。刺激的な分だけ維持費もそれ相応にかかると思うしかないな。
ちゃんとした包装しているのは良い。しかし小袋に手書きで部品番号書いているのはどうなのか?
ホンマに合ってるんか?と疑念抱いてしまう。とはいえ、これまで間違っていたことはないのだが。
イタリア人のすることだから細かいことは気にするなということだろう(笑)。
あと輸入元の価格設定がよくわからないのである。前に頼んだ時と微妙に違ったりするのだ。
日本にストックそこそこあるようだが全てストックしているわけではない。
よってイタリアに注文することもあるだろう。イタリアからの仕入れ値がその都度変わるのか?
それとも為替の関係か?
相変わらず日本車の感覚から言うと高い。
比較しても意味はないのはわかっているがKX125 08と比べてみたい。

部品全体。シリンダ周りの部品ばかりである。

シリンダベースガスケット\600 (\525)。厚みを選ぶことが出来る。

ヘッドOリング内外両方共\900(\200、\294)。ガスケット式ではなくOリングでシールしている。

ピストンリング\4800(\1176)、ピストンピン\2300(\840)、クリップ\200(\84)。

リードバルブガスケット\600。KXには該当品なし。

排気バルブのカバーガスケット400(\179)、チャンバーOリング\700(\578)
こうやって比較するとかなり高いことがわかる。しょうが無いと言えばしょうがない。
割と価格差少ない部品から数倍までばらつきが大きい。
小規模メーカー故、部品管理に金が掛かるのだろう。この辺は外車共通と思う。
ハスクだけが特別高くはないのでは。刺激的な分だけ維持費もそれ相応にかかると思うしかないな。
ちゃんとした包装しているのは良い。しかし小袋に手書きで部品番号書いているのはどうなのか?
ホンマに合ってるんか?と疑念抱いてしまう。とはいえ、これまで間違っていたことはないのだが。
イタリア人のすることだから細かいことは気にするなということだろう(笑)。
あと輸入元の価格設定がよくわからないのである。前に頼んだ時と微妙に違ったりするのだ。
日本にストックそこそこあるようだが全てストックしているわけではない。
よってイタリアに注文することもあるだろう。イタリアからの仕入れ値がその都度変わるのか?
それとも為替の関係か?
チョークスリーパー ― 2009年07月03日 21時05分11秒
メタボの程度も色々あるが、Q極?のメタボを見たことがある。
身長145(推定)。体重100キロ超(推定)のおばちゃん。
100キロ超級といえば昔の無差別級か(笑)。
俺よりもはるかに重い。トップロープからのフライングボディープレス食らったら死ぬかもしれん(笑)。
ここまでくると限りなく球体に近い。まさしく転がった方が速いというやつやな(笑)。
腹の出方もすさまじいが驚いたのが余りにも肉が付きすぎて首がなくなっていたのだ!(笑)
うわっ首がない! あごと肩の合体…それはジャミラやろ!(笑)。
どうやったらそこまで肉がつくのか…
当然ながら?笑ったり出来ないのである。堪えるということはなんと苦しいことか!(笑)。
メタボといえば某社もメタボ指数高い。
某氏などはかなりきていて(まだ首はあるが(笑))、息をするのも苦しそうである。
電話していると受話器の向こうで、んぅ~ぐ゛ぉぉ~と聞こえてくるのだ。
一体、何の音やろ?
なんと肉で気道が圧迫されているようだ。
自分の肉でチョークスリーパー(笑)。
動いてなくてこれということは、走ったりしたらどうなるのか?
呼吸できずに死ぬのか?(笑)。
身長145(推定)。体重100キロ超(推定)のおばちゃん。
100キロ超級といえば昔の無差別級か(笑)。
俺よりもはるかに重い。トップロープからのフライングボディープレス食らったら死ぬかもしれん(笑)。
ここまでくると限りなく球体に近い。まさしく転がった方が速いというやつやな(笑)。
腹の出方もすさまじいが驚いたのが余りにも肉が付きすぎて首がなくなっていたのだ!(笑)
うわっ首がない! あごと肩の合体…それはジャミラやろ!(笑)。
どうやったらそこまで肉がつくのか…
当然ながら?笑ったり出来ないのである。堪えるということはなんと苦しいことか!(笑)。
メタボといえば某社もメタボ指数高い。
某氏などはかなりきていて(まだ首はあるが(笑))、息をするのも苦しそうである。
電話していると受話器の向こうで、んぅ~ぐ゛ぉぉ~と聞こえてくるのだ。
一体、何の音やろ?
なんと肉で気道が圧迫されているようだ。
自分の肉でチョークスリーパー(笑)。
動いてなくてこれということは、走ったりしたらどうなるのか?
呼吸できずに死ぬのか?(笑)。
ipod死亡…そしてデータ移行 ― 2009年07月04日 08時57分33秒
2年ほど使ったipod nano8Gだが先日急に動かなくなった。
突然死か?
それ以前にも真ん中のボタン接触悪かったり、2、3回落ちたり…
パソコンとコード繋いだ状態でパソコンの電源入れたら突然ブラックアウトしたのだ。
これがまずかったのか?
死亡事件の翌日、ipodを触ってみるとなんと!普通に作動するではないか。
昨日は全く動かなかったのにどういうことやねん!
限界を感じていた。容量8GBのため手持ちのCDを次々取り込むと容量不足しあふれていた。
もっと容量必要なのはわかっていたのでクラシックへの買い換えを考えていたのである。
死亡が契機となり翌日クラシック120GBを即購入。
最初に買うときには容量不足懸念していた。その時はナノとクラシックの値差かなりあったので
結局はナノを選択した。その時は8Gがナノ最大容量であった。
その矢先に死亡事件が発生した。じつはその直前に買い換えに備えてデータのバックアップを行っていたのである。
専用のソフト売っている。
ソフトは ICクローナーである。
そこでは同じようなソフトもある。 copytransなるものだ。
ICクローナーとの違い非常にわかりにくい。itunesにバックアップするかどうかが決定的な違い
であるがもっとわかりやすく説明すべきである。
バックアップ作業は飲みながらやっていたので、コピートランスと勘違いして全くうまくいかず
何でやろ?と悪戦苦闘していたのだ。
ようやくソフトの違いわかったので無事バックアップできたのだ。
バックアップというよりはipodの買い換えに伴うデータの移行が正しい。

ソフトを起動するとランチャーが立ち上がる。最上段にあるコピートランスと勘違いした(笑)。
次ぎにICクローナーを立ち上げる。

ipodを繋いで任意のバックアップ先を指定し、実行する。

これでバックアップファイル完成。あとはリストアする。ipod接続しバックアップ元を指定して実行するのみ。
個人的にはitunesはipodへの書込み専用としていたので書き込み終了後はデータを消していた。
なぜかというとパソコンの負担を軽くするためである。
この方法だと新しいipodに今までのデータを移行不可能なのである。
旧ipodには全ての音楽データはある。しかしitunesにはない…
旧ipodのデータを新ipodに移すにはどうすればいいのか?
色々調べてこのソフト発見したのでこれを使うことにしたのだ。
タダではない。3000円弱である。俺は音楽のダウンロードは全くしたことがない。
つまりは手持ちのCDのみをipodに落としていたわけである。
となるともう一度やれば復活可能なのだが…
言うのは簡単だが凄まじい手間と時間が掛かるのは当然。そんなことは現実的ではない。
その思いが専用ソフト購入に走らせたのだ。
紛失や水没、故障…いろんなリスクある。今までのデータ消える可能性はいつでもある。
それに備えておくことが必要だろう。
突然死か?
それ以前にも真ん中のボタン接触悪かったり、2、3回落ちたり…
パソコンとコード繋いだ状態でパソコンの電源入れたら突然ブラックアウトしたのだ。
これがまずかったのか?
死亡事件の翌日、ipodを触ってみるとなんと!普通に作動するではないか。
昨日は全く動かなかったのにどういうことやねん!
限界を感じていた。容量8GBのため手持ちのCDを次々取り込むと容量不足しあふれていた。
もっと容量必要なのはわかっていたのでクラシックへの買い換えを考えていたのである。
死亡が契機となり翌日クラシック120GBを即購入。
最初に買うときには容量不足懸念していた。その時はナノとクラシックの値差かなりあったので
結局はナノを選択した。その時は8Gがナノ最大容量であった。
その矢先に死亡事件が発生した。じつはその直前に買い換えに備えてデータのバックアップを行っていたのである。
専用のソフト売っている。
ソフトは ICクローナーである。
そこでは同じようなソフトもある。 copytransなるものだ。
ICクローナーとの違い非常にわかりにくい。itunesにバックアップするかどうかが決定的な違い
であるがもっとわかりやすく説明すべきである。
バックアップ作業は飲みながらやっていたので、コピートランスと勘違いして全くうまくいかず
何でやろ?と悪戦苦闘していたのだ。
ようやくソフトの違いわかったので無事バックアップできたのだ。
バックアップというよりはipodの買い換えに伴うデータの移行が正しい。

ソフトを起動するとランチャーが立ち上がる。最上段にあるコピートランスと勘違いした(笑)。
次ぎにICクローナーを立ち上げる。

ipodを繋いで任意のバックアップ先を指定し、実行する。

これでバックアップファイル完成。あとはリストアする。ipod接続しバックアップ元を指定して実行するのみ。
個人的にはitunesはipodへの書込み専用としていたので書き込み終了後はデータを消していた。
なぜかというとパソコンの負担を軽くするためである。
この方法だと新しいipodに今までのデータを移行不可能なのである。
旧ipodには全ての音楽データはある。しかしitunesにはない…
旧ipodのデータを新ipodに移すにはどうすればいいのか?
色々調べてこのソフト発見したのでこれを使うことにしたのだ。
タダではない。3000円弱である。俺は音楽のダウンロードは全くしたことがない。
つまりは手持ちのCDのみをipodに落としていたわけである。
となるともう一度やれば復活可能なのだが…
言うのは簡単だが凄まじい手間と時間が掛かるのは当然。そんなことは現実的ではない。
その思いが専用ソフト購入に走らせたのだ。
紛失や水没、故障…いろんなリスクある。今までのデータ消える可能性はいつでもある。
それに備えておくことが必要だろう。
さらなる進化 キャラバントランポその1 ― 2009年07月05日 08時14分24秒
さらなる進化とげるべく改造依頼していた俺のキャラバントランポ。
完了したのでいつものユーアイビークルより引き取ってきた。
久しぶりに車が戻ってきた。ドア修理含めて帰ってきたのは久しぶりなのだ。
あるべき所にあるべき物があるというのは実によい。
今回の改造色々あるがまずはこちら。






フロアシフト部の無駄な空間気になっていた。一応ここは座れるようになっているが
現実的には補助席以下。空間を生かすことが課題であったのだ。
よってここにコンソールを追加した。上面にはナビのリモコン他取付予定。
上面は落し蓋としているので簡単に取外し可能。
冷風グリルも生かせるし、コンソール取外しすることなくエンジンフードの開閉も可能である。
車検時には外さないと乗車定員について何か言われる可能性大のため簡単に取り外せるようにしてあるのだ。
素晴らしいな!(笑)。エンジンフードの開閉時には外すという前提であれば
もっと高くした方が使いやすいとは思うが、エンジンフード開閉楽な方が良いとの判断で高くはしていない。
次はこちら。

3列目窓埋めパネル。市販品はないので特注とした。
これまではプラダンで窓埋めとしてきた。しかし、熱や紫外線の影響か、縮んできて
隙間より光が入ってくるのが気になっていたのだ。また積載を追求すると壁面を利用しないといけない…
壁面の内、窓の面積は非常に大きいのである。壁面を有効に利用するとすると
窓を利用するしかないというのが結論だ。単に窓埋めするだけではなく、
後々拡張性を考えてパネルには鬼目ナットをかなり細かく埋め込んである。

鬼目ナット。パネルを貫通すると、外から少林寺の如く(笑)、見えてしまうと言うことで貫通はしていない。
この辺はプロの経験が生きるのである。

パネルの固定は保護棒により行っている。保護棒で固定しないとなるとボディーに穴開け必須
とのことでこうなった。ただこれでは保護棒はただの固定金具でしかなくなる。
これまではハンガー掛けたりしてきたが今後は不可能。
パネルにナット埋め込んでいるのでそちらを利用して対処する予定。


就寝時はバックドア側が頭となるのでこの辺に眼鏡置きが欲しかったのだ。
ナットのピッチはすべて共通としてあるので移設は自由自在である。
この辺はオグショーのパクリや!(笑)。他人のアイデアを好みに合うようアレンジするのだ。
パネルの色は白系としている。室内の色バランスを考えてのことである。
ただ白系とすると汚れが目立つということで模様入りとしている。濃い色で固めてしまうと
ものすごく暗い感じとなってしまうとのことだ。
その2へ続く。
完了したのでいつものユーアイビークルより引き取ってきた。
久しぶりに車が戻ってきた。ドア修理含めて帰ってきたのは久しぶりなのだ。
あるべき所にあるべき物があるというのは実によい。
今回の改造色々あるがまずはこちら。






フロアシフト部の無駄な空間気になっていた。一応ここは座れるようになっているが
現実的には補助席以下。空間を生かすことが課題であったのだ。
よってここにコンソールを追加した。上面にはナビのリモコン他取付予定。
上面は落し蓋としているので簡単に取外し可能。
冷風グリルも生かせるし、コンソール取外しすることなくエンジンフードの開閉も可能である。
車検時には外さないと乗車定員について何か言われる可能性大のため簡単に取り外せるようにしてあるのだ。
素晴らしいな!(笑)。エンジンフードの開閉時には外すという前提であれば
もっと高くした方が使いやすいとは思うが、エンジンフード開閉楽な方が良いとの判断で高くはしていない。
次はこちら。

3列目窓埋めパネル。市販品はないので特注とした。
これまではプラダンで窓埋めとしてきた。しかし、熱や紫外線の影響か、縮んできて
隙間より光が入ってくるのが気になっていたのだ。また積載を追求すると壁面を利用しないといけない…
壁面の内、窓の面積は非常に大きいのである。壁面を有効に利用するとすると
窓を利用するしかないというのが結論だ。単に窓埋めするだけではなく、
後々拡張性を考えてパネルには鬼目ナットをかなり細かく埋め込んである。

鬼目ナット。パネルを貫通すると、外から少林寺の如く(笑)、見えてしまうと言うことで貫通はしていない。
この辺はプロの経験が生きるのである。

パネルの固定は保護棒により行っている。保護棒で固定しないとなるとボディーに穴開け必須
とのことでこうなった。ただこれでは保護棒はただの固定金具でしかなくなる。
これまではハンガー掛けたりしてきたが今後は不可能。
パネルにナット埋め込んでいるのでそちらを利用して対処する予定。


就寝時はバックドア側が頭となるのでこの辺に眼鏡置きが欲しかったのだ。
ナットのピッチはすべて共通としてあるので移設は自由自在である。
この辺はオグショーのパクリや!(笑)。他人のアイデアを好みに合うようアレンジするのだ。
パネルの色は白系としている。室内の色バランスを考えてのことである。
ただ白系とすると汚れが目立つということで模様入りとしている。濃い色で固めてしまうと
ものすごく暗い感じとなってしまうとのことだ。
その2へ続く。
最近のコメント