サイレンサー分解 ― 2008年05月24日 20時28分58秒
前から気になっていたSM125サイレンサーの内部確認するためばらしてみた。
構造的には全て共通である。
主には長さの違いが大きい。
外筒のストレート部の断面は全て同じと思われる。長さだけ。
CRとWRはテールパイプの違いの他は長さのみ異なる。
それだけの違いで走ると全然違うので(音も)サイレンサーの影響は
極めて大きいとあらためて実感した。

全車ストレート構造であるが、SM用のみ内径が細い。
他がΦ32に対してΦ28となっている。
寸法は出口側の最も 太い部分であり、メインはもうちょい細い。
ノギスのくちばしが届かなかったためそこは測っていない。
あとSM用のみグラスウールの材質が異なる。
他はグラスウールだがSMのみ、ステンウール?となっている。
これは市販車故、交換しないことを前提としたものだろう。
サイレンサーの入り口にはオイル垂れ防止Oリングがあるが、長すぎて
再組み立て時、取付困難であったので一部切って取付けた。(きつすぎて挿入困難)
メーカーではどうやって組んでるのか?
ばらした折、Oリングに損傷が見られたのでかなり無理して組んでる とは思うが。
こちらは芯の比較

構造的には全て共通である。
主には長さの違いが大きい。
外筒のストレート部の断面は全て同じと思われる。長さだけ。
CRとWRはテールパイプの違いの他は長さのみ異なる。
それだけの違いで走ると全然違うので(音も)サイレンサーの影響は
極めて大きいとあらためて実感した。

全車ストレート構造であるが、SM用のみ内径が細い。
他がΦ32に対してΦ28となっている。
寸法は出口側の最も 太い部分であり、メインはもうちょい細い。
ノギスのくちばしが届かなかったためそこは測っていない。
あとSM用のみグラスウールの材質が異なる。
他はグラスウールだがSMのみ、ステンウール?となっている。
これは市販車故、交換しないことを前提としたものだろう。
サイレンサーの入り口にはオイル垂れ防止Oリングがあるが、長すぎて
再組み立て時、取付困難であったので一部切って取付けた。(きつすぎて挿入困難)
メーカーではどうやって組んでるのか?
ばらした折、Oリングに損傷が見られたのでかなり無理して組んでる とは思うが。
こちらは芯の比較

最近のコメント