レース後の整備その32010年06月24日 23時01分47秒

その2より続く。
整備も佳境を迎える。シリンダをばらす。

パワーチェックしたがこの作業はそれ以前に行っている。

レース後整備岡田杯堺 049

ヘッドの焼け。こんなもんやろ。掃除して再利用する。

レース後整備岡田杯堺 050

レース後整備岡田杯堺 052

プラグ。ジェットは絞り気味であるがまだ絞れる?あまり絞るは怖い。
焼けよりも気になるのはねじ部へのカーボンの付着状況である。
座面までではないが燃焼ガスがねじ部に抜けている。
プラグの脱着を繰り返すと、ヘッドのねじ穴ばかになってくると思われる。
いずれはヘッド交換することになると思う。

レース後整備岡田杯堺 051

リードバルブは開き無し。

レース後整備岡田杯堺 054

シリンダの掃気ポート付近あたりがきつい。前からである。
傷はないし他は綺麗。どの時点で交換すべきか。

レース後整備岡田杯堺 058

相手側のピストン。吸気側だがこちらも当然当たりあり。

レース後整備岡田杯堺 059

リングに吹き抜けあり。6時間の連続走行はやはり厳しいようである。

レース後整備岡田杯堺 061

トップへのカーボン付着状況。いつもこんな感じや。ピストンは掃除して再利用。
リングは新品に交換した。

レース後整備岡田杯堺 056

ピストンピンも当たりあるがそのまま使う。

レース後整備岡田杯堺 064

ヘッドガスケットの一部にコーティングの剥がれ有り。問題ないかもしれないが新品に交換。

レース後整備岡田杯堺 065

キャブもばらして清掃。

レース後整備岡田杯堺 066

ファンネル内面には吹き返しの痕が。それよりも汚れが気になる。
キャブ本体とファンネル接続部にゴミがある。
ファンネル外さないとわからない部分である。

元通り組み立てる。いつも思うのだがピストンピンクリップ入れるのにもっと
簡単にできないのか?作業中クリップがどこかに飛んでいった(笑)。
こんなこともあろうかとクリップは多めに持っている。
エンジン関係は以上にて完了。

レース後整備岡田杯堺 070

キャリパーである。スライドプレート(と言うのか?)の動きが悪い。
何度か整備しているのだが。

レース後整備岡田杯堺 073

スライドピン。曲がっているようには見えない。清掃してグリスを塗る。
グリスは切れ気味であった。

レース後整備岡田杯堺 074

キャリパーピストン。まだ綺麗な方。放置期間長いとガビガビになっているぞ!
掃除して再利用。

レース後整備岡田杯堺 075

パッドピンには段付摩耗あり。デイトナのステンパッドピンを使っている。
そのものずばりは売っていないが寸法があえば使えるのである。
何用だったかは忘れた。段付があるとパッドの戻りが悪くなり引きずってしまう。

レース後整備岡田杯堺 077

研磨して再利用する。ドリルを万力にはさんで旋盤のごとく使う。
ドリルにはパッドピンをセット。そしてペーパーで磨く。
手で磨いてもいいが時間掛かりすぎるのである。

レース後整備岡田杯堺 078

研磨後。完全には段付消えていないが問題ないレベル。
ノーマルのメッキだとピンが柔らかいので研磨しても段付取れないのではと思う。
ノーマルクラスでは厳密には違反になる?

レース後整備岡田杯堺 080

レース後整備岡田杯堺 081

パッドは偏摩耗あり。上部(ピン側)が焼けている。
山はまだまだあるが交換した方がいいのか。

レース後整備岡田杯堺 076

シール溝の汚れ。放置しているとこんなもんですまない。
場合により腐食することもあるようで早めのメンテが必要である。

レース後整備岡田杯堺 083

シールは新品に交換。各部洗浄後、元通りに組み立てる。
しかし例のスライドプレートの動きまだ悪い。ひずみはないと思うが…。
ゴムのブーツがダメなのか?

ステムベアリング死亡のため部品入手した。

レース後整備岡田杯堺 067

入手した部品一式。

レース後整備岡田杯堺 068

ホンダはベアリング内輪と外輪が別々になっていることが多いようだ。
場合によれば玉が1個1個で出ることもあるらしい。
玉1個だけとか内輪だけ替える奴おらんやろ(笑)。
交換は後日バイク屋に依頼する。これが終われば整備完了である。
天気次第だが近いうちに走りにいく予定である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2010/06/17/5168529/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。