奈良ラウンドツーリング ― 2014年12月10日 21時24分41秒
先日のこと。
団体でのツーリングに行く機会があった。
レースばかりでそっちの方はやっている暇はなかった。
シーズン終了により参加することにした。
今回は約20台とそれなりの規模。
途中でばらけたりするなどとは、十分あり得る。
そこで俺に、主催者より指令が。
道わかるやろ、との理由で真ん中から後の面倒みろとのこと。
確かに道わかるが。
はぐれても集合ポイント明らかであり各自でそこに行けば良いだけのこと。
どうも半分以上が地図の用意もなければ、道もわからんらしい。
目的地は奈良方面。
具体的な目的地はないようだ。
まずは吉野方面の大淀を目指す。
信号のタイミングなどで前方に出てしまったので後に下がる俺。
後全てが大体把握できる位置。
これぐらいで十分やな。
特に何事もなく、第一チェックポイントに到着。
ここで某爺が俺にコメントを。
お前、もっと後におらんとアカン!、もっと下がれ。
何ぃ!十分に下がったし見える範囲におるではないかと反論すると、直前におらん
と意味ない!と言う。
俺は専属ツアコンかっちゅうねん。
携帯なんぞ無い時代から乗っているのだから、何かの時には自分でできるやろ。
他も似たようなものらしい。
過去には何故かナビあるのに、目的地に辿り着けないなどということもあった。
何でやねん。
何笑わしとんねん。おもろー(爆)。
そういうのに依存すると人間が劣化するな。
ここからは本格的に山の中に突入する。
主催者からは一応、ルートの指示あり。
キャ○ンボールではないが目的地に到着すれば良いのであってその通り
走る必要もない。
途中でルート変えたりしたらどうなるんやろ?と思う。
取り敢えずはその通りに走ることにした。
ここで2斑に分ける。速いほうと遅い方。
主催者は必然的に?遅い方へ。
ということは、俺が速い方のツアコンとなる。
途中、微妙にややこしい分岐あったがそこは問題なくクリアー。
明け方まで雨が降っていたのか、日陰はウェット。
事前に見えていれば問題ないが、ブラインドでわからないこともある。
そのためコーナーは抑えて、前が開ければ加速するというパターンで走る。
それでも離れることもある。
一部には圧倒的なエンジン差ありコーナーはいけるが直線では必死という例も。
その差は4倍!はあるだろうか。
ペースも人それぞれ。
自分のペースを外すと危険な状況に陥ることがある。
信号突破したり、無理矢理追い越したり。
前について行こうとして、無理をする余り自爆ということもあるのだ。
何か起こると個人の問題で済まなくなる。
この辺がわからんようだが。
折り返し地点である、道の駅御杖に到着。
この辺りに来た記憶はないが、なかなか良い。
意外な穴場。
三重まですぐそこだが、住所は奈良らしい。
奈良といえば…

場所的に違うような気もするが。
ここで昼となった。

写真はイマイチだが、山々はこんな感じで走っていて気分良かった。
気温も高めだったので助かった。
さて、次は北上して笠置を目指す。
途中、白と黒の車に出くわした。
その遅さは想像を絶する。
ひたすら30で走られたらたまったものではない。
まるで拷問のような仕打ち。
明らかな嫌がらせ。
余りの緊張感の無さに思わず落ちそうになる。
ぶちっと行ってもよいが、後いてるし。
行ったら、ついてこんような気がするし。
ようやく、どこかに消えた。
そして最終、チェックポイント笠置に到着。
163をそのまま走れば大阪に入る。
しかしその先は渋滞必至。
何でここで混むのか不明だがそのまま走るのが順当である。
渋滞避けるには山越えすべし。ただ距離はある。
いずれも時間的には同じと思われる。
ここでまたしても2斑に分かれる。
順当に163を走る組。
渋滞を避けて山越えする組。
有志をを募って山越え組を編成する。
山越えのルートは4号線。そこは狭い。
俺は結構細道が好きだったりする。
人生裏街道。
敢えて他とは違う道を選択する。
生き方そのものかもしれん(笑)。
車ではわざわざ通るようなことはないが。
狭い区間はちょっとだけでそこを過ぎると奈良公園に至る道にでるのだ。
またしても路面はウェット。
それだけなら大したことはないが濡れ落ち葉あり。
タイヤによってはかなり厳しい。
さらに対向車多数。前にも来ているが車と遭遇した記憶はない。
狭い部分クリアー。
奈良公園で混むのは想定済みだがそこまでは快走区間なのだ。
時間でいえば、やはり163とほとんど同じであったようだ。
団体でのツーリングに行く機会があった。
レースばかりでそっちの方はやっている暇はなかった。
シーズン終了により参加することにした。
今回は約20台とそれなりの規模。
途中でばらけたりするなどとは、十分あり得る。
そこで俺に、主催者より指令が。
道わかるやろ、との理由で真ん中から後の面倒みろとのこと。
確かに道わかるが。
はぐれても集合ポイント明らかであり各自でそこに行けば良いだけのこと。
どうも半分以上が地図の用意もなければ、道もわからんらしい。
目的地は奈良方面。
具体的な目的地はないようだ。
まずは吉野方面の大淀を目指す。
信号のタイミングなどで前方に出てしまったので後に下がる俺。
後全てが大体把握できる位置。
これぐらいで十分やな。
特に何事もなく、第一チェックポイントに到着。
ここで某爺が俺にコメントを。
お前、もっと後におらんとアカン!、もっと下がれ。
何ぃ!十分に下がったし見える範囲におるではないかと反論すると、直前におらん
と意味ない!と言う。
俺は専属ツアコンかっちゅうねん。
携帯なんぞ無い時代から乗っているのだから、何かの時には自分でできるやろ。
他も似たようなものらしい。
過去には何故かナビあるのに、目的地に辿り着けないなどということもあった。
何でやねん。
何笑わしとんねん。おもろー(爆)。
そういうのに依存すると人間が劣化するな。
ここからは本格的に山の中に突入する。
主催者からは一応、ルートの指示あり。
キャ○ンボールではないが目的地に到着すれば良いのであってその通り
走る必要もない。
途中でルート変えたりしたらどうなるんやろ?と思う。
取り敢えずはその通りに走ることにした。
ここで2斑に分ける。速いほうと遅い方。
主催者は必然的に?遅い方へ。
ということは、俺が速い方のツアコンとなる。
途中、微妙にややこしい分岐あったがそこは問題なくクリアー。
明け方まで雨が降っていたのか、日陰はウェット。
事前に見えていれば問題ないが、ブラインドでわからないこともある。
そのためコーナーは抑えて、前が開ければ加速するというパターンで走る。
それでも離れることもある。
一部には圧倒的なエンジン差ありコーナーはいけるが直線では必死という例も。
その差は4倍!はあるだろうか。
ペースも人それぞれ。
自分のペースを外すと危険な状況に陥ることがある。
信号突破したり、無理矢理追い越したり。
前について行こうとして、無理をする余り自爆ということもあるのだ。
何か起こると個人の問題で済まなくなる。
この辺がわからんようだが。
折り返し地点である、道の駅御杖に到着。
この辺りに来た記憶はないが、なかなか良い。
意外な穴場。
三重まですぐそこだが、住所は奈良らしい。
奈良といえば…

場所的に違うような気もするが。
ここで昼となった。

写真はイマイチだが、山々はこんな感じで走っていて気分良かった。
気温も高めだったので助かった。
さて、次は北上して笠置を目指す。
途中、白と黒の車に出くわした。
その遅さは想像を絶する。
ひたすら30で走られたらたまったものではない。
まるで拷問のような仕打ち。
明らかな嫌がらせ。
余りの緊張感の無さに思わず落ちそうになる。
ぶちっと行ってもよいが、後いてるし。
行ったら、ついてこんような気がするし。
ようやく、どこかに消えた。
そして最終、チェックポイント笠置に到着。
163をそのまま走れば大阪に入る。
しかしその先は渋滞必至。
何でここで混むのか不明だがそのまま走るのが順当である。
渋滞避けるには山越えすべし。ただ距離はある。
いずれも時間的には同じと思われる。
ここでまたしても2斑に分かれる。
順当に163を走る組。
渋滞を避けて山越えする組。
有志をを募って山越え組を編成する。
山越えのルートは4号線。そこは狭い。
俺は結構細道が好きだったりする。
人生裏街道。
敢えて他とは違う道を選択する。
生き方そのものかもしれん(笑)。
車ではわざわざ通るようなことはないが。
狭い区間はちょっとだけでそこを過ぎると奈良公園に至る道にでるのだ。
またしても路面はウェット。
それだけなら大したことはないが濡れ落ち葉あり。
タイヤによってはかなり厳しい。
さらに対向車多数。前にも来ているが車と遭遇した記憶はない。
狭い部分クリアー。
奈良公園で混むのは想定済みだがそこまでは快走区間なのだ。
時間でいえば、やはり163とほとんど同じであったようだ。
最近のコメント